
2010年06月30日
拾うタイ人あれば捨てるタイ人あり
前々回、気軽に捨てられる子犬の話を書きましたが、逆に気軽に拾われても困るという話。
うちのタイ人(主人と息子)は、とにかく子犬好き!
みかけると、何としてでも拾おうとするので・・・阻止するのが大変。
今までに拾ってきた数は、軽く10匹は超えてる。
中には育たなくて死んでしまった子もいたり、人にあげたり、もともとよそのうちの犬
だったので(知らずに拾ってきた)返したり、とまあ、いろいろありました。
拾われる方も心得ているようで? 、主人が短時間停めた車の下に「さりげなく」入っていたり。
しかも、今にも大雨が降りそうなシュチュエーションで、仕方なく連れてきた、という
立派な言い訳も立ちそうな状況でとか。
今いる犬も、一昨年のクリスマスの夜に「まるでサンタさんからのプレゼントのように」
主人の前に現れ、激しくしっぽを振ってアピール!!
野良子犬から、番犬の座をゲットしたのでした。
で、そろそろ2歳。
もう子犬とはいえない体型になってきたら~我が家のタイ人ふたり連れは、また子犬が
欲しくなってきた様子。
お寺に行っては、かわいい犬がいた、だの、食事に行っては、店の人に「この子犬もらって」と
言われただのと、うるさい・・・。
お世話をするのは、結局私になるので、もう拾ってこないでと何度も言ってるのですが。
すきを見ては拾おうとするので、気が抜けない。
最近は、巧妙になってきて、「うしくん(今いる子)も、一匹じゃかわいそう。友達が欲しいよね。」
なんて言ってるし。自分たちがもっと遊んであげればいいの!!

ブログランキングに登録しています。
面白かった~、と感じたら、ぜひ投票お願いします。

2010年06月29日
W杯ピザ
こんにちは、faay です。
久しぶりにピザが食べたくなったのでデリバリーしてもらいました。
結構ボリュームあります
こんな感じで受け取ります。
で、
わくわく…
ああ、これがW杯ピザ!!
中は一体どうなっているの~。
じゃじゃ~ん
結構いい感じです。
今回チョイスしたのは,
ブラジルってチキン?
ブラジル・チキンに、
ペパロニ、どこ?
イタリアン・ペパロニ。
このピザの他に「器も食べられるパスタ」と
器はちょっとクラッカーっぽい…
ソーセージとマッシュポテトがついてました。
ソーセージ、美味しい!!
セットの中で、このソーセージが一番美味しかったかも。
上記のお料理のほかにブレッド・スティックがついてます。(お腹いっぱいになったので開封されず…)
この4品で499バーツでした。(この他にデリバリー・チャージ30バーツ)
ピザ、1切れが結構大きめなので満腹度は高め。
ブラジル・チキン、少し甘すぎでした…。
今月末までのプロモーションです。(え?明日で終わり!?)
ランキングバナーがつきました。応援クリックお願いします!
2010年06月28日
ソープナッツ
いつもB級グルメや簡単タイ料理をご紹介しているのですが、本日ご紹介するのは番外編! ソープナッツです。
ソープナッツでご存じですか?
インドネシアから一時帰国中の友人に、お土産としてもらったんですが、私、初めて知りました。
ナッツというからには、木の実なんですけど、ソープというだけあって、石鹸の成分であるサポニンが豊富で、天然の石鹸とも言われているんです。インドのソープナッツが有名らしいのですが、古来から、石鹸として使ってるんですって。
↓

乾燥したものがあるんですが、これは、まだ湿っているタイプ。
使い方は簡単。1リットルに15粒程度を入れ、煮だしたら、そのまま冷まして、キッチンぺーパーやストッキングで濾すだけ。
こんな液体になります。
↓

なんともいえない、ちょっと甘い香りがします。
泡立ちは……化学成分たっぷりの台所洗剤に慣れてしまった私には物足りない感じでしたが(というより、洗ってる最中は、ほとんど泡が立たない!)、プラスチック食器とかも、しっかり洗ったあとは「キュキュッ」と音がして、油がとれているのが実感できます。
なんとなくエコ気分。
機会があったらお試しを~。
環境に良さそう! と思ってくださったら、クリック応援よろしくお願いします^^;。

2010年06月25日
美味! 杏仁豆乳
日本では、はるか昔、私が小さいころに豆乳がブームになって、その不味さに一時衰退したんですが、ここ最近は、おいしい豆乳がいっぱいでてきました♪
もともと、豆乳自体はおいしい飲み物なんですよね(もちろん、好き嫌いはあるでしょうが)。
たぶん、パック加工とか新鮮保存(?)の技術がアップしたせいだと思うんですが、昔のパック入り豆乳は不味くて、豆乳といえば、「体にいいけど不味い」印象しかなかった私は、タイではじめて豆乳屋台で豆乳を飲んだときは、「こんなおいしい飲み物だったんだ!」と感動したものです。
で、スーパーの豆乳シリーズでこんなものがありました。
↓

爽香杏仁
杏仁味の豆乳です。
さっそくゴクゴク飲んでみました♪
(写真は撮ってないけど、色は普通の豆乳です)
おいしい!
杏仁の味に、ほのかに豆乳の味もして、かなり高得点!
これ、かなりおすすめです。
ランキングクリックもよろしくお願いします~!

2010年06月24日
バイブアボックのその後

さて、先週のこの欄に顔の打ち身を治すために「バイブアボック」ジュースを飲んでいます、とご報告した私ですが、一応強くぶつけたところを押すと痛いとはいうものの、土曜には眼帯もとれて、フツーの生活にもどることが出来たんです。

やっぱ、「バイブアボック」が効いたのかな?とは思うのですが、実はこのジュースははっきり言って甘すぎてちょっと困りまして、途中で、「アパイプーベート病院」の「バイブアボック・カプセル」を見つけたのでそっちに切り替えてました。

で、「アパイプーベート病院」のパンフにある説明を見たら、なんと!この「バイブアボック」には「コラーゲン及びエラスチン」生成効果があると書いてあるんです。ですから、打ち身などで痛んだ筋肉の回復も助けるけど、何より「たるんだお肌を回復させる」効果もあると!!

すごい秘薬じゃないですか~!しかも「末端血管を拡張させる効果があるため、血圧降下及び脳の働きを助ける効果もある」と書いてありました。
このボトルは70カプセル入り140バーツで、毎食後1カプセルずつ飲めばいいんだそうですので、約1ヶ月はもつ=1ヶ月140バーツで、脳みそが活性化してお顔のたるみも改善し、若返り効果あり!と思ったら、もううれしくって(笑)。
当面はこれ一筋で行ってみようと思う、今日この頃です。1ヶ月後、ぷりぷりお肌で若返った私を見てやってね~。
って、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで…バナークリックもお願いしま~す!
目指せ、1位!!

2010年06月23日
タイ人流? 離乳食を沢山食べさせる作戦
今回は、タイ人ママが実践する、離乳食の与え方について。
といっても、あくまで、うちの近所の方たち限定かもしれません。すべてのタイ人が
こうというわけではない(かもしれない)ことを先に断っておきます。
それを最初に見たのは、タイに暮らしてすぐの頃でした。
同じアパートの若いママさんが、歩き始めた赤ちゃんにご飯をあげていたのですが。
思いっきり歩きながらあげてるんです!!
赤ちゃんが歩く後ろを、器とスプーンを持ったママが追いかけながら、すきを見て
赤ちゃんの口に食事を運ぶ、という・・・。
まさに、 @@ という感じでした。
しかも、その後同じような光景になんども遭遇し、あまりのことに、ある日ついに
タイ人に尋ねてみたのです。
「なんで歩きながら、ご飯食べさせるのかな。」と。
そしたら、その答えは
「だって、そのほうがたくさん食べられるでしょ。動きまわってお腹が空くから。」
オオゥノォゥ~。まさに!! アメージングタイランド。
いまだに納得出来ませんが。

ブログランキングに登録しています。
面白かった~、と感じたら、ぜひ投票お願いします。

2010年06月22日
ある日のランチ
こんにちは、faay です。
たまにはお料理の手を抜きたくなる事、ありますよね。(ん?たまに?)
そんな事を考えていたら TOPS でこんな物を見つけてしまいました。
レンジでチンするだけのパスタ
パッケージのこの部分に惹かれて買ってしまいました…。↓
なんだか可愛いでしょ?
て、購入した本当の理由は BUY 1 GET 1 FREE のプロモーション。
ケチャップでおなじみのROZAの製品。
珍しくないですか?
Please ?
こんな感じで入っています。
ソース、とろとろ~
ソースをパスタにかけて、レンジで暖めると…
蓋はきちんと閉めましょう
この蓋、結構いいですよね。
容器は好みです。
蓋を開けると、ジャジャ~ン!!
ほかほか~
お味は限りなく普通…でした。
可もなく不可もなく、という感じ。
今回はBUY 1 GET 1 FREE のプロモーションだったので購入しましたが、定価だったら買わないかも。
パッケージの表示では内容量は320g。1個65バーツです。
こういう食品の値段としては普通ですが、やはり何かお得感がないと買う気が…。
完食
この他にチキンカレーライス・バージョンもありました。
またプロモーションがあれば試してみようかな。
2010年06月21日
生姜豆腐デザート
日本で売っているプチエスニックなB級グルメを紹介する日なのですが、今日紹介するのは、こちら!
↓

ヘイチンロウの生姜豆腐です。
スーパーで見かけるものっていえば、トムヤムクンかフォー、春雨ばかりになってしまい、いろんなメーカーから出ているので、食べ比べも面白いのですが、私がちょっと飽きてしまったため(笑)、ちょっと変化球です。
エスニック? というか、最近のジンジャーブームで出てきたデザートなのかはしりませんが、タイのしょうが豆腐(しょうが汁で豆腐を食べるタオフイ・ナムキン)に通じるものがありません?
これは、自分で作るインスタントタイプです。
牛乳を沸かして、粉末の素をとかしたら、器に入れます。
↓

待つこと5分。あたたかいままでいただきます。(冷めてもいただけます、とのことです)
そして、すくってみるとこんな感じ。
↓

ぷるぷるです♪
お味は、まさに生姜+豆腐。
生姜がピリリとしていて、風邪をひいたときなんかにも良さそう!
そういえば、冷ややっことかも生姜醤油で食べたりしますから、
生姜+豆腐は、別にエスニックな組み合わせでも何でもなかったかも!?
ランキングに参加しています。
今日は何位かな!? クリックお願いします~。

2010年06月18日
犯人見つけた!
さてさて、我が家のタイ野菜、どんな感じになっているかというと……
↓

まずはホーラパー。
けっこう虫にくわれてしまっているなか、頑張っています。
次はこれ
↓

豊作の予感!? プリッキーヌ。
これ、もうちょっと大きくなってきたら移植したほうがいいですね。
そして、これはかわいい!
↓

パクチーです。けっこう茂ってきたでしょ?
ちょっと1枚つまんでみましたが、しっかりパクチー(当たり前か)。
いつもスーパーで買ってくる中国産の香菜よりも、
香りが強いような気がするのは、採れたて(?)だからか。
で、最後は、パッカナー
↓

ちょっとよく見てくださいよ!(クリックで大きくなります)
中心の葉脈のところに、2匹の青虫が。
犯人はおまえか……。
青虫に食べさせるために、育ててるんじゃないぞ~(笑)。
でも、おいしそうに食べてます^^。
収穫する日まで持つのでしょうか!?
応援のクリックをお願いします^^;。

2010年06月17日
バイブアボックで打ち身を治せ!!

みなさ~ん、聞いてくださいよお(涙)。先日、ちょっと風邪気味で早く寝たと思ってください。そうしたら、夜中に犬が騒ぐんです。普段は11時ごろ寝るので朝5時ぐらいまでサークルの中でもつんですが、8時に寝かしたら夜中の2時ごろから大騒ぎ。
仕方がないので、薬と熱でボーっとした頭で階下に下りて、サークルから犬たちを出してトイレさせようと思ったら…なぜか前かがみの姿勢でずっこけて、左目の下でサークルの柵のふちを直撃!!
痛かったけど、鏡でみたらちょっと赤い程度だったので、そのまま寝たんですが、翌朝起きたら…鏡の中にお岩様がいらっしゃった!
目の下を打つってこんな大変なことだったんですねえ。まぶたが上下すっかり腫れあがり、目の中まで真っ赤。お医者さんに駆け込んだんですが「打ち身だから時間かけるしかないですね。目も2週間ぐらいの間には治りますよ」と鎮痛剤もらっただけで終りでした…(涙)。ま、目を直撃しなかっただけ良かったと思うべきなんでしょうが、いくらなんでもこの顔ひどすぎです。
で、これ!タイで、打ち身などに良く効くといわれている「バイブア・ボック」ジュースに登場いただきました。
「バイブア・ボック」はビタミンA、B1及びカルシウムが豊富で、打ち身などの回復を促進すると言われている以外に、目の保養や高血圧の低下、そしてなんと脳への栄養補給の効果もあるんだそうです。
打ち身発生後3日たちましたが、まだまだ目の周りが赤黒いNAPPY、バイブアボックで回復促進しつつ、脳みそへもちょこっと栄養補給してみます。来週のこのコーナーの内容で、脳みそ改善の効果をご確認下さいね!!
って、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで…バナークリックもお願いしま~す!
目指せ、1位!!

2010年06月16日
子犬の拾い方?
我が家には、今もうすぐ2歳になる子犬がいます。
一昨年のクリスマスの日の夜中に、夫にものすごい勢いでついてきて、うちで飼われることに
なりました。
突然道端から現れ、満面の笑みでしっぽを振って夫に自分をアピールしてたそうです。(笑)
その時、首に切れた鎖をしていたのでもともと誰かに飼われていたみたい。
捨てられたのか、逃げてしまったのかはわかりませんが。
ところで、タイでは子犬が欲しくなったら、お寺に行くといいんです。
お寺では殺生をしないからという理由で、飼えなくなった犬や猫がたくさん捨てられています。
それはそれで、問題なのですが・・・。
狭い敷地で飼われるよりは、のびのびと広いお寺の境内を走り回っている犬猫は、
幸せかもと思ってしまったり。
沢山の人が、お坊さんにお供えするためご飯やおかずを持ってくるので、その余ったものが
動物たちにも与えられ、飢えることもないし。
先日、夫が息子を連れて、お寺にお供えに行っていました。
そして、そこで黒いかわいい子犬を見つけたそう。
「あの犬も連れてきたかった。」とふたりして言っています。広い家で経済的にも余裕が
あったら、たくさん飼ってあげたいけどね、というと。
「それまでお寺に預かってもらっておこうね。」と。
かわいい子犬の時だけ飼って、お寺に捨ててしまう人も多いようなんですが、そういう
気軽な気持ちでいるのかもしれない。。。
せっかく縁があって、出会った犬猫なんだから、ずっと面倒見てあげて欲しいと思いますね。

ブログランキングに登録しています。
面白かった~、と感じたら、ぜひ投票お願いします。

2010年06月15日
タロ芋味の…

何故か最近お菓子ネタが続きますが、
今日も甘いもの系です…。

タロ芋味の豆乳。
毎日のように家の前に売りに来ます。(買うのは週に1~2回程度)
かなり甘めですが、息子の大のお気に入り。
中はこんな感じ。
ゼリー状になっている部分も。
スプーンはサービスでくれる物です。

ああ!!写真を撮るのに夢中になっていたら…
崩れちゃいました…。
タロ芋味のナタデココ入り。
これは珍しい!!
1個15バーツは、ちょっと高いような…。
でも牛の鳴き声とともに売りにきたら、ついつい買ってしまいます。

明日も来るかな…。
ランキングバナーがつきました。クリック応援お願いします!

2010年06月14日
エスニック風の味って?
このブログのタイトル「エスニックに暮らしたい?」ってことなんですが、そんなブログにぴったりの食べ物を見つけました!
↓

エスニック風スープ春雨です
中身はこんな感じ
↓

そして、お湯を注いで3分。
今回は、ちゃーんと写真を撮りました^^
↓

で、どこがエスニック風なのか? と検証してみましたが、
うーん。
まず、鶏ガラベースです。多分。
ナムプラーとかじゃないですね、この味は。
そして、四角いのは鶏肉ではなく、豆腐です。
お野菜は、パッケージによれば、チンゲン菜です。
ピリ辛アジアン風テイストとのことですが、
この「ピり辛」部分、一味唐辛子の入っている量は、
平均的日本人が豚汁に入れる唐辛子の量よりは少ないのでは?
と思うくらいの辛さ。
これが、平均的日本人が考える「エスニック」だとしたら、
この「エスニックに暮らしたい?」は、とんでもないカン違い、
というか、軌道修正したほうがいいようにすら感じます^^;。
エスニック=パクチー、辛い、酸っぱい、甘い、ココナッツミルクと考える私は、
かなりタイに偏りすぎ!?
でも、この程度の辛さなら、すきっぱらの朝食や、寝る前の夜食にも
ちょうどいい感じがします。
これが日本のエスニックなんだぁ、と思っていただけたらクリックお願いします^^;。
↓

2010年06月11日
グラパオ納豆
いつも、せこせことタイ料理を作っておりますが、
毎回、毎回「うまい~!!」ってわけでもないんですよ^^;。
ってことで、今回は、微妙な失敗作をご紹介。
↓

あの、有名なタイ料理、「バジル炒め」を納豆で作ってみました。
よく、納豆チャーハンとかありますが、私は作ったことないんですが、
テレビで見ると、いつも試食したタレントさんが
「うわぁ、納豆のネバネバ、全然感じませんねぇ」とか
「納豆臭さがない! これなら納豆嫌いも大丈夫ですね」
「納豆じゃなくて、普通のお豆食べてるみたいですよね」
なんて言ってるじゃないですか。
炒めれば納豆は納豆じゃなくなるのか!?
さらに、マクロビ(オテック)とかの本を一時期読みあさり、
食生活に少し取り入れようかな、なんてチラッと思ったときに、
このグラパオ納豆を作ってみたのです。
しかし、うーん。
納豆そのままでした。
納豆のバジル炒め以外、なにものでもありませんでした。
予想通りの味でした。
また作るかって?
納豆は、醬油とカラシで食べるのが一番好きです^^;。
とはいえ、気になる人は「グラパオ納豆」お試しを~。
決してまずくはないんですよ。
ランキングに登録しています。
じつは、登録できるタイトルが、マックス30字なので、
「エスニックに暮らしTHAILAND」という中途半端な名前で登録しています^^;

2010年06月10日
かゆい、かゆいに効くマヨム

タイは、雨季に入ったようで、毎日雨が少しぱらついたりして4月の暑さは緩和されたのですが、なんだかあせもが残っているのか、汗っかきの私は相変わらず背中が痒かったりすることが多いんです。
で、ちょっと調べたら、なんと「かゆみ」にこの「マヨム」が効くと言うんですよ。

マヨムは以前バットニャオさんに枝が「ムチ」として使われるので、子供が恐がるもののひとつだと教えていただきましたが、なんと「男木」と「女木」があるようです。銀杏の木みたいですね。
実がたくさんなるのが「女木」ってわけなんでしょうが、痒みに効くのは「男木」の葉または根だそうで、これを煮出して飲めばいいのだそうです。
しかし会社にあるマヨムの木は「多産系」という感じでたくさん実がつく「女木」。これではかゆみ対策にはならないじゃないですか!

ちなみに実はどんな効用が?と思って調べたら…「食用になる」とひとこと。でもビタミンCは多いみたいなので、すっぱいのがお好きな方にはお勧めです。妊娠したら「マヨム」ばっかり食べたくなったって人もいるらしいですねえ。

って、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで…バナークリックもお願いしま~す!
目指せ、1位!!

2010年06月09日
哺乳瓶は何歳まで??
プーケットは、雨季に入りこのところ連日雨が降っています。
しかも、雨→晴れ→雨→晴れ→雨・・・と言った感じで、めまぐるしく天気が変わるので
晴れたら洗濯を出して、すかさず乾かし、などと翻弄されて疲れます。
さて、今回はタイ人と哺乳瓶の関係について。
こちらでは、共働き家庭が多く、ミルクで育てられている子どもがほとんどのよう。
まだ起き上がれない赤ちゃんの時は、寝たまま枕の横にタオルで土台を作られ
そこに哺乳瓶を立てかけられて、ひとりでミルクを飲んだりしています。
少し大きくなると、持って飲めるのでせっせと飲んでいるのですが。
それが、なぜか幼稚園に入っても哺乳瓶を手放せない子がけっこういるんです!
最初見た時、すごくびっくりしました。
哺乳瓶を数本手提げに入れて、持参。気が向いたらそれを飲むんですよ~。
中に入っているのは、もう既にミルクじゃなくて牛乳なのかも知れないけど。
うちの子もいとこも、母親(義理の姉)が忙しくおばあちゃん子でしたが、かなり
大きくなるまで哺乳瓶でわざわざ飲み物を飲んでいました。
飲みにくいので、上の穴を細工して大きくしてまで。
なぜタイの子どもたちが、みんな哺乳瓶に執着があるのか・・・謎です。

ブログランキングに登録しています。
面白かった~、と感じたら、ぜひ投票お願いします。よろしくね。

2010年06月08日
ミルクタブレット

子供達に人気のあるお菓子の一つ、ミルクタブレット。
この絵、何の神様なんでしょう…。
最初見た時は、てっきりお薬だと思ったfaay…。
しかも初めて見たのは主人が食べているとき…。
スキムミルク味のタブレットだと知った時はビックリ!!
中身はこんな感じ。
原材料はスキムミルクとお砂糖のみ。安心です。

食べていると歯に付くのがちょっと不便ですが、懐かしい味。
実は子供達より私の方が気に入っているかも。
最初に発売されたのは仏暦2512年とか。
ロングセラーですね。
何故か大きなスーパーマーケットではあまり見かけません。
セブンイレブンで10バーツで購入できます。
是非お試しを。
ランキングバナーがつきました。クリック応援お願いします!

2010年06月07日
渚のバルコニー♪
お庭に植えた、タイ野菜。枯れたり、しおれたりしながらも順調です(?)。

本当は、1つの苗を芽からずっと定点観測したかったんですけど、最初に出た芽が枯れてしまったりして、なんだか成長の過程がうまくご紹介できないのが残念(涙)。
でもって、カナーはこんな感じ。

そして、タイ野菜ではないけど、こんなものを植えました!
↓

ラベンダーですよ、ラベンダー。
日本って、最近、ほんと、ハーブブームなんだなぁ、と思います。保育園や幼稚園のママ友達の間で、ハーブの苗が飛び交ってます(笑)。
今、うちにはイタリアンバジル、ミント、ローズマリー……と、なんだか、ヨーロッパの風が流れています(笑)。
ただし、ラベンダーを株分けしてくれたお友達によると、彼女の場合は4~5本に1本、根がつくかつかないか、だったそうなので、うちの場合はどうかな?
楽しみがもう一つ増えました♪

ランキングバナーがつきました。クリック応援お願いします!
2010年06月05日
バンコク思い出ごはん~食べたい!タイ料理88レシピ
土曜日はお休みなはずなのですが、ちょっとだけ本の宣伝をさせてください^^;。
「バンコク思い出ごはん~食べたい!タイ料理88レシピ」(平安工房)

どこかほんわかな気分になる表紙です。タイで食べた思い出のごはんなので、グリーンカレーやカオマンガイなどの有名な料理から、かぼちゃ炒めなどのお惣菜、KFCのカオ・ヤム・ガイセーブ、トムヤムクンピザ、幻のロティー・ボーイまでさまざまです。
まずはエッセイページ

タイではどんなふうに食べられている料理なのか、日本でのドタバタ試行錯誤、タイ人夫や友人の反応に、タイ料理のミニ知識などが満載のエッセイです。
続いて調味料&食材メモ

今回のレシピ本で使う調味料をまとめてあります。日本で代用するなら何を使うか、なども書いてあるほか、毎日台所に立つ主婦ならではの著者の工夫もいっぱいつまっています。
そして、レシピ部分

こちらはスープ&カレー、おかず、サラダ(ヤム)などの順番に並んでいます。レシピは日本で代用できる食材と、本場で使う食材が併記されているので、日本在住の代用派も、タイ在住の本格派にも対応しています。
レシピはタイ語の料理本、HP、海外在住のタイ人の方のブログ、日本語のタイ料理レシピ本などをもとに、日本でも手に入る食材、覚えやすい分量、私なりのこだわりを入れて、本場の味に近づけるように努力したものです。
普通の主婦が、冷蔵庫をあけてちょっと考えて、「あ、あの本に載ってるあれを作ろう」と思い浮かべられるようなタイ料理。
サラリーマンパパが会社帰りにスーパーに寄って、ビールと一緒に食材を買って作れるようなタイ料理。
自炊派の一人暮らしの人でも、少ない調味料で作れるタイ料理。
そんな料理がいっぱい載っている本を目指したので、正統派タイ料理、例えば、顆粒ダシじゃなく、かつおぶしと昆布でダシをとる和食のような、本格的なタイ料理や技術を学びたい人や、屋台の味を忠実に再現したい方には不向きな本かもしれません。←ここだけ注意してくださいね。こういう本が欲しい方は、買うと損をしてしまいます^^;。
あ、でも、このブログの「おうちでタイ料理」に載せているレシピよりは10倍くらい本格的なので、あれくらい超簡単&なんちゃってタイ料理の本が欲しい方も、買うと損をしてまいます^^;。
最後は、イチオシの調味料インデックス

よくね、料理本見て、「作りたい!」と、その料理のためだけに買った調味料や食材があまっちゃうことってありますよね。なので、このインデックスみて、「あ、これにも使える」とか、「これしか使えないなら買わないでいいや」とかしてくださいね^^。
今回、この本をモニターしていただいたのですが、
ちょこっと紹介すると……
●正直で気取らず、まるで身近な友達が教えてくれるレシピとエッセイは
ツボに入ってしまい、友達カップルのためもう一冊購入。
紀伊国屋でプレゼント包装してもらいました(Sさん)
●この本を読んでいると、タイにいた時の思い出が、味や香りと共によみがえりますね。
タイ料理って五感を刺激する料理だなぁ~(Kさん)
●エッセイ&レシピ集と書いてあったので
正直レシピはおまけだろうと思いきや、メニューだけで88!
内容も私の持ってるタイ料理本の中でピカイチのメニューでした。(Sさん)
などなど。どうもありがとうございました。
(本当は、もっと、もっと、あるのですが……)
こんなメニューが載っていますので、よかったら手にとってみてくださいね!
(アマゾンは断続的に品切れ中です。
ジュンク堂やアジア文庫(内山書店)が比較的在庫があるようです。
また、タイの東京堂書店や、紀伊国屋書店でも注文できます)
これが全88メニュー!!
もし、このメニューにピーンときたら、本屋へレッツゴー♪(笑)
どうぞよろしくお願いいたします。
↓
エンガイトート
オースワン
ガイ・パット・キン
ガイ・パット・ポンカリー
ガイ・パット・メットマムアン・ヒマパーン
カイ・パロー
ガイ・ヤーン
カオ・カー・ムー
カオ・クルック・ガピ
カオ・パット・アメリカン
カオ・マン・ガイ
カオ・モック・ガイ
カオソーイ
カオニャオ・マムアン
カノム・クロック
カノム・トゥアペーブ
カノム・モーケン
カノムチーン・ナムヤー
カノムパン・サンカヤーバイトゥーイ
カノムパン・ナー・ムー
カリーパフ
クッキー・シンガポール
ゲーン・オム
ゲーン・キアオワーン
ゲーン・キーレック
ゲーン・パネーン
ゲーン・ハンレー
ゲーン・ペット
サイウア
サイクローク・イサーン
サク・サイムー
センレック・ヘーン
ソムタム・キャロット
タオチアオ・ロン
タオフー・ナムキン
タプティム・クローブ
チューチー・クン
テンモーパン
トゥアタット
トート・マン・プラー
トム・カー・ガイ
トム・チュート・トウフー
トム・チュート・マラ・ヤッサイ・ムーサップ
トム・ヤム・ナムコン
ナーン・レット
ナムプリック・オーン
ナムプリック・ガピ&カイ・チャーオム
ナムプリック・ヌム
ヌア・パット・プリックタイダム
パッタイ
パット・ガパオ・ヌア
パット・パッカナー・ムークローブ
パット・パックブン・ファイデーン
パット・ファクトーン
パット・ブアブ
パット・マンファラン
バノッフィ・パイ
ピッツァー・トム・ヤム・クン
ファクトーン・サンカヤー
ブアロイ
プラーガポン・ヌン・マナーオ
ホイラーイ・パット・ナムプリックパオ
マンゴータンゴ
ムー・サテ
ムー・パット・ナムリアップ&チャイポー・パット・カイ
ムー・パット・プリックゲーン
ムー・マナーオ
ムーサップ・トート・クラティアム
ムタッバル
ヤム・ウンセン
ヤム・ガイ・セープ
ヤム・カイダーオ
ヤム・サームクローブ
ヤム・ソムオー
ヤム・タクライ
ヤム・トゥアプルー
ヤム・パックブン・トートクローブ
ヤム・プラートゥー
ヤム・プラードゥックフー
ヤム・マクアヤーオ
ラープ・プラートゥー
ラープ・ムー
ラープ・ムー・トート
ロティ
ロティボーイ
2010年06月04日
激辛!? 赤いはるさめ
今日、ご紹介するのはこちら
↓

「タイ風カレー風味 赤さめスープ」
しかし、タイ風にくわえて、さらにカレー風味って、どんだけ弱気なんだ、って感じのネーミングですよね^^;。
タイカレー風味、とかで十分なんじゃないか、って気がしますが。
さてさて、中身をあけるとこんな感じ
↓

赤い麺です。
この赤は、とうがらしを練りこんだそうで、激辛が予想されます。
そして、さらにお好みで辛さ2倍にできるパウダーつき。
お湯を入れて3分。
↓
↓
↓
↓
↓
ここで、一生の不覚です。
写真を撮る前に食べてしまいました^^;。
味はですね、レッドカレー風味でしょう。
でも、ココナッツがほのかに香るていどなので、ココナッツが苦手な金魚さんでもOKだと思います。
一口食べると、けっこう辛いので、激辛パウダーはやめておきました。
ま、食べ終わった後、おなかがカッカとするような熱さもないし、口がひりひりする、ということもないので(タイ料理だと、よく熱くなったり、ひりひりするよね)、激辛パウダーをかけても、けっこう大丈夫だったかも!?
なんて、食べ終わってから思いましたが。
99キロカロリーなので、夜食にいいかも♪

ランキングバナーがつきました。クリック応援お願いします!