
2010年11月30日
ベーカリー・キャンプ 最終章
こんにちは、faay です。
ベーカリー・キャンプも今日が最後になりました。
gateaux house の工場に着いてから
クッキー作り、餃子作り、ケーキのデコレーションと
いろいろプログラムが進んでいきました。
この後は先ず子供たちのために屋外でいろいろなゲームがありました。
真ん中でフラフープを披露しているのが娘です。
faay は全くできないんですけど、娘は20分位連続してできるそう。
結構楽しそうに遊んでます。
ケーキのデコレーションで1時間立ち続けの後に屋外ですから、
faay はちょっと疲れ気味…。
早く帰りたい~!!なんて思っていたら、この後も未だイベントがありました。
お次はDIYコーナー。
自分で材料を組み立てたりして何かを作るのがDIYだと思っていたんですが…。
子供たちはエコバッグに色を塗るだけ…。
楽しんでましたが…。
お父さんやお母さん達は人形作り、と思いきや…。
人形の頭部に綿を詰めるだけ…。
ま、確かに課題が難しすぎても…ですかね。
ここでまたおやつタイム。
このロールケーキはしっかり2個頂きました。
ピー・アームにサインしてもらってます。
いい記念になったね。
この後帰途につくのですが、渋滞等で帰宅が大幅に遅くなり…。
帰ったらケーキはこんな状態に…。
ゼリー、溶けてます…。(緑色の鳥、注目!!)
でも美味しく頂きました。
次の日の午後には完食!!
結構大きなサイズなんですけどね…。
今回のキャンプでのお土産の数々。
一番右側から時計回りに、
エコバッグ
娘による手作りパン
ケーキ
マスコット人形
ミニ・トートバッグ
手作りクッキー
と、中央のタッパーに入ったのが餃子。
この他にgateaux house のロゴ入りエプロンと帽子。
クッキーと餃子のレシピ。
キャンプ参加証明証(もしかしたら終了証かも)等々、たくさん頂きました。
本当は手作りパンは2個あったんですよ~。
ソーセージのパンとアンパンが…。
でも、家に帰ってから写真撮る前に、
ハイエナのようにアンパン貪り食った人がいてね~。
写真は1個のみ…。
ま、食べちゃったものは仕方ない、と思ってたんですが、
仕方ないと諦められない娘が先日家でパン作りを手伝い、
出来上がったのがこちら。
gateaux house のアンパンほど綺麗ではないけれど…。
せっかく教えてもらった成形技術だもんね。
早朝から夕方まで、いろんなイベントが盛りだくさんのgateaux house のベーカリー・キャンプ。
疲れたけれど楽しかったな…。
毎年9月頃にキャンプ参加者を募集しています。
年によって変わるかもしれないけれど、親子で参加が条件みたい。
確か子供の年齢が10~12歳と決まっていましたが、
もっと小さな子も来ていたんですね~。どうして?
さ、今度は餃子かな?
2010年11月29日
M vs. M
先日、マンゴープリンを買ったとき、じつは、もう1つあったんです。
それが、こちら
↓
森永のマンゴープリン。
で、迷った挙句、MEGMILKのクリーム&マンゴープリンを買っちゃったというわけなんです^^。
↓
ま、見た目はMEGMILKのほうが購買意欲をそそられましたが、
森永はどうなんでしょうか!?
あけると、こんな感じ。
↓
黒いのは何だ? と思ったら、水分がちょっとたまってたんですね。
食べてみます。
↓
プリンとあって、さっぱりしています。
2種類のマンゴーのあじわい、とあるように、こんな感じ。
↓
“生クリームで作った”とあるから、クレームブリュレに近いものを
想像してたんですが、言われなければ、気がつかない程度。
どこかのお宅で、このプリンだけ、お皿にあけて出されたら、
うわぁ~、おいしいマンゴープリンですね、で終わったのだけど、
あの「とろける果肉と生クリームでつくった」とか、
「2種類のマンゴーのあじわい」なんてラベルを読んで、
おもいっきり想像をふくらました私には、ちょっとがっかり。
羊頭狗肉じゃないかー。(いいすぎか!?)
やはり、前回、店頭で手にして迷って、
MEGMILKのほうを選んだのは正解だったようです。
いえいえ、森永のがまずい、とか、非難してるわけじゃないんです。
たぶんね、「あっさりマンゴー」とか、そういう風なキャッチだったら、
こんながっかりせず、普通においしくいただけたのになぁ、と思ったのでした。
ランキング、上がっているかな!?

2010年11月27日
ダーリンとの運命の出会い:NAPPY編

思い起こせば11年前。当時ワタクシはチョンブリはアマタナコン工業団地にある、某日系自動車部品メーカーで働いていたのでございます…。

(写真がないとトップページに掲載されないので…マハチャイ・アイスクリームの写真で~す⇒ 写真入れて、公開時間まで変更したのに、トップページに出てこないよ~(T△T))
その時「経理・購買課長」というえらそーなポジションにあった私ですが、実際には唯一の現地採用日本人、それも女性(!)ということで、タイ人マネージャー群には敵対視され(日本人だというだけで給料が高い!って)、本社から来ている駐在員とは完全にはなじめず(本社情報知らないし、女性だから一緒に夜の馬鹿騒ぎもできないし…)、数少ない部下とは和気藹々業務には不満はないものの、それ以外の部分では面白くないこともしばしばという日々を送っておりました。
そんな中、会社設立後初めての社内スポーツ競技会(キーラー・シー)が開催されることになり、なぜか私が青チームのチームリーダーに任命されたのです。
いつも影でローカルマネージャーにのけ者にされていた私が、4人のチームリーダーの1人になったというのはなかなか目覚しい出来事で、一気に気分が高揚!!

早速、社員の4分の1にあたる50人(当時)のチーム員を集めてゲキを飛ばし、「各競技で準優勝、優勝したら、商品だすからガンバレよ~!!」と異常なまでに盛り上がってしまったのが運のつき(笑)。
いくらなんでもサッカーやタクローの全員一人一人に賞品というわけには行きませんので、1チームに付ウィスキー×本とか、そういう風に決めて、勝ち進むたびに経理の部下に記録をとらせ、チケットを配らせて、スポーツ大会終了後の打ち上げパーティーで、チケットと引き換えに賞品を渡すというルールにしたのです。
ところが!!そのルールをぜんぜん理解していなかったタクロー選手が約一名…。賞品をすっかり配り終わったころに私のテーブルに来て「ウィスキーお願いします!お願いします!!」としつこく要求するのですよ

「タクローはチームに2本で、それは他の人にあげたから一緒に飲んでよね」といったのに、米搗きバッタのように頭をさげて離れない…「なんだよ、こいつは~

そう、当時彼は同じ会社の技術部門スタッフだったんですね。タイ製造業において「スタッフ」というのは「ワーカー」と違い、事務所に席を持っています。
ほどなく、経理から生産管理に移籍した私は、経理の部屋から出て、ダンナ君と同じフロアで仕事をするようになり「あ!こいつはあの時の哀れな男だ!」と気づいて、それ以来なんとなく注目するようになってしまった…というのが馴れ初めかな。
こういうスタートだったにしては、今大変尊大なダンナであると思いますねえ、つくづく(

まあ出会うべくして出会ったということなのでしょうが、「もし、私が社内で他のマネージャーに敵対視されてなかったら」「もし、私があの年チームリーダーに任命されてなかったら」「もしスポーツ競技会がなかったら」この結婚はなかったかなと思うと、「運命」ってちょっとしたことなんだな、と思う今日この頃です。
やり直しが利くなら??うーん、スポーツ大会リーダーは辞退しようかなあ…

では、次のバトンは…あれ~??いないよ!!

ちょっとメールで、バットニャオさんにお願いしてみますね~!
最後になりましたが…バナークリックもお願いしま~す!
目指せ、1位!!


2010年11月26日
ビール工場見学
faayさんのベーカリー工場見学に触発されたわけじゃないですが(笑)、
アサヒビール工場に見学しに行ってきました!
メンバーは、バンコク時代の飲み仲間(?)3人。
集合場所はつくばエキスプレスの守谷駅
紅葉がきれいです。茨城県、と聞いて、最初は遠い!と思いましたが、
秋葉原からつくばエキスプレスで30分くらい? と近いです。
守谷駅から無料送迎バスが出ています。10分弱くらいで到着。
入り口はサンタさんが出迎えてくれました!
9時半からの90分コースです。
工場内は写真NGなので、
続きはWEBで(って、このニュアンス、在タイの人にはわからないかも^^。
最近CMでこのパターン多いんですよ)
↓
http://www.asahibeer.co.jp/factory/brewery/ibaraki/index.html
そして、見学が終わったら、展望台で、ビールの試飲タイム!
できたての生ビールが味わえます。
これが目当てで来たといっても過言ではありません。
「適正飲酒を勧めているため、20分間で3杯までとなっております」
とのことですが、20分で3杯って、けっこうなペースです^^;。
しかも、朝10時半とかですからねぇ。
(あ、見学は毎正午スタートのようですが、
どれもいっぱいで、たまたま朝一の団体さんのコースに
まぎれこませてもらったんです)
生、黒生、ハーフ&ハーフの3杯をいただきました^^;。
曇ってますが、景色きれいです。
昼間のビールはうまいねぇ~、って感じですが。
早朝ビールは酔いが早い!
3人で、けっこういい気分になってしまいました。
工場見学後も、まだまだ話は続くのですが、
写真を一枚も撮ってないので、これで終了(笑)。
明日はNAPPYさんの運命の出会いですね!?
ランキングアップなるか!?
↓

2010年11月25日
お部屋の蚊よけもハーブで!


ところで、最近蚊が多くないですか?
(汗止めのハーブって思ったでしょ~、違うんだな、これが

今年の日本は夏が異常なほど暑かったそうですが、やっぱりあまりに暑いと蚊が出没せず増えたのは9月に入ってからだったと、先日お会いしたお客様が言っていましたが、タイも少し気温が下がるこの時期、蚊が増えますよね~。
特にうちは、ダンナの観葉植物のおかげで家の周りは日よけで薄暗く、植木鉢の受け皿にお水が入ってることが多いので蚊が繁殖する環境が整っている。
この1週間は、テレビを見ているとテレビの前を蚊がよぎっていくのが当たり前というほど、増殖しています。

犬がいるので殺虫剤は使わないようにしているんですが、ラケット型の電気ショック蚊取り機と蚊よけローションではこの飛び交う蚊への対応はしきれないと、ちょっと調べてみたところ、「レモングラス」がいいのだとか。

蚊よけはローションや、お線香タイプに、よくレモングラスの香りというのがあるんですが、あれってビミョーに「樟脳」臭いというか、いやなにおいじゃないですか?生のはとってもいい匂いなのになあと思って本をみたら、なんと「生のレモングラスの根を叩き潰して置いておいても蚊よけ効果はある」というんです。
生ハーブの香りなら、お部屋の芳香効果もありそう!ってことで、早速冷蔵庫から取り出して、2本ほどつぶしてみました。

とりあえず、不要なコップに挿してトイレの片隅に。これで、何日ぐらい持つものかわかりませんが、ちょっと試してみようと思います。結果のご報告は来週ね~。

って、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで…バナークリックもお願いしま~す!
目指せ、1位!!


2010年11月24日
タイで人気のパン屋さんとは
昨日だんなの実家に行って、たまたま見たテレビで
やっていた番組が、ちょっと衝撃的だったので
(あくまでも私にとっては、ですが。)
その内容をここでご紹介~。
どうも、タイで大人気のパン屋さん(主にバンコク)の
特集のようだったのですが・・・。
それとも、もしかしたら、人気のラスクを扱う店
というくくりだったのか?
とにかく、今タイでは、ラスクが売れ筋商品らしい
んです。薄く切った食パンを10cm四方くらいに切って
上に砂糖を混ぜたバター(マーガリンかも)をたっぷり
塗りつけ、それを数分乾燥焼きするというもの。
作り方としては、合ってると思うけど、全くおいしそうに
見えないのは、なぜなんでしょうか?
30年前に小さな店から始めた、という人気の店では
二代目のご主人は専門の学校で学び、今や種類は
150くらいのパンやお菓子を売っているとのこと。
ただ、それが、日本人の私が見ると、どれもこれも
砂糖にまみれた、赤や青の色が派手な不思議なパンやお菓子。
そしてそれが、飛ぶように売れているというのも、
どうしても考えられない・・・。
いや、失礼なのはわかってるんですが、どう見てもそんなに
おいしそうじゃないのに、行列の出来るパン屋さんとして
紹介されているんです。
次の店もそのつぎの店も~そんな違和感が拭えず。
タイ人に売れるパンと、私が日本で食べてきて「食べたい」と
感じるパンは、全く別の次元のもののようです。
密かにパン屋をやりたいな~、日本のパンはおいしいから
そういうのって売ってないし、売れるはずと、思っていたけど
相手にもされないような気がしました。
その話を息子にしたら、「(うちの近所は)外人が多いから、
きっとタイ人じゃなく白人がいっぱい買いに来るよ。」と
慰めてもらいました・・・。
いつかそんなお店が、できたらいいな。

ブログランキングに登録しています。
面白かった~、と感じたら、ぜひ投票お願いします。

2010年11月23日
ベーカリー・キャンプ 3
こんにちは、faay です。
先々週から続いているベーカリー・キャンプのトピ、
そろそろ佳境に入ってきました。
午後に入ってからやっと親子一緒にイベントに参加できるように!!
いよいよお待ちかねのケーキのデコレーションです!!
1組に1個ずつ綺麗にクリームがナッペされたケーキが用意されてます。
バタークリームじゃなくて生クリームですよ!!
ちなみにスポンジ生地はココア味。
これ、gateaux house のお店で買うと500バーツ位するんです!!
もう感激~!!
デコレーション開始!!
チョコレートのデコペンで鳥の絵を描き始める娘。
何故に鳥?
黙々と作業を進める娘。
私にはさせてくれない~!!
しかも鳥がいつの間にか、こ、こんな色に…。
キャンプに参加する前、確かに約束したのに…。
「ゼリーは絶対使わない」と…。
ママとの約束は何処へ~!!
faay はこの辺で止めておきたかったんですけど…。
さらにカラフルなケーキに…。
でも、他の方たちのケーキは、
何と言うか…、このケーキに負けず劣らずカラフルでした。
ドラえもんや、
お花。
このデコレーションをしたのはお父さんと女の子のペアでした。
カラフルすぎて目が…。
でも、みんな楽しそう。
約1時間立ったまま作業していたので私は疲れた…。
さて、ベーカリー・キャンプもそろそろ終盤。
てなところで、お約束のまた来週~。
来週が最終回です。
え?faay のブログじゃありませんよ!!
ベーカリー・キャンプが最終回ですよ~。
ランキングバナーがつきました。応援クリックお願いします!
2010年11月22日
特辛とうがらし
お菓子コーナーで、こんなのを見つけました!
↓
特辛とうがらし
コチュジャン韓国風みそ使用
日本のスーパーで出回ってる「辛い」もので、
本当に辛さのもの、ってまずないですよね^^;。
そもそも、コチュジャンって、辛くないよね!?
なんて思ってお買い上げ。
亀田製菓のおせんべいです。
さてさて中身は!?
↓
ジャーン!!
1枚食べてみました。
ん?
予想以上に辛い。
コチュジャンを想像していたら、
コチュジャンよりちょっと辛い感じ。
とはいえ、刺激のある辛さではないので、
ついつい後をひいちゃいそうです^^;。
ところで、タイの朝マック、NAPPYさんのブログで読んでから、
むしょうに食べたくなって買いに行っちゃいました^^;。
↓
10時半まで100円です^^;。
チーズなしだと思っていたら、チーズありでしたね^^;。
(タイのとどっちがおいしそう?)
今週も1週間よろしくお願いします!
昨日はロイカトーンだったようですが、明日の日本は祝日ですー。
祝! 最高36位。週明けでリセットされてしまったか!?
↓

2010年11月20日
ダーリンとの運命の出会い
こんにちは、faay です。
今日はshimopoo さんからバトンを引き継いで、
「ダーリンとの運命の出会い」について書きま~す。
でも写真がないのは寂しいので、faay のペットの写真を入れておきま~す。
今日の写真は全て本文とは関係ありませんので悪しからず。
あ~!!バトン捨てたい!!
大、大、だ~い好きなmomo
faay は現在ノンタブリーのバンブアトンという地区に住んでるんですが、
主人と出会ったのがまさに此処!!
しかも同じムーバーンの同じソイ。
何故か初対面の場所の近所に現在住んでます。
最高の用心棒、クロ
知り合ったのは今から十数年前。
当時faay は長~い学生生活を終え、友人のコネでタイの某アパレル関係の会社に勤務してました。
そんな当時のfaay の知り合いに一風変わったM氏という人がいました。
(そのM氏の家が我が家の近所なんです)
M氏は日本人ですが、その当時でもう在タイ8年位だったかな~。
日本で音楽関係の仕事をしていたM氏はその当時タイのフォーク音楽(プレーン・プア・チーウィット)に欠かせない人で、
タイのフォーク歌手の知り合いがたくさんいたんですね~。
当時バンブアトンなんて何もない所だったんですが、
そんな辺鄙なところでスタジオ作って、たくさんのアルバムを生み出した方です。
シャンプー直後の剣八
ある日M氏がfaay を食事に誘ってくださり、M氏宅の近くのお店で一緒に食事している時にやってきたのが主人のトンです。
その時主人はファーストアルバム出して間もない頃の駆け出しのミュージシャンでした。
結構売れてるミュージシャンがちょうどこれから来る、と聞いていたので、ちょっとワクワクして待っていたんですが…。
会った途端、shimopoo さん同様「あ、こいつはないな」と思いました。
全然好みのタイプじゃなかったし、「なに、この厚顔な奴!!」と思ってましたからね~。
でも、何故か付き合うことになって、気がついたら一緒に住んでたんですね~。
人生なにが起こるのか…。
ま、出会ったキッカケはただの「友達の紹介」ですね。
書いてみたら案外つまんないですね~。
ね、全然「衝撃」じゃないでしょ?
ま、今日のお題は「出会い」ですからね。詳しいことは別の機会に…。
ほほほ…。
好奇心旺盛なtama
あ、今主人はもう表舞台でのミュージシャンとしての活動は止めて地味~な作曲活動だけしています。
作曲の御用命、承りますよ~。(これが言いたかった?)
では、次のバトンは…、
勿論NAPPYさんですよ~!!
2010年11月19日
寒い日にはぽっかぽか
日に日に寒くなってまいりましたねぇ。
タイも、この時期、けっこう寒いんですよね^^;。
で、そんな寒い日には、
↓
生姜湯 チャイ風
この「冷え知らず」さん、生姜シリーズでいろいろあるんですが、
ココナッツミルクスープは、以前ご紹介したので、
記憶にあるかもしれません^^。
それのチャイ風なんですね!
私、タイ料理も好きですが、インド料理も大好き!
タイに住んでいたころ、どうしてもチャイが飲みたくなって、
バンコクのインド料理屋さん併設のスーパーで
チャイの素を探したのですが、見つからなかった、という経験が。
さっそくあけてみると、中のパッケージもかわいい!
↓
と思って写真を撮ったのですが、今、整理してみると、
たんに外袋と同じでした(汗)。
で、カップにあけます。
↓
お湯を注ぎます。
↓
さてさて。
うーん。チャイです。
生姜のピりッとした辛さは、ナツメグとかクローブとか、
カルダモンとかインドの香辛料とよく合いますねぇ。
ただ、ちょっと甘かったかな!?
もうちょっと甘さ控えめだったらよかったかも。
あ、もちろん、タイで飲むような激甘ー!!
っていうほど甘くないですが^^;。
今週、一週間お疲れ様でした!
明日は、faayさんの「ダーリンと運命の出会い」がアップされる!?
楽しみにしていますー!
ナムジャイブログのほうは、おかげさまで
最高位6位を目にしました!
ありがとうございました。
こちらは何位まで上昇しているか!?
↓

2010年11月18日
口に苦いのが良薬かというと...


これが、おかしいことにちょうどコップを口に当てると上のふちが当たる位置。そのコップが「ビールを飲む時使う」コップなんですよね~。
吹き出物や口内炎が出るときって、中国人やタイ人は「ローン・ナイ(体熱が高い)」と言いますよね。いろいろ体内に毒素がたまって発酵し、ぶすぶすとマグマのように中でくすぶっているものが、うまく排泄されずに吹き出物などの形で噴火するらしい。なんか汚な~いイメージあるんですけど

で、そういうときには体熱を下げ、排出効果のあるものを食べないといけません。体を冷やすものとして禁じられている食品がよいわけですが、「熱を下げる」物には「苦い」ものが多いんですよね。
というわけで、今日は「苦瓜(マラ)」を買って来ました。

苦瓜は、体熱を下げるにはもっとも効果的といわれる野菜のひとつなんですけど、この「マラ」という名前には多くの日本人男性が、なぜか拒否感を持つようですね。女性はいかが?

マラを使ったお料理と言うと、①スープ、② タマゴと一緒に炒め物、③ゆでてそのままナムプリックと、とざっと3種類ぐらいがタイ料理の有名どころですが、どうやっても効果はあんまり変らないと思いますので、今日は手っ取り早く炒め物。
(本当は油っこいものはあんまりよくないんだけどね


前に中国系タイ人の友人に教わったとおり、苦瓜は切った後塩でもみ、軽く水洗いしてから炒めます。こうすると苦味が弱まるということでしたが、それより塩味がよく沁みる効果のほうが実感できて好きなんですよ。
フライパンをチンチンに熱して油を入れ、にんにくを色づくまで炒めて、塩、味の素適量と苦瓜を投入。全体がきれいなグリーンになったところでタマゴを割り入れ、ざっくり混ぜ合わせて火を止めます。

まな板もそんなに汚れないし、あっという間にできて、毒物排出にも効果絶大!!苦いお野菜はありがたいですね~。
ブログアップのために、リアルタイムでお料理しちゃいました

さて、今日はこれから苦瓜で一杯なんですが、よく考えたら、あれ?ビールだって苦いじゃないの。でもビールって、体を冷やすくせに、体熱を上げて吹き出物などを出す代表的悪者と言われてるんですけど...。苦いだけじゃ「良薬」にはならないのね

って、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで…バナークリックもお願いしま~す!
目指せ、1位!!


2010年11月17日
風が変わると? 野良犬たちが騒ぎ出す
今週に入り、ようやく長かった雨季も終盤に近づいてきた感じ。
少しずつ青空が見え始めてきました。
主人の話では、今の時期風が吹いてくる方向が変わり、
そうすると天気がよくなる(雨が終わる)らしいです。
子供の頃から、海の近くに住み天気に敏感な生活? をしてきた
人ならではの、感覚なのか彼の天気予報はけっこう当たります。
風が変わり、気温も下がって昼間の暑さとは比べものに
ならないくらい、朝晩は涼しくなります。といっても、24℃くらい。
昼間はそれプラス10℃~なので、そう感じるだけ?
そして毎年この時期は、恒例の「恋の季節」でもあります。
人じゃなくって、犬ですが・・・。
そういう周期なのか、この時期になると、いつも家の近所にいる
半ノラの犬たち(家の辺りでは、家の中で飼わないで餌はやるけど
基本放し飼い。自由を尊重してるらしい。)に加えて、どこから
来たのか知らない犬がやたらと増えるのです。
そして、ぶらぶらしつつ、みんなで雌犬を物色。。。
うちは、家の中でうしくんを飼っているので、朝晩散歩に行きますが
もう、その時が大変。いや、散歩に出る以前から、近所に犬たちの
女の子を求めての決闘の鳴き声や、ボス同士の縄張り争い、
知らない犬の排除の声、などなど・・・。
朝から晩まで、いや夜中でも、とにかく、騒ぎがそこらじゅうで
起きていて。騒然とした雰囲気。← 犬界だけ。
一触即発、というところでしょうか。
散歩に行くのも、知らない犬に会うと危ないし、みんな気がたってる
ようなので、とても神経を使います。
野良犬に餌をやるから、増えるんだけど、そういうことは気にしないし
飼い犬も「今の時期、彼女イナイとかわいそう。」とか、
わけのわからないことをいって、放牧してしまうので・・・
また子犬が生まれて~悪循環ってことにいい加減気づいてほしい。

ブログランキングに登録しています。
面白かった~、と感じたら、ぜひ投票お願いします。

2010年11月16日
ベーカリーキャンプ 2
こんにちは、faay です。
先週からの続き、ベーカリーキャンプの続編で~す。
クッキーを作り終えたら休憩する暇もなく餃子作りに突入。
餃子の先生。(?)
親切な方でした。
この緑色の、全部「韮」なんですよ。
ニンニクは入っていないけれど、韮をこんなに入れるなんて…。
お口の臭いが気になりますね。
「餃子の皮」、登場。
1個ずつ伸ばして丸くして包んでいきます。
真ん中の方は gateaux house のGМのミントさん。
気さくな方でした。
この講習の後、自分達で餃子の皮で「あん」を包んでいくんですが、
包めた分は全てお持ち帰りできるんです。
faay は20個位作ったかな。
あまった生地はローティーにして焼きます。
この瞬間 faay はとても嬉しくなったんです。
というのも、以前家で餃子の皮を手作りしたとき、
faay も同じようにあまった生地を焼いて食べたんですよ~。
でも faay はローティーではなく、ナンとして食べてましたが…。
この後はランチタイム。
ランチは普通のタイ料理がブッフェ形式になってましたが、
お代わりする人、あまりいないんですよね~。
faayはお料理よりもデザートをお代わりしたかったんですが…。
お代わりする人がいないので出来ませんでした…。
このプリン、3個位ぺロッと平らげちゃうんですけどね~。
人目が気になり、1個しか…。
このチョコムースも1個のみ…。
でも、このランチタイムの後に本日のメイン・イベントが!!
それは…。
親子でケーキのデコレーション!!
ただ、デコレーションの材料が…。
こんにカラフルな物ばかり…。
と、ここでスペシャル・ゲスト登場。
タイの子供たちの人気者、ピー・アームが颯爽と現れました。
やはり人気者お兄さんは笑顔が爽やかですね。
私がよくこのピー・アームをTVで見かけたのは確か7~8年前。
さすがのピー・アームも少し老けたような。
でも、やはり人気者なんですね~。
皆がデコレーションする前にピー・アームがお手本を見せてくれることになったのですが、
皆嬉しそう。
ピー・アーム、「今日が初めて」と言っていたけれど、
初めてとは思えないほど上手いですね~。
でもこの後、このお顔は真っ黄色に彩色されてしまいました…。
さあ、いよいよ私たちの番!!なんですが…。
長くなったので、また次週に。
2010年11月15日
なんとなくアップしました。
日本在住の私は、エスニック以外の生活も送っているのです(って、当たり前か^^)。
で、最近作ったのはこちら
↓
ベーグル!
ぷんぷくさんのブログで見て以来、久しぶりに挑戦しようかな、と。
前に作ったものと、レシピを変えて作ってみました。
最初に丸めたやつは、綴じ目がひらいちゃって、
シャンピニオンみたいになってしまいましたが、味は成功かな!?
もうちょっと真ん中を大きくあければよかった。
(でも、うちのオーブンレンジは小さいので、これより広げると、
2個ずつ焼かないといけない^^;)
そして、あまったカレーでカレーパン
↓
ベーグルを焼いたら、父に「あまってるカレー入れればよかったのに」と言われ、
作ってみたのです。やっぱ、揚げたてはおいしいねぇ。
ではでは! 今週もよい1週間になりますように。↑意味もなく米沢牛

2010年11月13日
ダーリンとの運命の出会い☆
水曜日担当のぷんぷくさんですが、
アメブロで「バナナのすべり台の続き」というプログをやってらして、
そこで、なんとバトンをいただきました!
(余談ですが、パトン、というのは、同じお題を次々と誰かにまわしていくものです)
お題は「ダーリンとの運命の出会い★」
私も無駄に長いです(笑)
社会人になんてウン年、彼氏いない歴を更新中だった私。
彼氏がいないのは太っているせいだ。(ほんとに太っていた)
痩せて彼氏をゲットして、結婚するんだ!
と、友人に誘われて通い始めたのがキックボクシングのジム。
キック、っていうと、怖いー。痛いーのイメージがあるのですが、
私が通ってたジムは女性向けのフィットネスコースがあって、
すぐに女友達がたくさんできて、女子高生のノリで、とにかく楽しかったんです。
で、そのうちアマチュアの試合に、女子みんなでつるんで出場するように。
なんで試合に出るようになったかというと、
アマチュアの試合でも、体重申告制で計量があるんですね。
で、申告体重をダイエットで落としたい体重で申告すると、
なにがなんでも減量しないといけないので、
ダイエットするのに、もってこいなんです。
今月中に3キロ落とすとかいって、痩せたためしがない
ですが、
試合の日までに3キロ落とす、なら、エントリー代払ってるし、
体重が落ちなかったら、しゃれになりませんから。
あと、「試合」っていうと、テレビとかで見る、
すごい世界を想像しちゃいますが、
アマチュアの試合は防具をつけるし、
特に女子の試合なんて、超初心者レベルで、
痛いとか、ぜんぜんなんです(笑)。
(人間、緊張すると、思ったより力が入らなかったりして、
思いっきりパンチとかできないもんなんです)
そんなこんな、アマチュアの試合に出ているうちに、
プロデビューの話が舞い込んできたのです。
で、後楽園で記念になるし、と、うっかりデビューしちゃったのが、
今から10年前。はやいなぁ(遠い目)
このへんのくだりは、NHK青春アドベンチャーで
ラジオドラマ化にもなった「闘う女」に書いてあるので、
よかったら読んでくださいー。15キロのダイエット法も公開してます!!
(と、ちゃっかりあおって宣伝)
でもって、デビューから半年後、同じくプロテストに合格した女友達が、
タイで修業する、というので、タイのジムに遊びに行ったんです。
(日本のキックのジムって、タイ人トレーナーがけっこういるんですね)
で、30日間、タイのジムに遊びに行ったのですが、
それが、めちゃくちゃ楽しかった。
タイのご飯もおいしいし、朝昼晩、ムエタイしかしない生活。
ムエタイジムって、意外というか、タイ人だから当然というか、
楽しい雰囲気なんですよ。スパルタとかじゃないの。
練習は厳しいんだけど、笑い声があるっていうのかな。
そんでもって、日本に帰ってきて、
もっといたい! とタイ語を独学で猛勉強。
そして、タイに再び行って、ジムに行ったら、
そこのおっちゃんが、
じゃ、タカコは、今日からこいつに面倒みさせるから、と差し出されたのが、ヨード。
おー、やっとダーリンが出てきましたね(笑)。
当時25歳でしたが、肩を痛めて、すでに現役を引退。
ムエタイやボクシングのトレーナーをやっていました。
(このジム、ボクシングチャンピオンの
ワンディやシリモンコンがいるジムで、
知る人ぞ知る有名なジムだったんです)
前回、30日間行ってたときは、
まだ別のジムで教えてたのか? 会ってなかったんですね。
ちなみに私、ムエタイなんかやってて、プロデビューまでしちゃいましたが、
格闘技とかボクシングには、じつは全然詳しくないんです^^。
だって、一番の目的は、ダイエットで結婚なわけですから。
婚活っていうか、お見合いパーティーとかも行ったぐらいなんですね。
素敵なタイ人トレーナーと恋に落ちて、なんて、
よこしまな考えもアリアリだったわけです。
(もちろん、ムエタイ選手狙いだったわけではなく、
現地の独身駐在員と運命の出会い、とか、
世界中を旅するバックパッカーと運命の出会い、とか、
いろんな運命の出会いを妄想していたわけですが)
そんなときに差し出された現夫を見て。
「あ、コイツはないな

ってことで、次のバトンは、私にとって謎だらけ(?)のfaayさん。
よろしくお願いします~!

2010年11月12日
ピザ味のカップラーメン!?
エスニックからちょっとずれて、イタリア~ンなんですが、
こんなインスタント麺を発見しました!
↓
ピッツァマルゲリータ味
どんな味かい!?
と食べてみることに。
↓
3分間待ってフタをあけると、上にチーズがとろりとなって、
まさしくマルゲリータのようです。
で、お味は……バジルの香りがして、
チーズの味がして、ピザと言えばピザなのですが、
わざわざインスタント麺で食べる必要があるのかな、と(笑)
まずくはないんだけど、もう1回食べたい、って味じゃないかも……。
↑
日清ファンならびに開発者の方、ごめんなさい(汗)。
このまえのスパイシージャンバラヤが高ポイントだっただけに、ちょっと……って感じでした。
ではでは、今週も1週間おつかれさまでした!

2010年11月11日
風邪にも効く石鹸

「じゃ、今日は足が痛いのに効くハーブ?」と思ったあなた!!
世の中はそんなに簡単ではありません(笑)。ま、ちょうどよくそういうものが見つかればよかったのですが、なかなかねえ。

で、痛い足を引きずってカルフールに買い物に行ったらこんなものを見つけました。

あれ?「ソープ・ナッツ」って書いてある。ソープナッツといえば、先日shimopooさんが最近日本で人気だと書かれていたように思うんだけど、確か中性洗剤だかなんかの代わりに使うんじゃなかったっけ?とにわかに気になり、このコンディショナーと、別メーカーのシャンプー(同じメーカーのがなかったので…)を買って帰りました。

調べてみると、タイにも昔からあるらしく、タイ語名は「マカム・ディークワーイ」。なんでここに「クワーイ(水牛)」がでてくるのかは不明ですが、実に含まれる「サポニン」が強い殺菌効果を持つそうで、傷の洗浄や、実を煮て飲むと、風邪、喘息などにも効果があるのだとか。

このシャンプーは「若白髪の改善および頭皮のかゆみやふけを予防し、長期間の使用により健康で丈夫な髪を作ります」と書いてあります。殺菌効果の賜物ですね。
日本ではやっぱり洗剤としての使用が一般的なようですが、昔は医薬品としても利用されていた、もっと驚いたことにこの種が、なんと羽根つきの羽の先端の黒い部分に使われていたんですって!⇒ソープナッツのお話
インドやタイから輸入されていると思ったハーブですが、意外や日本にも昔からあって、生活に入り込んでいたものだったんですねえ。
って、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで…バナークリックもお願いしま~す!
目指せ、1位!!


2010年11月10日
いよいよお受験シーズンに突入?
今月から、新学期が始まり、うちの子も
小学生活最後の学期となりました。
タイは前期後期の2学期制ですので、このまま数日の
年末休みを挟んで、一気に中学受験に向けての
カリキュラムとなるようです。
さっそく、息子のクラスでは、
「どこの学校に行きたいか?」というアンケートが
実施されたようで。
A校 ふたり
B校 ひとり
C校 残り十数人
という結果だったそうです。
なんかよくわかりませんが、他にも市立の学校はあったような
気がする。今の学校が私立なので、目指すのは有名中学という
ことなのでしょう。
中高一貫教育(とはいっても、義務教育は中学まで)
なので、最初にいいところに入らないと、大学受験に
響くというわけで、みんなかなり真剣です。
うちの子も、みんなと同じ(タイは日本以上に人と同じことが大事)
C校に進学を希望してるのですが、こんなにライバルが
多くてだいじょうぶなのか?
ちなみに、B校は、元女子校だったので男子が少なく、
希望した子は姉弟で同じ学校に行くということだとか。
そして、A校は うわさで昼食が美味しい のだそうで、
C校希望者からそっちに行きたいと考えてる生徒もいるらしい。
って、昼食!?
さすがに食べ盛りの子供の重視する情報はひと味違うなと
思わずにはいられないのでした。
あと、C校は人気があるものの、大きな学校なので、不良が
多いという噂も。「使い走りさせられるらしいよ。」とか
「先生に言ったら殴る、とか脅される。」なんて、既に
ビビってる生徒もいるとかいないとか。
どこの世界も、先輩後輩厳しそうで・・・。
けっこう軟弱な私立出身者の彼らは、過酷な中高生活を
乗りきれるのでしょうか?
いや、その前に無事に入学してもらわないと。

ブログランキングに登録しています。
面白かった~、と感じたら、ぜひ投票お願いします。

2010年11月09日
ベーカリー・キャンプ
こんにちは、faay です。
タイのベーカリーで gateaux house というのがあるんですが、
去る10月10日、faay はそこのベーカリー・キャンプに娘と参加してきました。
当日もらったガイドブックの表紙。
このキャラクターは一体…。
待ち合わせ場所のジャムジュリー・スクエア。
ワット・フアラムポーンのすぐ前でした。
ここに朝7時半までに着くように行くため、faayと娘は朝6時に家を出ることに…。
朝9時前にはナコンパトムにある gateaux house の工場に到着。
乗る前に撮り忘れたので降りてからパチリ。
送迎のバス、立派でした。
参加者多し!!
親子ペアで30組なので60名の参加です。すごいね。
と、ここで問題発生。
参加申し込みするときに見た書類には、
「親子で参加」
「パン手作り」
「ケーキデコレーション」
「工場見学」
というフレーズが。
だから faay はてっきり親子でパン工場見学して、パン手作りして…、と思っていたら…。
午前中は親子別行動…。
子供たちはパン工場見学後パン作成。
お母さんやお父さんは別の調理室で
gateaux house 特製レシピのお菓子とお料理を作るということに。
私はパン工場を見学したかった…。
しかも…。
gateaux house 特製レシピで作るのが…。
私でも何度も家で作っているようなホームメードのクッキーと、
ベーカリーキャンプには似つかわしくない餃子…。
え~ん、パン作りたいよ~!!
内心そんな事思っていても、どんどん講習が進んでいきます。
先ずはクッキーから。
真ん中のシェフ長の方、なかなかのイケメンでした。
こんな感じ。

1グループ6~7名に分かれてクッキー作り。
材料はもう量られてご覧のような状態でテーブルの上に。

先ずはお手本をちゃんと見て、
Let's cooking!!
が…。
皆さん熱心なのは分かるのですが、
手が多すぎて何がなにやら…。




こんな感じ…。
見かねてシェフが助っ人に。

は、早い!!

さすがプロです!!
こんなふうにしてクッキー作りは進んでいき、
お次は餃子。
でも長くなるので来週のお楽しみ~。

ランキングバナーがつきました。応援クリックお願いします!


2010年11月08日
吉野家牛肉まん
買い物に行ったら、レジわきにこんなものが!
↓
吉野家牛肉まん
すごい魅かれると思いません?
スーパーで、何度か遭遇してるんですが、いつもケースのみで、
売り切れ状態だったんです。
で、ここで会ったが100年目、買ってきて食べてみました。
↓
牛肉が入ってます。
お味は想像できると思いますが……。中身は吉野家の牛丼そのものでした。
(ただしつゆだくではありません^^)
コンビニで売っても流行るんじゃないかなぁ。
で、この日、そもそも、こちらを買ってたんですね
↓
クリーム&マンゴプリン。
マンゴーではなく、マンゴです。
しばらく、エスニック素材が遠ざかっていましたが、
最近、冬に入って、マンゴ味のものが復活したようで、
プリンとかが増えています。
↓
クリームが載ってます。
うーん。ねっとりマンゴーです。
おいしいかったぁ

今週も1週間よろしくお願いしますー。
