インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ
ブログポータルサイト「ナムジャイ.CC」 › おうちでPetitぷちTHAILAND › ハーブ de タイ › 「ขับลม(=カップ・ロム=ガス抜き)」はなぜ必要か

2010年08月26日

「ขับลม(=カップ・ロム=ガス抜き)」はなぜ必要か

こんにちはicon22!朝のウォーキングをやってもちっとも痩せず、腐っているNAPPYですface06

さて、毎週木曜日にこの「ハーブ de タイ」を担当するようになって(なんか、かっこい~ダブルハート)、ニワカ仕込みでタイハーブについてお勉強しているワタクシですが、効能の部分にやたら「ขับลม(=カップ・ロム=ガス抜き)」というのが目立つのが常々気になっていました。

レモングラス、にんにく、胡椒、しょうが、チャプルー、マクルート、ホラパー、カパオ…タイで一般的なハーブの多くが「カップ・ロム」効果があるというんですが、日本では「胃腸にガスがたまる」ということすら、あまり注目されてないみたいに思う。

「ขับลม(=カップ・ロム=ガス抜き)」はなぜ必要か うちのマクルートです

確かにおなかがなんとなく落ち着かないな、と思うときに「ヤー・ホーム」なんかを飲むと、上からも下からもガスがでて(笑)、すっきりさわやかな気分になるんですが、なぜタイ人はそんなにガス抜きを気にするのか?

それはですね~、なんと「辛いもの、脂っこいものを食べると胃の中にガスがたまる」という生理的な仕組みがあるかららしいんです。タイ人はよく「胃が悪いのは食事を時間通りにとらないせい」とか言いますが、工場勤務の人たちって、すごく規則正しく食事してるんですよね。

「ขับลม(=カップ・ロム=ガス抜き)」はなぜ必要か 刺激物の代表「トム・ヤム」

しかし、刺激物が多いために胃酸過多になりやすく、ガスもたまる。それでできるだけ「ガス抜き」効果のあるハーブをとって、胃痛がおきないうちにガスを出してしまいましょうというのが、生活の知恵らしいんです。

うーん、確かに飛び切り辛いものを食べた後って、おなかが落ち着かないこと多いですよね。

というわけで、在タイ日本人も辛いもの、脂っこいものを多くとることが多いと思いますので、賢くハーブをつかって、胃病予防をいたしましょう!



って、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで…バナークリックもお願いしま~す!
目指せ、1位!!icon09

人気ブログランキングへ



同じカテゴリー(ハーブ de タイ)の記事
お酢の効果!!
お酢の効果!!(2012-07-12 00:00)

うまいだけでは…
うまいだけでは…(2012-05-17 00:54)

健康にリンゴ酢!!
健康にリンゴ酢!!(2012-04-26 00:00)


この記事へのコメント
今日は、おもいっきりテレビみたいな内容でしたね。なるほど、ガスがたまるのかぁ。

全然関係ないけど、この記事読んで思い出したのは焼肉屋さん。最後にガムをくれるのは、口臭予防ではなく、ガムを噛んで、唾液をたくさん出して、胃のもたれを解消するためだとか。

確かに、「あの焼肉屋行ったら、胃がもたれちゃって」ってなったら、次から行きませんもんね(笑)。
Posted by petit-shimopetit-shimo at 2010年08月26日 08:55
ガス抜き効果のあるタイ・ハーブ、ほとんど私の好きなもの&日常的に摂っているものばかり。でも何故かガスが抜けきっていないような気がするのは何故?
最近胃がもたれやすいような気がします。なにかお勧めハーブ、ありますか?
Posted by faay at 2010年08月26日 09:40
焼き肉屋さんは、唾液だったんですか?
てっきり、口臭かと思っていました。

時々、思いっきりハーブをかじりたい!と思う時があります。
数種類とレタスで、ハーブサラダにします。満足~~。
そろそろ食べたい時期になっています。
Posted by thaikingyo at 2010年08月26日 10:27
shimopooさんへ

そうなんですよ。実は昨日勤め先の「安全委員会」で会社においてある救急箱の「胃薬(胃壁を保護する薬:エンタシン」)」の減りが早いことから、この話題になったんです。
辛いものを食べると胃の中がひりひり熱くなりますよね、で、それを抑えるために、胃壁を保護する薬を飲むんだっていうわけです。
そうしたら別の子が、胃薬を飲まないと「ガス(ロム)」がたまっておなかが苦しくなるし、と言い出して…。
そうまでして辛いものを食べなくてもいいのに、と思う私はまだ日本人かも。

faayさんへ

もし食事に入っているハーブで効果がなければ、素直に「ヤー・ホーム」をお勧めします。苦いけどききますよ~。

あと昔中国語の先生が、こういうものの代用として「コーラ」を飲んでました。炭酸なのでげっぷが出る=ガスも抜けるということだったようです。
Posted by NAPPY at 2010年08月26日 10:45
thaikingyoさんへ

名前が「C&Y TRADING」になってますが、NAPPYです。

ハーブ食べたい!っていうときに、たっぷり食べられるのが、タイ在住の幸せでしょうか。
ベトナム料理なんかもほんとうにたくさん野菜(ハーブ)がついてきますよね。あれだけ食べておけば、ガスもすっきり抜けそうですね~。
Posted by C&Y TRADING.COMC&Y TRADING.COM at 2010年08月26日 11:00
私も同感です。
ガスが溜まるだけじゃなく、胃はヒリヒリするし、排泄時に排泄口の方もヒリヒリするらしいです(ダンナ談)。
そこまでして、辛い物食べなくても・・・昔は無理してタイ人に合わせようとして食べたりしましたが、最近はお子様に合わせて、「辛い物は食べない」ことにしています。

大体、辛い物が好きでたまらないのならともかく、辛くて味も分からなくなるし、辛い物食べたって、何の楽しみもないと思う今日この頃です。

・・・何だか、ガスの話から逸れてしまいましたね。
Posted by バットニャオ at 2010年08月27日 03:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。