
2011年01月31日
生姜ヨーグルト!?
ここ数年、生姜が流行り、もはや定番の仲間入り?をしたのか、
こんなものを見つけました!
高知育ちの生姜を使ったヨーグルト。
パッケージの横顔はこんな感じ。
↓
普段、中国育ちの生姜を使っている私ではありますが^^;。
粒々生姜、と書いてあったので、おもいっきり期待したんですが、
↓
粒々具合はいまいち、という感じ。
ここまで高知育ちの生姜をアピールするなら、
針生姜にして入れちゃうぐらいでいいのになぁ。
で、お味は、ちょっと甘めのヨーグルトに、ピリッと生姜が
アクセントになって、よろしかったです^^。
次は、何に生姜が入るんだろう!?
今週もよろしくお願いします~!!

2011年01月28日
塩バターチキンサンド
モスの塩バターチキンサンド、食べました?
これ、アジア一斉限定発売なんですって!
ちょっと前に発売して、多分、もう限定終わり?
なんでも、すごい人気で、限定終了がはやまったりしたらしい^^;。
と、ネットのニュースで読んだので、私も、この前行ったら、
本日は売り切れで月曜日から限定300食販売です、
なんて言われたので、月曜日、張り切って行って買っちゃいました
↑なんか、ネット戦略にのせられた感じも(笑)
これ、拍子に切った揚げポテトが載ってるのがポイントです。
すごいサクサクしておいしい!
タレはレモンバターと言った感じ。
ちなみに、タレは国によって多少変えているそうです^^;。
先日、テレビでモスバーガーを特集していたのですが、
日本人は汁気が大好き(すする文化)なので、ハンバーガーも
ソースが多めになってるんですって、とプチタイ情報ならぬ
モス情報ですが、合点していただいた方はクリックお願いします~(笑)。

2011年01月27日
生コーヒーでやせる??

禁酒といっても家にいるときだけですけどね~(平日は毎日だけど…)。毎年正月の暴飲暴食期が過ぎると、つきが落ちたように「今年は禁酒する!」と宣言するうちのダンナ。やりたければいくらでもやってもらえばいいんですが、必ずその影響が私にまで及び「家に酒を置かない。お前も禁酒だ。だいたいいい年をして、酒ばかり飲んでいると早く老けるんだ」となるのが、もうチョー迷惑です

しかし、本当はビールとつまみっていう生活にはまり込んでいた自分なので、「飲むのやめるとやせるかな~」と淡い期待をしていたのですが、これがねえ。そう簡単にはいかないもので。
ダンナ君も飲まない分しっかりご飯を食べており、逆に太ってきた感じがしないでもない今日この頃。
そんな時、うちのダンナ君が「明日からこれだ!!と言い出したのがこれ。

最近のダイエット・コーヒーとか言うのには、飲むそばからおなかを下すものが多い中、これはおなかには異常のこない、極フツーのインスタント・コーヒーなのに「ダイエット効果」をそこはかとなく宣伝しています。
何が違うのかな、と思ったらこの白いマメ。

褐色の「焙煎したコーヒー豆」と、白い「生コーヒー豆」のブレンドコーヒーで、この生コーヒー豆に含まれるクロロゲン酸という成分が体脂肪燃焼を促し、ダイエット効果をもたらす、という画期的なコーヒーなのだそうです。
まあ、もともとコーヒーには、①脂肪を分解を加速させたり、②自律神経である交感神経を刺激して血圧や脈拍を高めたり、③エネルギー消費を高める働きがある、となっているので、生じゃなくても効果はありそうなんですよね。
しかしねえ…もともとコーヒー党の私はインスタントだけど、毎日3~4杯は飲んでるんですけどねえ…。

お酒やめてからなんとなく甘いものがほしくて、ついコーヒーと一緒にクッキーなど食べてしまうので、コーヒーの効能は台無しという気がしないでもありません

ダンナ君がコーヒーでやせるかどうか、1ヵ月後に期待したいと思います

って、今日も参考書に助けられてブログアップできたところで…バナークリックもお願いしま~す!
目指せ、1位!!


今日は何位???
2011年01月26日
怪我をして~髪の毛を切ると~
去年のクリスマス前、学校でこけて腕の骨を
折ってしまった息子・・・。
1ヶ月経ってようやくギプスを外すところまで
快復しました。
私の住んでいるところは、南の島なので
乾季と雨季に分かれていて今は乾季。12月から
毎日どんどん暑くなってきて、朝晩は逆に
冷え込むという気候です。
片手を怪我しているので、なにをするにも
時間がかかり昼間は暑くても、シャワーを家で
浴びる朝晩はけっこう寒い。
そんな中とろとろとシャワーをしていたら、
すっかり風邪を引いてしまったよう。
でも、もしかしてこの風邪にはもう一つの
原因があるのでは? と私は密かに思っています。
それは、散髪。
今まで坊ちゃん刈りだったのに、受験のために
写真を撮らなくてはならず、思いっきり短髪に
されたので。
その両方が重なったからじゃないかなと~。
うちには、湯船はあるものの、貯めるのに時間が
かかりすぎるため最近はずっとシャワーのみ。
ゆっくりお湯に浸かれば、よかったかも。
でも、そうするとギプスの中まで温まって
さらに痒くなったかな?
ギプスは外れたので、ちゃんとお風呂に入れて
あげることにしましょう。

ブログランキングに登録しています。
面白かった~、と感じたら、ぜひ投票お願いします。

2011年01月25日
兎年です
こんにちは、faay です。
先日セントラルデパートのラタナティベート支店でラビット・フェアがありました。
なんだか眠そう…。
目がぱっちり開くとこんなに可愛い!!
シルバニア・ファミリーのキャラクターみたい。
実を言うと、faay はこういう齧歯類が苦手なんですが、
今回は見ているうちに癒されてきて、1時間位ず~っとこの場を離れられませんでした。
いろんな種類の可愛いウサギたち、写真でお楽しみください。
仕草が猫みたい。
トロフィー保持のウサギは籠の中…。
このウサギは二つもトロフィーが!!
近寄って撮ってみたけれど、どこが特別なんでしょうか。
冷房の効いたデパート内に一日中いるので寒そう…。
可愛いけれど、猫が3匹もいる我が家では…。
タイでも猫年だったら良かったかな。
ランキングバナーがつきました。応援クリックお願いします!
2011年01月24日
お鍋には……
タイも寒いようですが、日本も寒いですよ~。
ということで、最近、我が家で夜ごはんによく登場するのが鍋!
白菜と豚ばら肉で水炊きをして、ポン酢やゴマダレで食べたり、
貝や鶏肉のつみれを入れてよせ鍋にしたり……。
そんなときの〆は、雑炊! が定番ですが、
ここでおすすめなのが、クイッティアオ!
手ごろな写真がないので、センレック・ヘンをアップします^^;

センレック麺をぬるま湯でもどしておいて、
あとは鍋でしゃぶしゃぶするだけ(笑)。
意外とポン酢もあうんですねぇ~。
って、あまり意外でもないけれど(笑)。
なんたって、米から作った麺ですから。
近所のディスカウント酒屋さんでは、
センレック麺が250g100円で売っているので、超お買い得!
鍋におうどんもいいですが、
センレック麺もおすすめですよ~。

2011年01月21日
しょうがどうでしょうか?
昨日のNAPPYさんの記事に触発され、
焼いてみたのが、こちら!
↓
しょうがと紅茶のパウンドケーキです^^;。
しょうがをすりおろし、紅茶の葉と一緒に熱湯でしょうが紅茶液を抽出し、生地に混ぜて焼いたもの。
黒砂糖を使用、とあったので、思ったより紅茶の香りがしなかった^^;。
でも、そのぶん食べやすくなったせいか、りょうまがすごい勢いで食べてた^^;。
そうそう、NAPPYさんがらみで、もう1つ思い出したのがこれ
↓
バンコクヨーキー日記で、以前、焼きカレーを作ってた話があったと思うのですが……。
冷凍食品で売ってたので、買ってみました!(多分、後日談でブログに載ってたお店だよね!?)
あけるとこんな感じ。
↓
ラップをせずにレンジでチン!
↓
なかはとろ~りホワイトソースとカレーです。
↓
焼いたといっても、グラタンの上の部分みたいでしたが、焦げた縁の部分もなかなか美味。ぜひ鉄板とかで食べたかったなぁ、と思ったのでした^^。

2011年01月20日
ショウガどうしょうか

といっても、厳寒の日本と違って外気温はせいぜい20度(笑)。それでも寒い、寒いと騒げるタイなんですよね~。勤め先のかわい子ちゃんなんか「韓国ファッション!」とかいって、花柄ショールにピンクのイヤーマフまでしてきて盛り上がってました

20度でイヤーマフされちゃ困るんですが、かわいいからまあ許すか…

さて、そんな中せっかくなので体を温めるハーブを、というわけで、ショウガの再登場です。

こういうショウガはタイで「キン・ゲー(老いたショウガ)」と言われますが、このショウガの効用実は用い方によって、違ってくるってご存知でした?
最近やっぱり「ゲー」してきたダンナが急に寒がり(冷え性)になってきたので、体を温めるものということでちょっと調べたのですが、タイ料理の付けあわせなどに出てくるような「生食」では、血行促進や温め効果よりも「抵抗力増強」効果の方が高いのだそうです。いわゆる殺菌効果でしょうか。
だから、風邪予防なんかには生食もいいみたいですけど、体をあっためようと思ったらお勧めは「火を通してから」になるんだそうです。
しかも調理法で一番いいのは、なんと「炒め物」だそうなので、タイに多い「パッ・キン(ショウガ炒め)」を食べればばっちりですね~

おろしショウガを熱いお茶に入れてとか、ショウガの煮出し汁なんかは、数時間後まで体が温まる効果があるそうで、寝る前によさそう。

というわけで、ずぼら主婦のワタクシは早速買い置きの「粉末ナム・キン(ショウガ茶)」をホットで入れてみたのですが、妻の心夫知らず「いらない」の一言で却下されたので

これで、私はぽかぽかホットで安らかな睡眠がとれそうですが、人の親切をむげにするダンナは寒さに震えながらつらい夜をすごすことになりそうです(というほどの寒さじゃないけどね)。
って、今日も参考書に助けられてブログアップできたところで…バナークリックもお願いしま~す!
目指せ、1位!!


今日は何位???
2011年01月19日
南国キャンプ生活
タイは年中暑い国とはいえ、一応! 北半球
(赤道付近だけど・・・)なので、12~2月頃は冬です。
といっても、天気のいい日はめちゃくちゃ暑い。。。
そして、夜に冷え込みます。
まあ、私の住んでるところはタイの中でも
「南の島」なので、日本でいう沖縄みたいなもので
寒くなっても20度台ではあるのですが。
それでも、日中ジリジリと照りつける日差しの中にいて
夜に風が吹いてくるとやはり寒く感じるもので。
もちろん早朝もひんやりしていて、散歩には最適。
そんなまだ朝も明けきらない時間に、うしくんと散歩
していると、
林の中に忽然と床と柱だけの小屋が!?
そういえば、昨日の夕方散歩した時に、このあたりに
人が何人か集まっていたのを思い出した。
ここに、小屋を建てて住もうということだったらしい。
その存在にきづいたのは、うしくんが横を見てびくぅっ
としたからで・・・ふと見ると、木の床に毛布に
くるまった人が寝てた。
その人影が動いたので、半分作りかけの小屋に気づいた
のだった。その人の横には、柱にくくりつけて
無理やり蚊帳が張ってあり、中にも3人寝ていた。
なんとも大胆な。林の中とはいえ、風が吹けば寒いだろう。
雨が降ったらびしょ濡れだったはず。
外で寝てる人は、毛布巻いてるとはいえ、首から上は
でてるから蚊の餌食になりまくりと思われるが・・・。
あとで、もしかして蚊帳に寝てた人たちは女性で男性は
寝ずの番? のつもりだったのかも、と思った。
タイ人じゃなく、出稼ぎのミャンマー人とかだと思うが
それにしても、ワイルドな。
あの状況で寝られるというのもすごいよ。
なんかエジプトのミイラみたいにグルグル毛布を巻いて
頭だけ出して、等間隔に並んでるのがシュールだった。

ブログランキングに登録しています。
面白かった~、と感じたら、ぜひ投票お願いします。

2011年01月18日
アユタヤへ1 day trip ♪ 2
こんにちは、faay です。
先週に引き続き、今日もアユタヤです。
今日ご紹介するのはアユタヤ市中心部からもアクセス便利なところにある、
チャイワッタナー・ラーム寺。(วัดไชยวัฒนาราม)
遠くから見ている分にはいいんですが…。
頭部のない仏様たち。やはり痛々しいですね。
ここはクメール様式の仏塔がある事で有名なんですが、
どれも同じに見えるのは私だけでしょうか…。
しかも、どの仏塔を撮っても最上部が切れてます…。
塔が高すぎるのか、私の腕が悪いのか…。
この日は涼しかったけれど、陽射しがとてもきつい日でした。
写真の真ん中に娘がいるんですが…
見えませんね。
娘が塔に登っている間、faay は木陰で一休み。
お寺の前で美味しそうなものを見つけました!!
ローティー・クローブ。パリパリのローティーです。
お味は…
う~ん。かなり油っこい…。
チャイワッタナー・ラーム寺、入場料は外国人だと50バーツになります。
faay は勿論タイ人料金の10バーツで入場しましたよ~。
2011年01月17日
冷え知らずさんの……
またまた発見してしましました。
冷え知らずさんシリーズ
↓
今度は生姜チゲスープです。
なかはこんな感じ。
↓
電灯の加減ですが、実際は、もっとオレンジっぽい色です。
食べてみたところ……。
うーん。辛いです。唐辛子としょうがの辛さ。
この冷え知らずさんシリーズでは、一番辛いのかも?
1~2本食べて、もういいかな、って感じ。
後引くからさではないんですよね。
(かといって、辛くて食べれない辛さでもないけど)
が、うちの娘、平気で食べてます。
↓
ひと袋あけましたが、パパと娘でほとんど食べてしまいました。
さすが、我が家のタイ人チーム^^;。

2011年01月14日
タイ料理サークル♪
昨日は、タイ料理教室でした^^。
メニューはこちら!
↓
えびの春雨蒸し、高菜と豚肉のスープ。
これに、デザートのブアロイ・ナムキン(黒ゴマ団子のしょうが汁)がつきました♪。
いつも簡単! 手早い! が自慢なのですが、
今回の黒ゴマ団子は、みんなで団子を作り、
初めて料理教室らしい教室になったかな(笑)。
ではでは、よい週末を!

2011年01月13日
ラオスでもパック・ペオ

と、言いますか、新しい勤め先のいろいろな問題に立ち向かうため(笑)、どっちかというと最近の日常が色気のないものになっているために、休暇中のネタに頼らざるを得ないというのが本当のところなんです。許してね

で、ラオスで食べた屋台料理付属の野菜に、こんなのがありました。

「パック・ペオ」というのはイサーン語らしく、標準タイ語では「パック・パイ」と言うんだそうです、というのを、このブログにアップするために苦労して探した私です(笑)。結構役にたつでしょ?このブログ。
で、この「パック・ペオ」はうちのイサーン人ダンナ君の大好物。

タイでもなかなかお目にかからないものに、ラオスで再会し大喜びして食べていました。ちょっとすっぱく、癖のある味で、何かに似ているんですが、思い出せない

こういう野菜類は一律「サムンプライ=ハーブ」と呼ばれているので、何らかの効能があるだろうと調べてみたら…。
「性質は陽。体を温め、余分なガスを抜く効果がある」と言うことです。
以前にも書いたんですが、この「ガス抜き」効果のあるハーブってタイは多いんですよね~。
最近ですが、やっぱり「なんとなく胃腸がすっきりしないな」と思うことが多くて、そういう時に、ヤー・ホームがないと、こいう野菜をナニゲに口にして解消するようになったワタクシ。
このラオスでは2泊3日食べて飲み続けたので(といっても、屋台風、ラオス風料理とビールですが…)ちょっと胃腸の調子が悪かったのを、このハーブ類に助けてもらいました


パック・ペオだけの効果ではないと思うんですが、こうした付け合せ野菜は、ともすると食べずに終わってしまうのが日本人(=私)。消化促進、ガス抜きによる整胃、整腸効果のために、ぜひ積極摂取をいたしましょう

って、今日も参考書に助けられてブログアップできたところで…バナークリックもお願いしま~す!
目指せ、1位!!


今日は何位???
2011年01月12日
タイ人の遺伝子
先月から、イタリアに住んでいる義理の姉家族が
里帰りしています。
可愛い盛りの娘さんは今2歳半。
じっとしてると、絵のようにかわいいのですが
これがまたオテンバで・・・。
人がダメ、というと、にやっと笑ってますます
しつこくやってくるような性格。
人が嫌がることを進んでします! みたいな、
↑ 微妙に意味が違うけど。
両親ともに「誰に似たのか。」なんて言ってますが、
どう考えても、優しそうなイタリア人の旦那さんは
子供の時にそんな子ではなかったように思える。
きっと義理の姉は、オテンバだったんだろうな~と
思いながら、微笑ましく見てしまうのでした。
で、そんなハーフの彼女。
最初はものすごく色白だったのに、日々褐色に灼けて
いく。もう、みるみるという感じに色づいてるんです。
白人は、日焼けした肌を好ましく思う傾向にあるよう
ですが、最近はさすがに紫外線対策とかに気を遣うと
聞いたことがあるけど。
これは、勝手にやけちゃうんでしょうね。
うちの子も、海になんか連れていくとあっという間に
真っ黒になってるし・・・。
メラニン色素が多いのか、肌が強いのか。
きっと彼女も、タイ人の肌の遺伝子を持ってるんだなと。
いつの間にかタイ人の子と変わらない色になって
片言のタイ語でタイ人の子どもに混じってるのを見ると
血は争えないなと、しみじみしたりして。

ブログランキングに登録しています。
面白かった~、と感じたら、ぜひ投票お願いします。

2011年01月11日
アユタヤへ1 day trip ♪
こんんちは、 faay です。
毎年元旦にはアユタヤへ行くのがここ数年の我が家の恒例行事。
特に理由はないんですけど…。
昨年行って子供たちがやけに気に入ったター・カー・ローン寺院(วัดท่าการ้อง)へ今年も行ってきました。
お天気の良い日でした。
お寺の周囲と中を無料でまわってくれる送迎車あり。
でも人が多すぎて乗れませんでした…。
このお寺の「カー・ローン」というのは鴉が鳴くという意味ですが、
そのせいかたくさんの鳥が飼われています。
オウムだけれど、おしどり夫婦?
faay はあまり鳥は好きじゃないんですが、気持ち良さそうに眠っているので
ついつい撮影してしまいました。
インコもぐっすり。
そんなに見つめなくても…。
実はこのお寺に来た最大の理由はこれ。

一種のおみくじのような物なんですが…。
真ん中にあるお鉢に1バーツ硬貨を投げ、
見事中に入るとお鉢に書いてあることが叶うというもの。
何処のお寺にもあるんですが、何故か我が家の子供たちはこのお寺のが好きなんですね~。
昨年は全然入らなかったfaay ですが、
今年はある処に無事硬貨が入ったので、ちょっと嬉しかったんですよ~。
しかも2箇所。


素焼きの壷に入ったカノン・モーケーン。
こういう売り方、好きです。
あと一箇所古い寺院へも行ったのですが、続きは来週ということで。
ランキングバナーがつきました。応援クリックお願いします!


2011年01月10日
コチュジャン煎餅
冬になると、韓国ものが強いですねぇ~。
↓
こればビビンパ風お煎餅
中はこんな感じ。
↓
食べるとこんな顔になります。
↓
ははははは。
コチュジャンの味が効いています^^;。
以前、亀田製菓で、辛い系の煎餅がありましたが、
それよりは辛くなかったです^^;。
3連休の最終日、何をしようかなぁ~。

2011年01月08日
これ、な~んだ!?
日本は三連休。みなさん、ご予定はいかがですか?
はてさて、これ、な~んだ?
卵?
いえいえ、プリンです!
ちょっと前ですが、流行りましたね、ゴム風船の中に入っているプリン。
串で刺すと、ぷりんと出てきます。
ぷりん
残骸がこんな感じ
↓
このプリン、キャラメル味のプリンです。
スプーンで食べてみました。
ちょっと固いです。
最近、とろとろなめらかプリンが多いので、
たまに、これくらい食べ応えがあると新鮮ですね。
ではでは。よい連休を~♪

2011年01月07日
トッポキ
お正月もすぎ、世間は仕事モードになりつつありますが、
はぁ、ほんと、日本の主婦って、休みの日のほうが忙しい(笑)。
ようやく、ダンナの仕事、小学校、保育園がはじまり、
昼間、自由な時間ができて、やっとのんびりできます(笑)。
さて、そんなひまなときにぷらぷら見つけたのがこちら。
↓
トッポキ
韓国のおもちです。
鍋に入れてもおいしいですよねー。
こちらの商品は、コチュジャン味のタレを絡めて食べます。
こんな感じで入っています。
で、タレをかける。
↓
なんか、上のほうが汚らしいですが、そのワケは、
↓
わかります? ギザギザの切り口(っていうのかな?)が、
長方形の短いほうについているんですね。
で、この短いほうからあけていくと、長~く開いてしまい、
タレがはみ出てきてしまうんです。
普段、なにげなく食べているインスタント食品ですが、
そういうところポイントですよね。
で、レンジでチン!
フォーク付きなのはうれしい!
お味もGOOD!
ただ、ちょっと値段が高かったです。1個300円くらいだったかな?
ま、日本のおもちやもち米も、けっこう高いですから、
そう考えると仕方ないのかなぁ。
150円くらいだと、家に常備するんだけどなぁ……。

2011年01月06日
癒しのラオスで得たハーブ



今年も「タイ最強の美女妻集団」による「プチタイ」ブログの応援をよろしくお願いします~!!
さて、年末ビザの取り直しなどの関係で、ラオスはヴィエンチャンに行ってきたワタクシ、NAPPY。
タイに比べて、ゆったりとしたムードのラオスに、何かいいハーブはないかな、とコンビニを覗いてみましたところ、こんなものを発見!

タイ語に似て非なるラオス語ですが、タイ語を知っていて、一文字ずつ解読するとなんとか読める。
このお茶は「ชาสบายใจ(チャー・サバーイ・ジャイ=リラックス・ティー)」という名前で「気持ちを落ち着かせ、ゆっくり眠れる」と」書いてあるので、ためしに買ってみることにしました。

あけてみると、ちゃんとティーバッグになっていて、なかなか使いやすい。お味は、甘みのあるほうじ茶というような感じ。砂糖の甘みではなく、ちゃんと自然のハーブの甘みです。
しかし「気持ちが落ち着いて、ゆっくり眠れた」かどうかは、私はお茶なくてもコテンと寝てしまうほうなので、ちょっとわからずじまい

で、どういう作用なのかな、と成分の一番上に書いてある「Passifloraceae foetida」というのを調べてみましたら、こんなもの↓。

実は、これ例のパッションフルーツの花なんだそうで、日本では「トケイソウ」と呼ばれているんだそうです。
トケイソウ科の花(パッション・フラワー)には、鎮痛作用、鎮静作用、利尿作用、抗痙攣作用、リラックス効果があることが昔から知られているそうで、これを使ったお茶は、まさに神経を沈めて安らかな眠りにいざなってくれそう。
タイでは、このパッション・フラワーのお茶ってまだ見たことがないように思うのですが、所変われば品変わるということなんですねえ。
安眠効果は不要とはいえ、新しい勤め先で何かとストレスも多い昨今、リラックス効果を存分に味わってみることにします。
って、今日も参考書に助けられてブログアップできたところで…バナークリックもお願いしま~す!
目指せ、1位!!


今日は何位???
2011年01月05日
謹賀新年
(といっても、もう5日^^;)
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
今日のプチタイは、shimopooの個人ブログ
バンコク思い出ごはん
からの転載です^^
◎◎◎バンコクごはんコレクション◎◎◎
はてさて、新年早々のごはんは、クン・オップ・ウンセン

これは、55ポーチャナー(ラーン55)のえびの春雨蒸しですね^^。
海老が大きい!!!
食べたくなってしまったので、1月13日(木)のタイ料理サークルで作ることにしました(笑)。
船橋の三山市民センターというローカルなところですが、
お近くの方はぜひどうぞ~。
幼稚園ママと保育園ママが中心の、子連れOKの料理教室です^^。
お申込みはこちらから→http://greens.st.wakwak.ne.jp/905249/
しかし、タイの料理を日本でいろいろと作っておりますが、
このえびの春雨蒸しは、タイ人夫をはじめ、友人&知人に大好評です。
以前、私が作ったのをアップしたとき、コメ欄で盛り上がり、
日本の土鍋で作るからかな? なんて結果に落ち着きましたが。
今回のサークルも土鍋持参で行きますよ~♪
今月は、猫&こたつバナーですー。
↓
