
2010年07月30日
タイ料理パーティー!
久しぶりに、保育園のママ友だちとご飯を食べに行こう! となりました。
暑いし、辛いもの? なんて話してるうち、タイ料理だったら、外に食べに行くくらいなら、私が作るよ~ってことで、友達の家で作ってみました。
↓

トムヤムクン、ソムタム、あさりのナムプリックパオ炒め、パックブンファイデーン!!
あさりは、ママ友達が潮干狩りでとってきたもの^^;。
空芯菜は、近所のスーパーで一束158円をゲット(笑)。
ソムタムは、なんと冬瓜です^^;。
これに、タイ紅茶のアイスをつけました^^;。
おなかいっぱい^^;。
今週も1週間、お疲れ様でした!(一週間、早すぎ!?)
みなさん、よい週末を!
↓

2010年07月29日
エンブリカって知ってる?

実は先日顔を打った後、うっ血したんだと思うんですが、妙に顔が黒ずんだような、シミが濃くなったような感じがあったんですね。
で、思い出して使ったのが、これ。

そう、毎度おなじみ「アパイプーベート病院」ブランドの米ぬか「美白」クリームです。
これは、ずいぶん前にタイ金魚お姉さまに頂いて、かなりいい感じだなと使っていたのですが、あまり売っておらず、ようやく最近再入手してまた使い始めたもの。
かなりこっくりしたクリームですが、使っていると顔も手もなんとなく滑らかな感じになり、シミも気のせいか少し薄くなるようなんですよ。
ところがこの蓋、よく見ると「มะขามปัอม(マカーム・ポム)」という、知らないハーブの名前も書いてある。
ちょっと気になって調べてみたところ、こんなものでした。
見た目は「マヨム」みたいなんですが、これが「エンブリカ」またの名を「インディアン・グズベリー」という大変な植物らしいんです。
詳しくはこっち⇒「エンブリカの薬効」を見ていただいたほうがいいかもしれないけど、①「インドの『アーユルヴェーダ』で長く使用されてきた天然の優れた薬効」、②「特出した抗酸化成分を持つ抽出油」というあたり、うーん、効きそう!って感動でしょ?あのこっくり感は、このエンブリカオイルだったんだ!
こういうものが、ごくフツーに生えているんですねえ。つくづくタイに住むありがたさを感じます。だって、このクリーム容器が小さいとはいえ、たったの150バーツなんだもん

しかし!先日このクリーム使い切ってしまったので、買いに行ったら、ものすごく大きな入れ物に入って300バーツのを発見。「しめた!大瓶入り格安版が出たぞ!!」とホクホクして買って帰ったら...

なんと同じ成分の「ヘアトリートメント」だった

こうなったら髪も美しくしてやる~と思うんですが、しかし「美白効果」の米ぬかで、髪が白くなっちゃうなんてことはないよね(笑)??
って、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで…バナークリックもお願いしま~す!
目指せ、1位!!

2010年07月28日
子供はみんなのもの? 地域で子育て
先週は不測の事態(数日間ネット回線が使えず)で、一回お休みしてしまいました。
楽しみにしてくださっていた方、ごめんなさい・・・。
さて、毎週末になると、うちの息子は友達の家に出かけていきます。
何人か近くに住んでいる同級生がいて、ローテーションであっちへこっちへ。
また、自然と他の友達も集まってくる家もあるようです。
そんな家は、大量にゲームがインストールされたパソコンがあったりするらしい。
うちは、不便な場所&母が日本人だからか、誰も来ないんですが。
毎週子どもが遊びに来たら、疲れそうと思ってしまう・・・。
ところが、タイの人は違うらしい。
ひとりふたりなら、ご飯を出してくれたり、出掛ける時は家族と一緒にどっかに
連れていってくれたりする。
この前なんか、帰りが遅いと思ったら、家族でお祭りに行くのに便乗して連れて
行ってもらった上、おばあちゃんからお小遣いまでもらってた!
もともと、主人の親戚の多い地区に住んでいるので、親戚などはよく
「ご飯食べた?まだだったら、うちで食べていきなさい。」とか、または
おかずを持たせてくれたりという感じの付き合い。
でも、親戚でなくても、そんな感じなのかーとちょっと新鮮~。
昭和の下町のような、そんな感覚らしいです。子供にとってはいい環境だと思う。

ブログランキングに登録しています。
面白かった~、と感じたら、ぜひ投票お願いします。

2010年07月27日
収穫!!
こんにちは、faay です。
家庭菜園の大根が…、
頭を出してきました。
いざ、収穫です!!
土を少し掘って、
せっかくここまで育ってくれた大根が折れないように、
揺らしながら、ゆっくりと丁寧に…。
おお!!
とれた~!!
もう少し成長を待ってもよかったかな…。
でも、思っていたより大きかったので満足。
記念にパチリ。
ランキングバナーがつきました。応援クリックお願いします!


2010年07月26日
タピオカミルクティー
かなりまえ、B級inJAPANで、コンビニのタピオカミルクティーをご紹介しましたが、味がいまいち(笑)。だったら自分で作ってしまえ!! ってことで、作ってみました。

材料
ブラックタピオカ
紅茶
牛乳
砂糖
作り方
ブラックタピオカを熱湯に入れて茹でます。大きいので30分くらいかかります^^。(ブラックタピオカは輸入食材店で売っています^^。袋に詳しい調理方法も書いてあります^^)
紅茶を作ります。日東紅茶のおいしい紅茶のいれ方、ロイヤルミルクティーを参考に! 砂糖を多めに入れるとおいしい。
↓
http://www.nittoh-tea.com/enjoy/brew/brew03.html
そして紅茶を冷蔵庫で冷やし、タピオカを入れれば完成!!
(紅茶を作るのが面倒なら、午後の紅茶のミルクティを買ってくるのもあり(笑))
タピオカを茹でるのが時間がかかりますが、もちもちでおいしいですよ♪
タピオカミルクティーはタイ料理じゃないだろっ、ってツッコミは置いといて^^。(タイでも日本ぐらいタピオカミルクティーはブームになったんですよー)
今週もよろしくお願いします!!

2010年07月23日
どうなった? タイ野菜
暑いですねぇ~。東京は37℃とかですよ。体温より暑い(笑)。
地面がコンクリなので、実際は、反射熱で、もっと暑いですよね^^;。
そんな地獄のような熱さのなか、
我が家のタイ野菜のご報告!
1 ホーラパー

けっこう、茂ってると思いません?
実もつきはじめました。
うまくすれば、来年も芽が出るか?
グリーンカレーに入れて食べたりしてますが、
お味のほうは、ちょっと薄味?
クセが少ないように感じました。
タイ産の種だと思うんだけどなぁ。
(タイ食材店で買ったもの。タイのパッケージだった)
2 プリッキーヌ

こちらは、まだまだ成長中。
ちょっとくっついていたので、
いくつか間引いて、別の場所に植えかえました。
3 カナー

なんか、収穫するタイミングがよくわからいまま成長し、
花がついてしまいました^^;。
夏はまだまだこれから!
この先どうなるのか!? 楽しみです(?)
ほんと、暑いです。
熱中症にはお気をつけください!
それでは、よい週末をお過ごしください~♪

2010年07月22日
タイ最強の胃薬!

そのせいかどうか、今週は腹部膨張感と胃痛に悩まされました。
「腹部膨張感」ってなんだか大げさな言い方ですが、胃のあたりがなんとなく落ち着かない、ガスがたまっているような感じ、食欲も出ないし、とかそういう感じです。
タイは食事の味が濃いせいか、割りに胃が悪いという人が多いようですが、私はタイに来たばかりの頃は食事が合わず、なんとなく胃の辺りが落ち着かず、むかむか気持ち悪いという症状に悩まされたものでした。
そんな時、タイ人の友人に飲まされたのがこの薬。

今回買ったのは、ちょっと普段飲んでるのと違うブランドなんですが、いずれにせよこれがすごい薬。

「ヤー・ホーム(香りのいい薬)」というのに、実際はものすごーく苦い

飲むときはお水を口に含んで、上を向き、その水の上に粉末を載せてそのまま飲み込むというテクニックを使わないと、味わったら大変なことになってしまいます。
しかし、飲んだ後の効果はバツグン。まず生薬特有の香りが鼻に上がってきて「なるほど、これが『ホーム』か」と思わされるばかりではなく、すぐにゲップがあがってきて、確実に胃の中にたまっていた悪いガスが排出されるのを感じます。胃の不快感も短時間でかなり楽になるんですよ。
この「ヤー・ホーム」の配合の最初の方に出てくるのがこれ。

「カーン・プルー」というあまり耳慣れないハーブですが、これの花が胃の膨張感、不快感を緩和する効果をもっているんだそうです。
食べすぎ、飲みすぎ、はたまたストレスで胃の働きが悪くなっている時に、ちょっと試してみてくださいね。もう、太田胃酸は不要

って、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで…バナークリックもお願いしま~す!
目指せ、1位!!

2010年07月20日
これ、な~んだ
こんにちは、faayです。
さて、これは一体なんでしょう。
買ったことがある人はすぐに分かりますよね。
答えは「サイクローク・イサーン」で~す。
数ヶ月前、特大サイズのサイクローク・イサーンをご紹介しましたが
今回のは小さな一口サイズ。
屋台で見かけた方も多いのでは。
実はこのサイクローク・イサーン、酸っぱいのと酸っぱくないのがあるんですよ。
何も言わなかったら、だいたい酸っぱいのを入れられちゃいます。
faayは酸っぱいのと酸っぱくないのを同時に食べるのが好きなんですよ~。
お店によって値段は多少異なるかもしれませんが、屋台だと多分1個1~2バーツ。
今回買ったのは1個1バーツでしたが、列で売っていました。
サイクローク・イサーン、タコ糸のような糸で括って売られているんですが、1列が10個から成っていました。
写真の分で20バーツ。(安っ!!)
しかもおいしかったので大満足です!!
皆さんも是非お試しを。(お試し済みの方のほうが多いかな?)
ランキングバナーがつきました。応援クリックお願いします!
2010年07月19日
インドネシアとタイの味!?
先日、石垣に移住した友人が、
東京に仕事&帰省に戻ってきたので、
渋谷でランチを楽しんできました。
行ったお店は、彼女の提案でインドネシア料理!
じつはインドネシア料理なんて、すごい久しぶり。
大学出たてのころ、新宿のインドネシア料理店に何度か
行ったことがありますが、ガドガド(サラダ)とか、
ナシゴレン(チャーハン)、ミーゴレン(麺)くらいしか知らず……。
タイもベトナム料理店はわりと身近なんですけど、
インドネシア料理店って、ほとんどないですよね?
で、さっそくお店のメニューを見て、
ランチのお得なセットメニューを頼むことに。
牛肉のスパイス煮込み、
サテ、野菜など、おかずの盛り合わせ!
で、その盛り合わせのなかで気になったのは「チャプチャイ」の文字!
タイでチャプチャイといえば、中華食堂とかで食べられる、
広東菜、大根、豚肉などの醬油煮ですよね!?
(ラーン55とか行くと必ず頼んでました)
で、インドネシアの「チャプチャイ」って何だろう!?
カタカナで書くと同じ「チャプチャイ」なだけで、実際は別もの?
それとも、同じ中国経由でやってきた料理なのか?
どんどん謎が深まります(笑)。
で、でてきたのがコチラ!
↓

左が牛肉のスパイス煮込み、
手前がサテ、右奥がチャプチャイ、えびせんと、
突出しでほとんど食べちゃった漬けもの(中央奥)、
スープ、ごはんです。
チャプチャイ、野菜炒めのことだったんですねぇ~@@。
タイの野菜炒めと、ほとんど同じでした。
サテも、タイのサテとタレは一緒!
豚もも肉だったのジューシーで美味しかったですよ^^;。
牛のスパイス煮込みはタイにない味でした。
スパイスといいつつ、辛いとか刺激的ではなく、
食べやすくておいしかったです^^;。
(ごめんなさい、何のスパイスかわからず…ワニの舌?)
同じアジアでも、共通点もあり、違う点もあり、
たまにはタイ以外の国の料理を食べると楽しい発見があるなぁ~
なんて思ったのでした。
今週もよい1週間を!(日本は、今日は海の日でお休みですよ~^^)
↓

2010年07月17日
思い出ごはんプレゼント♪
日本は、すっかり蒸し暑くなりましたねぇ。
こんな季節にぴったりなのがタイ料理!
おうちでも、簡単に作れるんですよ♪
ってことで、レシピ本のご紹介。手前味噌ですが^^;。
↓

えっ!? 表紙の写真がデカすぎるって!?
でも、それくらいおすすめしたいんですもの^^;。
「バンコク思い出ごはん~食べたい!タイ料理88レシピ」(平安工房)
今、「この惑星」というウェブサイトで、
3名様に読者プレゼントをしております。
よろしければ、ご応募くださいませませ。
7月25日締め切りでございます。
ハズレてしまった~ という方は、
アマゾン、ジュンク堂、アジア文庫、
その他ネット書店で絶賛発売中ですので、
ぜひぜひ手にとってくださいませませ。
今回の本、嬉しいことに、リピーターが多いんです。
本なのにリピーターって? と思うかもしれませんが、
買っていただいた方が、「タイ料理好きの○○さんにプレゼントしたい!」と
もう1冊買ってくれたりしているんです。
ありがたいことです。
書店で見かけたら(というか探さないと見つからないと思いますが)、
ぜひぜひ手にとって、中身をパラパラめくってみてくださいませませ。
ではでは、よい週末をお過ごしください!
2010年07月16日
本格!? グリーンカレー!!
先日、在タイ時代の友人と、巣鴨のとげぬき地蔵に行ってきました!
巣鴨といえば、おばあちゃんの原宿!!
ずっと行ってみたくて、初めて行ったのですが……
まだちょっと、私たちが若輩者すぎたのか……、
縁日じゃない日でないのでさびしすぎたのもあって……、
そのまま都電に乗って、移動しよう! と
向かった先は、都電の終点(始発)、早稲田!!
ちょうどお昼だったので、
早稲田大学のカフェテリア(学食)へ行きました!
↓
と、ここで大隈銅像とかあればいいんですけど、
写真はナシです(笑)。
いやぁ、懐かしい! 学食!
さっそく入ると、アジアフェアというのがやっていまして、
ちゃんぽん(もアジアか?)や韓国料理にまざって、
バミーナーム、とグリーンカレーも!!
もちろん、頼んでみましたよ、グリーンカレー!
↓

(ご飯は少なめにしてもらいました)
さてさて、気になるお味は!?
おいしい!
ちょっとココナッツが濃厚ですが(というか、かなり濃厚)、
全然OKな味です。
具が肉しかないのが残念といえば残念ですが、
野菜しかなく肉がないカレーに比べたら、ずっといいですよね。
さらに、なんと!
緑のハーブが……!
食べてみたら、ホーラパーじゃなくて、ガパオでしたが、
タイハーブを入れるという姿勢が素晴らしい!
(採点、甘すぎ?)
ご飯を食べ終わって、出ようとしたら、出口付近の席で、
欧米人のカップルもグリーンカレーを食べていました。
さすが人種のるつぼ、早稲田です。
私が学生のころは、
B級グルメの代表でもあった学食ですが、
ずいぶん変わってきたなぁ、ってことで、
クリック応援、よろしくお願いします~♪

2010年07月15日
タイの末摘花

皆さん!本日はちょっとした朗報です!!ここ数年上昇傾向が止まらなかったワタクシの血圧が、下がったんですよ~!!
それが分かったのは、先日転んで顔を打って病院へ行った時なので、通常なら当然あがっているであろう血圧が「正常です」といわれた時の喜び!!
顔の痛さを補って余りあるものがありました(というのは、ちょっと誇張しすぎ)。
しかし、血圧が下がった理由ってあんまりわからないんですよね。相変わらず、仕事は長時間、ストレスたっぷし、ビールグビグビ、好きなのは揚げ物。
唯一思い浮かぶのが、これ!紅花です。

もう2年ぐらい前からずーっと欠かさず紅花茶を飲んでいるんですが、それがそろそろ効いてきたのかな?と。
紅花は血液中の脂肪分を溶かし、血行をよくするということで、花を乾燥させたお茶以外に、種からとった「サフラワーオイル」も有名ですよね。
この乾燥した花のお茶で、皮膚病、血液の浄化、血中脂肪効果、血栓予防といろんなことに効果があるとか。
私は先週ここにアップした、ちょっと危ない「ガルシニア」とミックスのお茶を毎晩飲んでるんですが、やっぱり効いてるのかな??肥満防止は無理みたいだけど、血管が詰まらないなら、まあよしとしましょうか。



ところでこの紅花が、源氏物語の「末摘花」だったって知ってました?末摘花ってあまり美人じゃないけど優しくて、面倒見がいい女性ですよね。鼻が赤かったからそういうあだ名がついたんだそうですが、日本女性の代表みたいな彼女に、エジプトから来た植物の名前がついたのもおもしろいですね!
って、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで…バナークリックもお願いしま~す!
目指せ、1位!!

2010年07月14日
同級生の歳が微妙に違うのはなぜだ?
最近知ったのですが、タイでは学校で同じ学年でも歳の差が数歳あることがあります。
日本では早生まれの子が少しいる程度ですよね。
タイでは、勉強ができると飛び級してしまい、上の学年に行くことができたり、逆に
落第してしまうことも。
それだけでなく、幼稚園に早く入ってしまい、その後ずっと自分より年上の子たちと
同じ学年ということもあります・・・。
なぜ幼稚園に早くから入ってしまったのかは、親の都合ということも多いらしい。
上の子が幼稚園に入り、両親が仕事があるので、下の子もついでに、ということも。
幼稚園の方でも、付いてこれる子なら預かってくれるようで、(もちろんお金も払うし)
かなりアバウト。。。
そのまま、順調に進むと、小学校にも一年早く進学して、ということもけっこうあるみたい
なんですよ。
歳じゃなくて、受けてきたカリキュラムでの評価のようです。
だから、今6年生の息子のクラスには、体の大きい子や小さい子がいて、なんでこんなに
成長に差があるのかと思っていたら、実際に歳が3つ違ったりとか、していたんですね。
育ち盛りの2~3歳は大きい。

ブログランキングに登録しています。
面白かった~、と感じたら、ぜひ投票お願いします。

2010年07月13日
ささやかな幸せ
こんにちは、faay です。
約2年前から主人が始めた家庭菜園。
昨年末から暫くお休みしていたのですが、先月、新たに土を耕し種を蒔いたのが…
立派な実が!!
大根も!!
こちらはもう少し時間がかかりそうですが…。
私の大好きな大根葉が、
こ~んなにたくさん!!
胡麻油で炒めて塩で味付けすると、と~っても美味しいんですよ!!
タイでは大根は売っているけれど、葉の部分はカットされてるんですよね。
美味しいのに…。
この他にカナー、トウモロコシ、オクラが順調に育っています。
が!!
キャベツとトマトは全滅~。
次は何の種を蒔こうかな…。
2010年07月12日
ツナ缶でタイ料理
イサーン料理のラープ、みなさんは好きですか?
お肉をミントやパクチー、たっぷりのハーブで和えたもの。
ハーブのさわやかさでモリモリ食べれちゃうんですよね^^;。
で、今日は、ツナ缶でラープを作ってみました!
↓

バンコクに住んでいたころ、タイ料理研究家のサクライチエリさんのお宅で、試食がてらにいただいたもの。火を使わないので、お手軽です^^。
作り方は、普通のラープと一緒。
ミント、パクチー、小ねぎ、玉ねぎなどの野菜と、ライム、ナムプラー、粉末唐辛子、煎り米粉で味付け!
おすすめですよ~。
今週もパワフルな一週間を!
↓

2010年07月09日
飲む杏仁!?
杏仁豆乳、飲む杏仁、と杏仁が続いたら、やはりまたまた杏仁!
↓

杏仁、流行ってるのかなぁ、なんて思い始めたら、目に付いちゃったというか……。
これは、コンビニではなく、自動販売機で購入。
自販機に入ってるってことは、それなりに売れてるってことなんでしょうか。
5回振って飲んでください、とのこと。
(振る回数はお好みで増やしてOK)
シェイクして飲んでみると……。
うーん。
すごい杏仁の味はするんですけど、香料でつけた杏仁、って感じかな?
前回のとろ~り杏仁のほうが、生クリーム入りとあって舌触りもなめらかだったし……。
あっさり感はあるんですけどね、私の好みでいえば、とろ~り杏仁に一票かな!?
いい加減、杏仁ネタも飽きた!?
よい週末を!!!
↓

2010年07月08日
インド人のみかんは危ない!?

本日のこと。ダンナ君の会社にお客様が来るということで、私も本職を早退して、合流しました。休日に着るTシャツ、コットンパンツではなく、ちゃんとした(?)、仕事用パンツとブラウスを着てダンナ君の会社の前で車を降りたところ、ダンナ君の最初の一言が「おい、お前そこまで太ってたのか!」。
そう、なぜかこういう服装をすると、体の厚みが目立ち、電信柱のように太いのがばれてしまうんですね。
そこでタイの「ダイエット」サプリには必ずというほど含まれている「ส้มแขก(ソム・ケーク=インド人のみかん??)」ガルシニアについて調べてみました。
あまり耳慣れない果実の名前ですが、ガルシニアの果肉及び果皮に含まれる「ヒドロキシクエン酸」については日本でも知られているらしく、このヒドロキシクエン酸の「脂肪合成阻害効果」が体に脂肪をつけさせず、体重を減らすとされていたらしいんですね。
私もいつも飲んでいるお茶が、紅花とガルシニアのミックスだったので、脂肪減ってるかな?と思いながら、ごくフツーに飲んでいました。

(黄色いのがガルシニアの実)
ところが!です。先日もタイのダイエットサプリで死亡した人が出たとかで、過敏になっているのかもしれませんが、どうもこのガルシニア過剰摂取すると危ないというのが最新情報らしいです。
最近流行のダイエットコーヒーや何かにも入っている可能性が高いので、ダイエットサプリはよく表示を確かめて飲んだほうがよさそう。

あ~、ガルシニアを丸ごと踊り食いしたら、夢のようにやせるんじゃないかと思って調べたのに…ダイエットの道は遠そうですね

って、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで…バナークリックもお願いしま~す!
目指せ、1位!!

2010年07月07日
赤ちゃんが健やかに育つように~謎の薬草の秘密
今日は七夕ですね。
タイには、七夕の伝説はないようで・・・主人に話しても「知らない」と無反応でした。
私はタイで出産したのですが、病院から自宅に帰ってきて、数日後のこと。
義母にいつの間にか、赤ちゃんを連れ去られてしまいましたーー。
本当にびっくり。新生児を何の断りもなしに、勝手に連れだしたその先は!
隣の県の某所。
近所で生まれた赤ちゃん数人と一緒に、そこまで車に揺られて数時間。だいじょうぶなの??
先に言うと、私が「だめ」っていうのがわかってて、強行したんだろうけど。
そこでもらってきたという、謎の薬草とともに夕方赤ちゃんは私の元へ戻されました。
頼んでないのに、料金だと2000バーツ(6000円! )も徴収されたし。
で、その薬草なんですが。
沐浴したあとの綺麗な頭に、べちゃっと・・・塗りつける。めっちゃ、臭い。
そして、残りは無理やり口の中へ。
そんなことが、一日数回続けられました・・・。
一体なんだろうと、気になって聞いてみるも、言葉を濁され教えてくれず。
主人もその話題を避けようとするし。
そうこうするうちに、1ヶ月検診で病院に行くことになったので、お医者さんもタイ人だし
彼女に聞いてみようと思って、その袋をカバンに入れていこうとすると
ものすごい剣幕で義母に取り返され、しかもゴミ箱に捨てられた・・・。
そのため、結局病院には持って行けず、先生に聞くこともできず。
その後その薬草についての話題は、家族でも触れられることはなかった。
あれは、いったいなんだったんだろうか。
いまだに怖くて聞けない。
っていうか、そんなに怪しげなものを塗るのはまだしも飲ませるって。
新生児って、頭の骨が隙間開いてるとかいうじゃないですか。
そこのあたりにベチャベチャ塗ってましたから、魔除け?
なんとなく、その隙間から悪霊が入らないようにとか、そんな民間信仰かななんて。
タイの風習なのか、南の島限定なのかも不明ですが、もしご存じの方おられたら
是非真相を教えてください。

ブログランキングに登録しています。
面白かった~、と感じたら、ぜひ投票お願いします。

2010年07月06日
Happy Birthday

6月下旬の某日は娘の誕生日でした。
12歳のお誕生日ケーキはSWENSEN'S のアイスクリームケーキ。
自分のお誕生日なのに、ママの好みに合わせてグリーンティー・フレーバーを選んでくれてありがとう。

やっぱりここのアイスクリームは美味しい!!
アイスクリーム100%だと思ったら、いちばん下にはちゃんとスポンジ生地が!
ケーキ嫌いのパパも1切れ完食!!
アイスクリームケーキはキャンドル立てるのが難しかったけれど…。
来年のお誕生日も家族みんなで迎えられますように…。

ランキングバナーがつきました。応援クリックお願いします!


2010年07月05日
とろ~り杏仁
先週、杏仁豆乳をアップしたばかりですが、今度は、こんなのを発見!
↓

とろ~り杏仁。
杏仁豆腐って、最近の流行りなんですかね? っていうか、日本はこれから夏なので、さっぱりする食べ物、ってことで杏仁なのか!?
さっそくストローで差して飲んでみました……。
(杏仁飲むって、ちょっと変な感じですよね^^;)
おおおお~。まさに杏仁。
杏仁豆腐そのものです。
牛乳寒ではありません。
(たまに、中華料理店なのに牛乳寒が出てきたりして、がっかりするよね)
日本の杏仁事情、かなりいいんじゃないでしょうか。
ランキング、上がったり下がったり、毎日ドキドキです。
↓
