
2011年05月31日
愛しのミルポア
















2011年05月30日
見かけたら、嬉しい生き物
先日のプーケットのぷんぷくさんからの、『家にいたら嫌なもの』の記事に誘われて、私が最近見かけたちょっと嬉しい生き物たちです。

「ヒンホイ」(蛍)です。
私が子供の頃は、実家の方には結構いたんですが、日本では今は、見つけるの大変かも?
でも、ここイサーンの大自然の田舎では、雨季になると(季節外れもいますが・・)、道端でたくさんのヒンホイを見かけます。
夜中に出歩かない我が家でも、向こうから勝手に家の灯りにつられて、網戸に止まったりします。
・・・が、我が家はこの居間の網戸で大小4匹のトッケーを放牧?しているので、このヒンホイの命も風前の灯・・・かも?
このヒンホイを見かけるたびに、我が家の末っ子ミックは、「メーン・ファイ(電灯虫)だ」!と大喜び。何度、ヒンホイと教えても、
決まって「メーン・ファイ!」と叫びます。
確かにその通りなんですけど・・・ね。

こちらは、ぷんぷくさんも書かれた「ギンガー」。
私が特別に大好きなカメレオンの一種です。
カメレオンなので、地の色に合わせて色を変え、基本は茶系ですが、赤っぽいもの、青み掛かったものなどさまざまです。
「ギンガー」はタイ標準語ですが、ここイサーンでは「キーカッポーム」と呼ばれ、私もついついそのほうがかわいいので、見つけると、「あ!キーカッポームだ!!」と叫んで、主人や子供に笑われています。
「キーカッポームはラオ語(イサーン方言)、ギンガーって呼ぶんだよ。」と、みんな。
「知ってるけど・・。イサーンにいるのは『キーカッポーム』で、バンコクにいるのが『ギンガー』でいいじゃん!(同じ物だけど・・)」
「お前、バンコクみたいな都会にはギンガーはいないよ。田舎しか・・。」
あ、そうですか・・・・。
と、つい、ギンガーの事になると、ついムキになってしまう私でした・・・。
2011年05月27日
カオソーイ
昨日は近所の公民館でタイ料理教室でした。
保育園のお友達ママや幼稚園ママがあつまって大盛況!

メニューはカオソーイ、カノンパンナームー、ウンカティでした^^;。
カオソーイは自分からカレーペーストを作ったのですが、
(「バンコク思い出ごはん~食べたい!タイ料理88レシピ」より)
石臼を持参したので、みんなテンションアップ(笑)。
カノンパンナームーは、三角に切らない?というママ友の提案で、
なんだかすごくおしゃれになりました^^;。
このカノンパンナームーが、異常に評判よく、
食べざかりの子どもたちがいるママにはぴったりのレシピかもしれません^^。

2011年05月26日
こんな×根どうする!?


タイに来て不思議に思ったことのひとつに、蓮の花と実はよく見かけるのに、レンコンがないな~ということがありました。
その後なんと10数年たってこの家に両親が滞在した際にも「キンピラを作るのにレンコンが買いたい」というささやかな母の願いが、バンコクまで行かないとかなえられなかったり

日本では食べない蓮の実を食べるくせになぜ根を食べないの~と思っていたら、先日ラムカムヘンに程近い「ビラ・スーパー」で見つけちゃいました。

なんとなく珍しいものをみつけた!という気持ちがしたので、つい購入し、キンピラを作るつもりだったのですが、まだ手付かず...

めったに見かけないと思ってましたが、このラベルを見ると、今ではラーブリーあたりで栽培して、こんなお値段(48バーツ)で購入できるようになっているんですね~。

というわけで「タイ人はレンコンを食べるのか?その効能は?そして食べ方は??」がなんだか気になって調べました。
そうしたら、レンコンの効能は、タイでは「のどの渇きを抑える」のに向くといわれているらしいんですね~。のどがからからの時、水を飲んでもすぐまたのどが乾くけど「レンコン・ジュース」を飲むと、のどが潤い、渇きが止まる、また効能としては暑気ざまし、痰を切ったり、口の中が粘つくのを改善する、とあります。
レンコンといえば煮物、酢の物、キンピラといった日本人には「レンコン・ジュース」と聞くと「??」ですが、レシピも載ってましたので、ご参考までに紹介しますと...。
レンコン 200g、 砂糖 2カップ、 水 6カップ
レンコンの皮をむいて、薄切りにし、やわらかくなるまで煮て、その後砂糖をいれて漉したものを熱いまま、または冷やして飲む。
うーん、せっかく買ってきたレンコンですが、のどの渇きをとるだけのために、これを作るのもどうかな、って感じですねえ。味が想像できちゃう感じ。しかし、生のレンコン売ってないのはジュースにしてるからなんでしょうか??
疑問はまだ残っておりますが、とりあえず渇きはビールで潤して、やっぱり週末にでもキンピラ作ろうっと。
と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。
目指せ、一位!止めよう原発!!

ランキングもお願いします!!⇒


2011年05月25日
家にいたら嫌なもの
常夏の島プーケットも、雨季に入り少し涼しく感じられる
ようになってきました。
と言っても、今机の上にある温度計は30.5℃なんですけどね・・・。
まあ、38℃とかささなくなったから、ということで。
ところで昨日の夜、テレビを見ていると、突然部屋の中を何者かが
アクティブに飛び回り始めました!
今までの経験から言うと、その正体は ゴキブリ に間違いない。。。
ということで、居間にいるハムスターを避難させ、灯りの周りを
目にも留まらぬ速さで飛び回る何かに向けて、殺虫剤を数回噴射。
ぼとっと落ちたものは、やはり小型のゴキでした・・・。
日本では、ゴキブリって飛ぶことはあっても、部屋中をぶんぶんと
飛び回ってたシーンというのは、記憶にない。
かつては、なんか黒い大きなものが飛び回ってるけど、カナブンでも
入ってきたのかな、とわりと平静だったんです。
しかし、それがゴキブリの飛び方だと気づいてからは!! もう
殺るか殺られるか、みたいな。(笑)
なぜか、今まではほとんど見かけたことのなかったゴキブリ。
やはり近所に家が沢山建つようになると、年々見かける回数が
増えてきています。
かわりに、ほとんど見かけなくなったのがこちら。

庭にたまに出現していたギンガーと言う名のオオトカゲ。
うちは庭といってもほとんどなく、植木鉢にいくつか花を
植えている程度。しかし、となりは空き地なので、そこから
やってきて、コンクリートの上でひなたぽっこしたり
していたようです。
あと、あんまりいなくなったのは。

このトッケイ。ヤモリの巨大なやつで、20~30cmくらいあり
かなり大声で「トッケエ トッケエ トッケェェェ」と鳴く。
ゴキブリが好物なようで、彼が屋根裏でよく鳴いていた頃は
ゴキブリを見かけることはほぼなかったのでした。
カムバック トッケイ君~~。
どうやって、誘致? したらいいのか、悩むところ。

ブログランキングに登録しています。
ぜひご支援の投票お願いします。

2011年05月24日
シュークリーム

久々にシュークリームを買いました。

ヤマザキのもの。
こういう正統派シュークリームにお目にかかったのは久しぶり。


なんだか嬉しくなったので、お皿に移し変えました。

一口でもうクリームが見えてきました!!
シューが私好みの程よいかたさのシューです。

ベーカリーで買うシューって軟らかいのが多いけれど、
これは立派なケーキ屋さんのシュークリーム。

見えやすいようにシューの蓋を取ってみます。
結構クリームたっぷり!!
これで28バーツは安いかも。
クリームはカスタードクリームに生クリームがプラスされた軽い口当たりのもの。
ヤマザキに、こんなシュークリームがあるなんて今まで知らなかったんですが…。
以前からあったんでしょうか?
また楽しみが増えました。

ランキングバナーがつきました。応援クリックお願いします!


2011年05月23日
トロピカルランチパック
ヤマザキのランチパック、ご存じですか?
いろんな種類がでてるんですよねぇ。
で、こんなのを見つけました。
トロピカルフルーツ

なんと、マンゴー、パパイヤ、グァバを入れた、ココナッツミルク風味のクリームをサンドしました、とのこと。
さっそくあけてみると、こんな感じ。

断面図をアップしますね^^

食べてみると、ほのかにココナッツミルク味。
クリームパンみたいな感じのクリームです。
欲を言えば、もっと具がつまっていればいいのになーという感じ。
そういえば、輸入食材店とかいくと、たまにココナッツミルクペーストというか、
パンに塗るやつとか売ってたりしますよね^^;。
買ったことないけど、あんな感じなのかも!?
ちなみにこれ、夜食にペロリと食べてしまいました^^;。

2011年05月20日
北海道の白い○○
GW前までヒマだったのに、なんだか急に忙しくなっています^^;。
今週は、パパの美容院に付き添ったり(美容師さんのママ友のところ^^)、
息子を歯医者に連れていったり(子どもの虫歯は親の責任^^;胃が痛い)
明日は娘の運動会で弁当とか買い物準備もあるし、
自分の仕事以外にもやることがてんこもり^^;。
さてさて、北海道の白い、といったら、
やっぱり恋人ですよねぇ~。
といいつつ、こちら
↓
北海道のホワイトカレー
そういや、一時期、ホワイトカレーってよく目にしました。
最近はあんまり話題になってないのか? と思っていたら、こんなところに。
きっと、ホワイトカレーが流行ってるからポテチにも!と開発しているうちに
ホワイトカレー自体のブームが去ってしまったのか、なんて邪推してしまいます^^;。
あけてみるとこんな感じ。
↓
あれ? なんかイメージが違う。と思って、もう1回パッケージを見ました。
↓
ま、確かに一緒ですが、このパッケージだと、
もっと太くて長いアレかと思って。(←昨日のNAPPYさんの記事のように検索ワードを意識してみました^^;)
というのはさておき、イメージとしてはポテロンングでしたが、
ポテトチップを細切りにした感じ。
で、お味の感想は……。
カレーです。普通のカレーとどう違うかっていうと説明が難しいですが。
大人と子ども、2つ作るの面倒だから中辛作って子どもに食べさそうとしたら、
やっぱり辛いっていうから、牛乳で割ってみました、って感じのカレー?
(って、思いっきりパッケージのイメージから書いただけのことですが)
カレー好きなら(って、ほとんどの人がそうだと思うけど)
美味しくいただけるんじゃないでしょうか。
ではでは!
P.S って、なんでこんなに写真が大きいの~?いつのまにか携帯の設定かえちゃったのかな。りサイズするの面倒なので、このままいかせていただきます(汗)
2011年05月19日
あっちの方にも効くのかな??

勤め先の総務・会計マネージャーは、二児の母ながらプロポーションもよく、顔も「いとしのサブリナ」といった面持ちの華やかな見かけのタイ人女性

ファッショナブルな外見ではありますが、その実敬虔な仏教徒でマナーもよく、また力仕事もいとわないという、「気は優しくて力持ち」みたいなパワフル・ウーマンです

ところが、最近彼女の机の上にしばしばこんなものが置かれている。

一体これは何?と彼女の部下の、独身女性スタッフに聞くと「ワーン・チャック・モットルーク(ว่านชักมดลูก)」日本語に訳すと「子宮引っぱり(痙攣?)ウコン」と言ったところでしょうか

え~、何々この名前!?と言いたくなりますが、実はこの植物、「養命酒」みたいな絞り汁のドリンクも売られていて、女性の美容健康には定評のあるハーブらしいんですね。スーパーなどでも見かけるので、うすうす知っていたんですが、どうも名前がなんだか変で、興味をもっていいのやら、悪いのやらと敬遠していたワタクシ。
1週間後、またしてもサブリナの机の上に置いてあったので、頼まれて買ってきた若い女性スタッフに「一体何をそんなにしょっちゅう引っ張るんだろうねえ(チャック・アライ・ボイ・カナートニー)」といったところ、顔を赤らめて「しりません~」とそっぽを向いてしまいました


で、直接サブリナに効果を聞いてみると...「毎日薄く切って食べると、美容と健康にいいんです」との回答。
「しかし、この名前はどこから来たの?」と食い下がると「あの、子宮を引っ張り上げる作用があるって言うんです。近所の奥さんが重いものを持つ仕事をしていたら、子宮が下がってきて外に出ちゃった(脱肛状態)ということがあって...」「え~!?本当



うーん、彼女は一体どんな効果を求めてこれを食し続けているのやら。子宮が外に出ちゃったようには見えないのに

興味のある方、ぜひ試して結果を教えてね~。え?効果を体感できるのはご主人の方?

と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。
目指せ、一位!止めよう原発!!

ランキングもお願いします!!⇒


2011年05月18日
たまにはベトナム料理
先日朝から銀行に行く用事があり、いつもあまり通らない道を
車で走っていた時のこと。
だんなが「ここ! この店、この前近所の人に教えてもらった。」
というので、そこで朝食を摂ることに。
店というか・・・仮設テントっていうか。(笑)
見た目がとんでもないとこで、正直あまり期待してなかったのですが
これが!! ベトナム風の料理を出す屋台だったのです。
朝っぱらからやってる店にしては、毛色が異なっており
けっこう賑わっていました。
頼んだのはこちら。

ベトナム風揚げ春巻き。

そして、私はフォー。
春巻きは、具がタイのとは違うのだけど、何が入っているのか
イマイチよくわからない・・・。
それなのに、ものすごくおいしい。タレも美味しい!!
つけあわせに、カノムチンがついてるのも、なんか謎。(笑)
フォーは、具だくさんで麺が少ないかなと思ったけど、
食べてみるとけっこうお腹いっぱいになりました。
タイのラーメンと違って、あっさりしてて、ハーブの
香りも食欲をそそる。
朝は、こういうのがいいかもしれない、と油っこいタイの
朝食とつい比べてしまったのでした。
それにしても、タイ人っておいしい店よく知ってるなぁ。
それだけ食べることに熱心なのか?
私はタイ人のように辛いものはそんなに食べられないので、
味覚が違うはずなのに、「おいしい」と噂の店は、
やっぱりおいしいのは、なぜ??

ブログランキングに登録しています。
ぜひご支援の投票お願いします。

2011年05月17日
最近のお気に入り
こんにちは、faay です。
近所に住んでいる友達がお店を開店することに。
なんのお店かと思ったら、なんと!!
グラタンとサンドイッチのお店とか。
さっそく買いに行きました。
どんなグラタンかな~。
じゃ~ん。チキンマカロニグラタンです。
容器がちょっと…ですが、結構ボリュームがあるのに、お値段60バーツという安さ!!
しかも美味しい!!
ホワイトソースが美味しいのなんのって…。
息子は「スクンビットで買ってきたみたい」と言って大満足!!
もちろん faay も大満足。
そして、もう一つ。サンドイッチも。
こんな感じで売られています。
サンドイッチは日替わりだそうで、この日はカツサンドでした。
写真は二人前。70バーツです。
アップで見るとこんな感じ。
いただきま~す。
結構豪快な一口に…。
おいしい~!!
衣、サクサクです!!
マスタードも効いてて、いい感じ。
週に2~3回は買いに行ってます。
家から徒歩3分もかからない所で、こんな美味しいものを売られたら…。
またダイエットが遠のくなぁ…。
ランキングバナーがつきました。応援クリックお願いします!
2011年05月16日
ヤム・タレーはいかが?
最近、我が家のタイ料理率があがっています^^;。
こちらは、ヤム・タレー
本当は、クンチェー・ナムプラーを作るつもりで海老を買ったのですが、
やっぱり茹でようか、という話になり、茹でてるうちに、
じゃ、ヤムにしちゃえ、と。
そして、これは、ナムトック・ヌア

これ、庭で植えているミントを入れたのですが……
このミントが、本当においしい!
ミントはイタリアンハーブを庭に植えている友人から株分けしてもらったもので、
これは、すごい香りがよいんです。何ミントっていうんだろう?
しかし、庭にミントがあると、タイ料理作りのハードルが
かなり下がりますよね^^;。
ではでは~。

2011年05月13日
おうちもんじゃ
先日、ホットプレートを購入しました!
日本に本帰国してすぐ買ったのが、1年足らずで壊れてしまい、
それ以来、古い小さいのを引っ張り出して使っていたんですが、
いよいよ焦げ付きが末期症状になったので、
新しいのを買ったんです。
で、買った初日に作ったのがこちら
↓
もんじゃ焼きで~す。
関西人には理解されない食べ物!?
もち、ベビスター、イカフライ(駄菓子ですよ)、チーズ入り!
あまりにもおいしくって、なんと2日続けて同じメニューにしてしまいました^^;。
(ちなみに、夜遅く帰ってくるパパは、初日はキャベツと豚肉炒め(お好み焼きも作ったので、具のあまり)
2日目はスーパーの総菜コーナーで煮魚半額ゲット(笑)。
タイだと、暑いからもんじゃって気分にはならないかもしれませんが^^;。
しばらく、我が家のもんじゃブームは続きそうです^^。

2011年05月12日
オクラで蔵が建つ!



そういわれればむかーし、そんなことを聞いた様な、聞かなかったような、なんですが、最近このオクラを使った「金魚さんのレシピ」がひそかなブームなんだそうです。
それをみたものぐさNAPPY。食べたいけど、作るのはちょっとめんどーって、ことで、一応オクラだけはゆでて、冷蔵庫にあった「生しょうゆ(!!)」とねぎの小口切りで簡単亜流メニューを作って食べました。

そうしたらですね、おいしかったのはもちろんなんですが(おしょうゆはオクラゆでたての熱いうちに混ぜたほうがよりおいしい!)、翌朝お通じがいいし、なんとなく寝覚めが良かった

で、ちょっと気になって調べてみたら、なんとタイではこんな風に言われているのだそうです。
寝る前に10~15サヤ食べれば、便秘を治し、
毎日の食前に3~5サヤ食べれば胃壁の傷を治療する。
毎日10~15サヤを食せば肝臓を補強し、
毎日3食前に5サヤを食べれば寄生虫を退治できる。
毎晩寝る前に30~40サヤを食べればデトックス効果が高く宿便の排泄が可能。
継続的に食用すれば葉酸の効果で赤血球を増加させ、脳および胎児への栄養補給効果もあり、また天然植物繊維、カルシウム、ビタミン摂取効果も期待できる。
生でも乾燥品でもオクラ40サヤは成人が1日に必要な葉酸量を含む。
以上は、オクラに含まれる「ペクチン(胃壁保護)」、葉酸、鉄分、カロチン、ビタミンcなどによる効果らしいんですが、どおりでお通じもよく、気持ちよい目覚めだったはず。最近ちょっと飲みすぎているので「肝臓補強」効果や赤血球増加効果がいいのかな??


というわけで、それ以来毎晩オクラを食べ続けている、私NAPPYでした(笑)。目覚めすっきりで気持ちよく仕事にいければ、オクラのおかげで「蔵が建つ!」かも

と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。
目指せ、一位!止めよう原発!!

ランキングもお願いします!!⇒


2011年05月11日
ドタキャンというかなんというか
先週は、突然お休みしてしまい、ゴメンナサイ。。
なんか最近、こんなの多いですね・・・。申し訳ない。
先週は、朝早くは調子よくネットが使えていたので
自分のブログを更新し、洗濯をしていたら、にわかに外が
暗くなり、雷雨が!!
こうなると、ネットどころか電気製品自体がやばいので
(前にパソコンに雷落ちたし・・・。)電源を落として様子を
見ていたところ、昼前には雨がやんだのです。
それで再開だ~と思ったら、今度は遠くのほうで乾いた
ぱーーーんんんっという破裂音が!?
これは、停電の合図というか・・・何かが起こってショートした
わけなんです。。。こう言うのも非常に多い。
それで、しばらくまたネットが不通に。
その後も電圧が不安定になり、電気が止まったり少しだけ来たり
と言う感じで、扇風機の羽も力なく回ってたり。
そんなこんなで、様々な妨害に遭いながらの、ネット生活。
昔は、雨が降れば停電、風が吹けば停電だった頃もあった
事を思えば、まだましなのかもしれないですが。
電線が古くてネットが不安定、といううわさもあるし
田舎の島の片隅から世界へ通信するのには、まだまだ困難が
つきものなのだなと言うように思うわけです。
決して、ドタキャンになってしまったいい訳じゃないんですよー。
あと最近多のは、なぜか夕方から夜の8時頃になると不通になる現象。
これって、人が多かったりすると繋がらないのか?
ただ、契約としては24時間使い放題の1ヶ月料金ということになってる
わけなので、何時間も繋がらないでイライラさせられるのは、
おかしいんですけどね。
今や携帯電話からも、ネットに接続することがタイのこんな島からでも
可能なので、やっぱりそう言うのに回線が追いついていないのでは?
だんなの友達の住んでいる地区は、プーケットでも田舎のほうなのですが
そこでも頻繁にネットが繋がらなくなり、普段からそんなに使っていない
その家ではしばらく放置していたところ、その原因は、なんと
電話線自体が盗まれていたから、だったとか。
ここまでくると、もうなんと言っていいのかわかりませんが、
どれだけネット不通の原因があるのかしら。
これらが複雑の組み合わさって、結局また使えない事態が起こるんだろうな。

ブログランキングに登録しています。
ぜひご支援の投票お願いします。

2011年05月10日
買っちゃった…
こんにちは、faay です。
先日こんな物を衝動買いしてしまいました…。
シリコンの型。
見づらいですか?
ではアップで。
コブタさんと
貝殻。
裏から見ると、はっきり分かります。
カワイイ!!
こちらはシックな感じ。
試しにマドレーヌを焼いてみました。
焼きあがると、こんな感じ。
鼻のところに焦げ目がついていい感じ。
見えにくいかもしれませんが、耳がハートの形になってるんですよ!!
こんなふうに、いろんな形のお菓子を見てると楽しくなります。
こういう事で幸せになれる私って…。
2011年05月09日
200円でトムヤムスープ!
先日、仕事帰りにタイ人夫と一緒に行ったスーパーで見つけたブリのアラ!
ざく切りの頭が、やまもりひとパックで200円!
これを見たタイ人夫が、
「これで、トムヤム・フアプラーを作ってよ」
ってことで、買ってきました、ブリのアラ^^;。
じじは、「ゴミ買ってきてどうすんだ」っていうくらい、
食べるところがない感じでしたが(笑)、
ま、いいダシが出ると思えば^^;。
(しかも、写真も美味しそうじゃない^^;)
ナムプリックパオと、レモンと、ナムプラー、
そして、乾燥で保存していたレモングラスの葉とこぶみかんの葉を入れて、
あっという間に出来上がり!
(もちろん、アラは湯引きしましたが^^)
ところで、こちら、なんだと思います?
ぷんぷくさんのブログにあった本、「新しいみかんのむき方」を見ながら、
むいたザボンです^^;。うさぎに見えるかな?
今週もよろしくお願いします~。

2011年05月06日
金魚さんのレシピPart2
先日、faayさんが金魚さんレシピを作っていましたが、
さっそく我が家でも作ってみました!

作り方は、こちらを。
トマト、玉ねぎ、オクラを切って、
クレージーソルト、黒酢、しょうゆ少々入れて混ぜました。
ハラペーニョのかわりに、スペインだかどこだかのお土産でいただいた、
タバスコ系のペーストを入れました。
ちなみに、トマトもオクラも半額品ゲットです^^;。
プチトマトは赤と黄だったので、赤・緑・黄 と色合いもきれい。
ご飯にかけようと思ったのですが、この日は鉄火丼だったので、
お豆腐にかけてみました。
たぶん、カッペリーニとか冷たいパスタに一番合うんじゃないかと思いますが、
マグロにかけて、カルパッチョ風でもいいしい、
ほんと、万能ソースかも!
これ、この倍の量作ったんですが、
タイ人夫が大絶賛で、あっという間に完食でした!
(っていうか、私もかなりの量食べちゃった……)
食べ終わった瞬間、また食べたい、ってうちの夫は言ってました^^;。
ではでは、よい週末を~

2011年05月05日
暑い時には暑気よけデザート

今年はソンクラン直前まで寒かったり、雨が降ったりしていましたが、ここ数日は本当に暑い。しかも時々雨が降ったりするので、すでに雨季にはいったような蒸し暑~い暑さ

せっかく連休で家にいても、汗で体がべとべとしてきて、なんか疲れてしまいます。
日中あんまり汗をかいたら、冷たいシャワーにマダム・ヘン石鹸でさっぱりして、冷たいビール


タイ語では「เฉาก๊วย(チャオ・クワイ)」中国語では「仙草」というこの植物はしそ科なのだそうで、葉っぱはこんな感じなんだそうです。

この葉とか茎を乾燥させて煮詰めるとこんな風に黒く固まるでんぷんができるというのが面白いですよね。日本では寒天=海草というイメージがあるので、仙草もそんな感じかな、と思ったのですが、ぜんぜん違ってました

仙草の効能はずばり「暑気払い」。のどの渇きも抑えてくれるのだそうで、暑い日には最高のデザート!

・・・ではありますが、タイ風デザートの特徴としてお砂糖はたっぷり入ってますから、ダイエットには逆効果ですね。

と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。
目指せ、一位!止めよう原発!!

ランキングもお願いします!!⇒

2011年05月03日
金魚さんのレシピ

いつもコメントをくださる金魚さんが紹介されていたレシピ、
作ってみました。

オクラと玉ねぎとトマトを細かく切って和えるだけ。
でも、いろいろ足りないものが出てきて、
少しアレンジしました。
先ず、金魚さんお薦めのクレイジー・ソルトがないので、
塩と粗引き黒胡椒に。
アップル・ビネガーもないのでバルサミコ酢に。
ハラペーニョも、これまたないので代わりにタバスコを。



そして仕上げにお醤油を少し入れて、
粘りが出るまで、ひたすらまぜまぜ…。

こんな感じ。
トマトは少し大きめに。

パスタと、と思ったけれど、ご飯が食べたかったので、
熱々ご飯に。

これがとても美味しかった~!!
結構多めに作ったけれど、息子と2人で完食!!
パスタと食べるのは勿体ないかな。

息子は今食べているのに、もう「また作ってよ~」とリクエスト。
本当に美味しかったので皆さんもお試しを。
食べ過ぎに気をつけて…。

ランキングバナーがつきました。応援クリックお願いします!

