
2010年10月29日
タイカレー♪
今月から、近所の市民センターで、
お友達ママとタイ料理サークルが始動しました^^;。
で、昨日が、第1回!
そのメニューがこちら!
↓
(携帯で撮ったので、いまいちですが……しかもラーメン丼^^)
手前からグリーンカレー、レッドカレー、イエローカレーです。
私でも、3色同時に食べ比べることはなかったので、とても新鮮。
私流の作り方は、とっても簡単!
①鍋にカレーペーストとココナッツミルクをあけます。
②沸騰したら肉類を投入。
③肉の色がかわったら、水と野菜を投入。
④野菜が煮えたらナムプラーで味を調える。
本当は、最初、カレーペーストを油でいためるとよいのですが、
とっても危険な煙(笑)が出るのでやめています。
一度、炒めたら、目やのどは痛くなり、
部屋中すごい空気が充満し、大変でした^^;。
ともかく、難しい? 普通の人は作れない?
と、みなさんが思っていたタイ料理が、
こんなに簡単に出来てしまったので、
とても驚かれていました。
(しかも、庭のホーラパーを入れたので、味も本格的!)
大好評のレシピ&エッセイ本「バンコク思い出ごはん~食べたい!タイ料理88レシピ」にも掲載されていますので、どうぞよろしく~。
(って、思いっきり宣伝^^)
今週も1週間お疲れさまでした^^。

2010年10月28日
エンブリカ、お味はちょっと…

曜日を1日間違えて、今日は水曜だと思っていたので、アップが遅れてしまいました

雨は少し収まってきたかなと思ったら、最近朝晩急に涼しくなってきましたよね??農場の小屋建設で忙しいうちのダンナ君はちょっと疲れていたのか、てきめんに風邪を引いて、咳をしだす始末。
今忙しいから、私に移すのだけはやめて~と心の中で叫んでいる冷たい妻のワタクシですが(笑)、咳を止めるのにいいハーブはないかな?と見てみたら、なんとまたこれだったんです。
以前にもご紹介いたしましたエンブリカ。
あれはヘア・トリートメントクリームに、フェイスクリームとどっちかというと「外用薬」だったんですが、調べたら「果汁は下痢止めや利尿に、果実は咳を止め、痰を切り、またのどを潤すのに有効」と書いてありました。
なんだか龍角散みたいな果実なんですが、使い方は「熟した実をそのまま食す」と簡単

と思ったら、こんなのもありました。

これも「プラ・アパイプーベート病院」の製品ですが、なんとこの瓶で35バーツ!!
ダンナ君が買ってきたのですが、なるほど、こういうものもあるんだと早速お味見してみましたところ…。

…唾が出ます

「のどを潤す」というだけあって、唾液が出るような味、というのでしょうか。酸味とよくわからない味があって、おいしいとは言いがたいですが(薬だから仕方ないか)、確かに口中が潤う感じ。
私は咳してないので、咳止め効果のほどはわかりませんが、少なくてものどの乾燥は止まりそうです。
エンブリカは「外用系」の方がいいな、っていうのが素直な感想ですが、のどや口の中が乾燥していないほうが風邪予防には有効だと思うので、機会があればお試しを~。甘くないので、飴をなめるよりダイエット方面にはいいかな??
って、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで…バナークリックもお願いしま~す!
目指せ、1位!!


2010年10月27日
たまにはインスタント麺
食べ物の話題に、写真なしというのは非常に
うまく伝わるか不安ですが・・・
カメラに写真は確かにあるのに、なぜかこれを含む
数枚がパソコンにダウンロード出来ない、という
事態にただいま陥っておりまして。。。
先日小腹が空いたので、息子と二人歩いて行ける
近くの雑貨屋に軽食を買いに行きました。
いつもカップジョークばかりだし、たまにはカップ麺も
いいかなーと、ママーを見ていると
見慣れないパッケージのものが。
新発売なのかよく知りませんが、いつものトムヤム味
ではないようで。
ピンクのパッケージに、モーファイ味と言う表示。
火鍋というのでしょうか? どんな味なのかと、気になり
一つ購入。
パッケージの写真と中身の写真をここで載せたいところ
事情により割愛させて頂きます。
味は、何だかよくわからない、トムヤムとは違うけど
やたら辛い感じで・・・口が腫れそうでした。
そして、あとでお腹壊しました。
辛いもの好きな方には、いけるかもしれません。
やっぱり、カップ麺は日本のものが最高! と改めて
悟った夜でした。

ブログランキングに登録しています。
面白かった~、と感じたら、ぜひ投票お願いします。

2010年10月26日
息子のお気に入り
こんにちは、faay です。
faayには中学2年生になる息子がいるのですが、
この息子が愛飲しているドリンクが、
ヤギのミルクです。
faayは臭いだけでもう受け付けられないんですけど…
息子は臭いも味も全然気にならないみたいです。
見ているぶんには可愛いんですけど…。
左から玄米フレーバー、チョコレート・フレーバー、プレーン(ん?)
この他に黄色いボトルの蜂蜜入りも。
と、ここで息子から一言。玄米フレーバーだと思っていたのは玄米乳だそう。
ヤギのミルクとは無関係だとか。
早く言ってよ~!!
上から見たらこんな感じ。
ヤギのミルクで一番に思い浮かべるのは「アルプスの少女ハイジ」
あの暖炉でとろりと溶けたチーズ、今でも憧れです。
2010年10月25日
台湾ビーフン!
日本は日に日に寒くなっていきます^^;。
って、いきなりですが、台湾屋台ビーフン。
台湾には行ったことないのですが、昔、
よく新宿の台湾料理屋さんには行きました。
たっぷり野菜、ということで、期待できそうです。
そういや、以前、このシリーズで何か食べたような。
チンゲン菜がシャキシャキして◎
お味は、鶏・豚・しょうゆベースとのこと。
タイのクイッティアオよりも濃い感じ。
それに、タンタンメンに入れるような肉みそが入っているので、
ちょっと辛いです。あ、でも、辛いうちには入りませんが^^;。
味噌汁に七味程度です。
こういうの食べると、本場の味、どうなんだろう、って
食べたくなりますよねぇ~^^;。
今週、日本は雨のスタートです^^;。

2010年10月22日
完熟マンゴーサワー
平日の夜、保育園のママ友だち6人&子どもたち9人で、
居酒屋さんで飲み会をしました^^;。
居酒屋・・・・・・というと、不健全なイメージなのですが、
最近の居酒屋は家族向けに、キッズメニューが充実したりしてるし、
(そうじゃなくても、唐揚げとかポテトとか子どもの好きなの多いし)
居酒屋って、グループ宴会が多く、個室も充実してるので、
ファミレスよりも、使えるんですね。
って、前置きが長くなりましたが、
そこで飲んだのがこちら!
↓

完熟マンゴーサワー!!
なんと、角切りマンゴーが、4~5個も入っています!
サワーもなんちゃってマンゴー味ではなく、しっかりマンゴー味でした。
このほかに、とちおとめイチゴサワーとか、パインサワーとか、
生フルーツ系が充実していました。
ちなみに、笑笑です。
↓
http://www.monteroza.co.jp/monte/gyotai/sweets_girls/index.html
最近、「女子会」プランが、居酒屋さんで流行ってるんですよ~。
昔は、レディースプランみたいな言い方でしたが、今は「女子会」
クーポン雑誌には「女子会」というくくりまであってびっくり@@。
(ただし、4名様以上で利用がほとんど)
この笑笑、ご案内のところに、小学生以下のみ大人料金の半額で利用可能、
小学生以下のみ男子OKとあるんで、
完全に、幼稚園&小学生ママの利用が多いってことなんですかね。
(ちなみに、今回の支店では、未就学児は無料でした^^)
3500円で3時間でしたが、クーポン利用で2980円!
(なんて宣伝しても、笑笑から何かもらえるわけではありませんが^^;)
って、今回は、なんか日本の居酒屋事情になってしまいましたが、
今週も1週間お疲れさまでしたー。

2010年10月21日
「プライ」とは何か??


タイで「ハーバルボールマッサージ」など治療系のエステを受けた方は一度はこの「プライ」という名前を目にしているのではないでしょうか??

これは「プラ・アパイプーベート病院」の「プライ・クリーム」ですが、主な効用は「痛み、だるさの解消」ということで「1日2-3度患部に塗布してください」ということになっています。
じつは「プライ」というのはタイ語で、正式には「Zingiber cassumunar Roxb」というややこしい名前なのだそうで、しょうがなどの仲間になるようです。

主な効用としては
① ひげ根の部分を叩き潰して絞った汁で、筋肉痛、凝り、捻挫などの緩和や皮膚病の改善。
② 茎や葉からとったアロマオイルで、気管支を広げ、喘息症状の緩和が可能。
ということなんだそうですが、なぜ??「プライ」というタイ語名が一般的になったのか?何かもっと呼びやすい名前があってもよさそうなのに…??
と思いまして、調べたらあったんです、日本語名。
だって

なるほど、この和名では、せっかくのハーブの効果や、エステの高級感、信頼感がめちゃ下がり、ということも考えられますよね(笑)。
時々タイ語のままで流通しているハーブ類がありますが、背景はこんなことだったのかも


ちなみにこの「プライ・クリーム」お安い割には、においなどおきつくなく、足が疲れたときなど塗って軽くマッサージしておくと、翌朝にはだるさが取れている感じがします。見かけたら一度お試しくださいませ~。
って、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで…バナークリックもお願いしま~す!
目指せ、1位!!


2010年10月20日
学期休みの過ごし方
タイは今、秋休みの真っ最中。2学期制なので、前期は
5月半ばから9月、後期は11月から3月初めということになります。
学年終わりの春休みは、タイで一番暑い時期にあたるので
実質夏休み。2ヶ月近くありますが、秋は約3週間。
休みの間、日本の子供たちとは違い、特に宿題もでないし
登校日もなく、ほとんどフリー状態。
この間に、塾に行ったりしてる子は伸びるのでしょうけど。
だらだらと過ごしている我が子は、友達と同じゲームをやり
どこまで進んだかを競ったりしています・・・。
その友達は、ちゃんと塾にも行っているみたい。
何とかせねばとは思うものの、なかなか思うようにいきません。
小学校も高学年ともなると、自分のパソコンや携帯電話を
持ってたりして、それを使ってゲームをダウンロードするそう。
自分のPSPに入れたゲームを各自家で進めて、今度会ったときに
どこまで出来たか見せるとか。
またゲームの攻略法をYou Tubeで調べたりして、電話が
かかってきたり。
勉強もこれくらい熱心にやってくれるといいのですが。
学校は休みですが、共働き家庭の多いタイのこと。
ちゃんと、補習というのか、休み中も一日生徒を見てくれる
システムがあります。
イングリッシュキャンプとかサイエンスキャンプなどといって、
8時から15時頃まで昼ごはん付きで学校に行きます。
うちは、英語のだけ参加しましたが、途中プールの時間が
あったり、私服だし学年関係なくクラス分け
されているようで、それはそれで楽しいようでした。
実力の方は・・・遊びながら学べる程度で、ついたのかどうか?
私立の学校だからかも知れませんが、共働きの核家族家庭だと
助かるだろうなと思います。

ブログランキングに登録しています。
面白かった~、と感じたら、ぜひ投票お願いします。

2010年10月19日
近所のケーキ屋さん
こんにちは、faay です。
faayはお菓子を手作りするのが大好きなんですが、
大のスイーツ好きなので買うこともしばしば。
タイのベーカリーで売っているケーキ、
と~ってもカラフルです。
家の近所にあるベーカリーで買ったケーキ。
どうしてスワンが赤いの~!!
でも、ここのベーカリーのバタークリームは結構おいしいのです。
この日faay が食べたのは一番無難な(?)フラワーバスケットのケーキでした。
この1号のサイズで1個20バーツ。
ちなみに、faay が作るお菓子はこんな感じ。
右側から時計回りに
ココアのマフィン、チョコチップ入り
メープルシロップのマフィン
りんごのケーキ
焼きっぱなしのお菓子が得意、というか、楽で好きなんです。

ランキングバナーがつきました。応援クリックお願いします!


2010年10月18日
キムチと豆乳!?
日本は秋も深まり、こういう時期は、アジアや南国のエスニックものがありません><。
ってことで、前回に引き続き、お隣、韓国のキムチ商品を^^;。
そういや、ここ数年、日本で「豆乳鍋」が流行ってる(というか、流行らせようとマスコミがしかけてるわりには今一つ盛り上がりにかける?)んですよ。
キムチ鍋、カレー鍋、豆乳鍋・・・・・・次は何がくるんでしょうか?
それはともかく、買ってきたのがこちら。
↓
キムチ豆乳です。
あけるとこんな感じ
↓
よくパッケージを見てなかったんですが、春雨だったんですね^^。
お湯を注いで待ちます。
↓
写真を撮ろうと思ったら、湯気で曇ってしまった^^;。
気を取り直して
↓
あまりおいしそうに撮れなかった^^;。
お味は、まろやかキムチ、という感じ。
キムチ、豆乳、春雨・・・・・・と、特に失敗の要因もないし、無難で、それなりにおいしいお味。
ただ、無難すぎというか、想像通りというのが、何か1つ、期待を裏切るようなことがあるとよかったかな、なんて辛口意見を(キムチだけにね←って、こういうのがオヤジ化の第一歩なんでしょうか)。
では、今週も1週間よろしくお願いしますー!

2010年10月15日
ジムトンプソンでランチ!
HPの日記にもアップしたんですが、写真が載せきれなかったので、こちらでもアップしますね。
銀座にあるジムトンプソン!
ここのランチブッフェに行ってきました。
↓
(なぜ、この写真を一番上にしたかというと、ナムジャイのトップページに写真が載るから、目立つものを^^;)
メインが選べて、前菜、デザートがブッフェです。
↓
こんな感じの料理がならびます。
↓
メインは、パッタイ、カオマンガイ、バミー……などなど。
で、私と友人は数量限定の石焼バジル炒めにしました^^;。
なぜ数量限定かというと、先着順というより、
石を温めるのに時間がかかるから、
すぐ提供できるときとそうでないときがあるため、だそうです。
まずは前菜
↓
左から牛肉のヤム
キャベツのソムタム
茶碗蒸し
ヤムウンセン
奥がトムカーガイ、ジャスミンティー
おかわり行きます^^
↓
左から豚肉のエビ味噌炒め(これは初めて食べた! ガピで炒めてもおいしい!)
カオカームーの鶏肉版?
レタスはレモングラスドレッシング。これはおいしかった!
コーンはトムヤムマヨネーズ。これも新鮮な味。
で、メインの石焼を食べ、デザートに!
(石焼はおいしくてボリューム満点だったけど、
個人的にはバイガパオの量が、もう少し多いとよかった・・・・・)
↓
杏仁豆腐、スポンジケーキ、マンゴームース、タピオカココナッツミルク、蓮ジュース
このマンゴームースが絶品で、さらにおかわり行ってしまいました^^;。
これは、定番調味料4品。入れ物が変わるだけで、こんなに上品になるんですねぇ。
ちなみに、このお店、ビルの10階の、「洋のレストランフロア」に入っているんです。
↓
11階は、アジアのレストランフロアがあるのに、タイ料理はアジアじゃないんかい、って感じです。
ま、このお店の雰囲気と、お料理だったら、十分、「洋」で通じるような気もしますが^^;。
今週、一週間お疲れさまでした。
最後のクリック、よろしくお願いします^^。
(順位、上がってるかな?)

2010年10月14日
唐辛子は根も使えるそうです

なんと、今年は「涼しい気候が5ヶ月続く可能性あり、注意!」と昨日の朝刊にでてました。
うれしいような、不安なような…うちは観葉植物も扱ってるので、気候が異常だとちょっと心配もあるんですよね。もちろん、健康状態にも注意しないといけないし…。
で、先日「インフルエンザ」に効くのは「にんにく」とご紹介しましたが、痰が絡んだり、咳が出るときにいいのは、なんとこれなんですって!

…といっても、ナマのままかじって、とかいうんじゃなく、根を叩き潰してレモン汁(マナオの汁)とまぜ、少し塩を入れたものでうがいをするといいんだそうです。
唐辛子といえば「カプサイシン効果」とかでダイエットにいいと日本では言われていますが、タイでは実は「風邪予防効果」があるといわれているそうで、なんとかがんばって唐辛子を食べていれば、寒い季節も風邪しらずですごせそう?

日本でプリッキー・ヌーを植えているshimopooさん、収穫後は、ぜひ咳止めとして根もお使いくださいませ~。
って、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで…バナークリックもお願いしま~す!
目指せ、1位!!


2010年10月13日
年に一度の菜食祭り
今プーケットでは、ベジタリアンフェスティバルという
菜食のお祭りが始まっており、町中黄色い旗がヒラヒラ
しています。
このお祭りは、発祥の地がプーケット、しかも私の住んでいる
市の隣の町にある中国寺院が最初、だといわれているため
家の辺りの人達は、意気込みが違います。
今年は今月8~16日の期間中、菜食を行ない心身を清めるの
ですが、その他にこのお祭りの特徴として荒行があります。
そのため世界3大奇祭のひとつに数えられることもあるとか。
神が宿ったと言われる特定の人達(と言っても普段は普通の人!
しかもたくさんいる!!)が、燃える火の上を裸足で歩いたり、
びっしりと並んだ釘の上に裸で寝転んだり、刃物で出来た
階段を素足で登ったり、体に鉄の棒を突き刺したり、
などするのです。
実際に見ると、血が滴っていたりしますが、あまりにも現実
離れしていて怖さはそんなに感じません。
ただただ、ポカーンと見てしまいます。
そういう人達が大挙してやってくるパレードもあり、別に
見たくないのに偶然遭遇してしまったことも一度や二度では
ありません。
ものすごい爆竹の音と共に、車道を練り歩くので、もちろん
大渋滞で大変なことになっています。
さて、菜食の方ですが、この時期にしか食べられない珍しい
物も多く、それを探すのが楽しみでもあります。
普通に野菜や果物を使ったもののほか、肉や魚そっくりに
見せかけた小麦粉? や何かで作られたものもあります。
焼いたオムレツにそっくりな何か、など、けっこう細かいです。
人の食欲は、案外見かけでごまかされてしまうものなのかも
知れません。
とはいえ、野菜が主ではすぐお腹が空くため、脂っこいものも多く
決して菜食といえども、胃に優しいというわけでもなさそう。
菜食なのに、ダイエットできるわけではなさそうな、そんな食生活。
皆さんも機会があれば、ぜひお試しを!!

ブログランキングに登録しています。
面白かった~、と感じたら、ぜひ投票お願いします。

2010年10月12日
foremost からの贈り物
こんにちは、faay です。
タイでは有名な foremost の牛乳。
今年の5月から8月にかけて、あるプロモーションが。
ボトル右側の「20」というところを切り取って送るとノベルティーグッズがもらえるんです。
商品によって点数が違うんですが、
我が家はこんな感じで20点のものばかり。
待つこと2ヶ月と少し。
ついに届きました!!
ドキドキ…。
早く早く!!
現れたのはこんなのでした~。
どちらも水を入れておく容器です。
あまり使わないかな…。
子供が喜ぶ顔は嬉しいけれど、何処に収納したらいいのやら…。
フタはかわいいけどね。
空き箱は猫たちのおもちゃに。
ランキングバナーがつきました。応援クリックお願いします!
2010年10月11日
キムチラーメン
今回も、前回に引き続き、日清です^^;。
↓
キムチマヨネーズ!!
上はこんな感じ
↓
マヨネーズがついてるんですねぇ~。
マヨネーズをとると、完成予想図です。
↓
私、マヨラーではないんですが、キムチにマヨネーズ、どうなの? と、すごい魅かれて、思わず買っちゃったんですねぇ^^;。
ふたをめくると、こんな感じ
↓
あまりにも、オレンジ、オレンジ、しているのは、ダイニングの証明のせいです^^;。
さて、これも3分。
↓
最近、カップラーメンを食べてなかったんですが、「ゴロチャー(ゴロゴロチャーシュー)」入り、というのが、日清のウリで、たしかに、サイコロ型のチャーシューが入ってます。スマップのゴローちゃんがCMやってたのよ^^;。
で、マヨネーズをかけてみました。
思ったよりマヨネーズが少なく、液状だったので、あれ? って感じ。
さて試食!
↓
(小1になった娘です。昔の友人もこのブログ見てくれているので、成長報告がてらに(笑))
チゲ鍋の最後にラーメン入れたような感じでしょうか。
でも、どうせだったら麺は韓国の「辛ラーメン(だっけ?)」のほうがもちもちして好きかも。
マヨネーズは、マヨネーズの味というより、隠し味みたいな感じで、キムチの辛さがちょっとまろやかになって、いい感じでした。
今日は体育の日! 土日の雨模様が嘘のように晴れました。やはり、気象庁はすごい!
東京オリンピックの開会式10月10日って、秋で雨の確率が一番少ない日を選んだんですよね^^。
今週もよい1週間を!
バナーも運動会っぽくしてみました。

2010年10月10日
愛燦燦
今日は、大事な大事な友達がバンコクで結婚式。
晴れるといいな♪
結婚式ソングではないんですが、
最近、はまっている大好きな動画を貼りますね。
↓
これからいろいろあると思いますが、
「人生って、嬉しいものですね♪」ってことで。
この青木隆治さん、すごいです。
お父さんがツートン青木で、
お父さんも美空ひばりのモノマネがすごいんですが。
それでは、よい日曜日を!

2010年10月08日
スパイシージャンバラヤ!
今日、見つけたのはこれ!
↓
スパイシージャンバラヤ。
ジャンバラヤって、私の記憶によれば、ウッチャンナンチャンのファミレス店員ネタで
いっきに知名度が上がったと思うのですが、きっと、なぜ日本に定着したか、
若い人は不思議に思ってるんじゃないかなぁ、なんて思います^^。
↓
横からみるとこんな感じ。箱タイプですね。
まず水、具、粉末調味料を入れます。
↓
ソーセージも入ってるんですよ。
で、お米を投入
↓
雷おこしっていうか、フリーズドライのお米です。
ぐるぐるかき混ぜます。
↓
そしたら、電子レンジで5分半!
↓
お、スパイシーな香り。
最後、調味油を入れてかきまわせばできあがり!
ところで、なんでこんな緑色の器なのか、気になりません?
ふっ、ふっ、ふっ^^。
じつは、
開くと、
ジャーン!
↓
葉っぱのお皿のようになるんですよ~!!!
これ、すごいアイデアだと思いません?
お味は、スパイシーで、すごい美味しかったです。
お米も、適度に堅くてパラパラしていて。
インスタントには思えません。
ファミレスの冷凍ピラフとはれるぐらいだと思います。
今週も、最後のクリック、よろしくお願いします~。
ちょと順位が上がったのはハロウィン仕様のおかげ!?

では、よい週末を!
2010年10月07日
アセロラはこう飲む!
昨日は、ダンナ君の会社の飲み会で、すっかり遅くなり、ブログアップが朝になってしまったNAPPYです

従業員は女性ばかり9人なのですが、ご飯だけではすまずカラオケルームに入って長々カラオケ。
カラオケは嫌いじゃないけど、タイ語だと歌える歌も限られるし、帰りの運転があるからお酒もセーブしたのでなんとなくちょっとストレスで疲れてしまいました。
そんな時に効くのがこれみたいなんですよ~!!

実は先日、朝のウォーキング途中で見つけた「謎の果実」としてブログアップしたところ、ぷんぷくさんに名前を教えていただいたのがこれ。
アセロラって、ビタミンCがレモンの10倍以上あり、ストレスへの抵抗力をアップしたり、免疫力を高めたりする効果があるんですって!
「喫煙、飲酒をする人には特にお勧め」だそうなんですが、「飲酒と高ストレス」の私にはなんかぴったりって気がします


それで、先日早速もぎ取ってきて食べたのですが、お味は、うーん、ちょっと酸味のある「チョンプー」みたいというか、今ひとつ。
で、ふと思いついて、この生果実を手でしぼって、いつも飲んでる「ジンのソーダ割り」に入れてみたら…、これが思いがけずすっきりさわやかな、ドリンクになりました。
写真とってなくて残念ですが、果実の赤い色がほんのりお酒にも映り、見た目もよく、お味はジン・ライムよりもうひとつ軽やか~

アセロラはタイではかなりよく見かける果樹だそうですので、身近にある方、ぜひお試しください!!もちろん、ジャムやシロップ、ジュースにしてもいけるそうですよ。
そうそう、気になるタイ語名なんですが…先日ダンナ君に聞いたら「これは、あれだ…あの実…」といいながら立ち去っていって、結局わからずじまい(笑)。
仕方なく自分で調べたら、「อะเซโรลา เชอร์รี่ (Acerola Cherry)」とそのまま英語を音読した名前が出てきました。
なんか、もっとタイらしい名前があるような気もするんですが…どなたかご存知の方がいたら教えてね!!
って、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで…バナークリックもお願いしま~す!
目指せ、1位!!


2010年10月06日
究極の文房具屋さん
先日、友人に連れられて初めて知ったあるお店に行ってきました。
それが、究極の文房具屋さん!
タイでは、スーパーやデパートに文房具コーナーがもちろん
ありますが、日本のように通販が発達しているわけではないので
なかなか定番商品以外は、手に入りにくい状況なのです。
いや、あくまでもうちの近所ではということで、バンコクに行けば
なんでもあるのでしょうけどね。
そんなわけで、学校の宿題のあれ、または課題のこれ、
いつもあちこちの店をさまよっては揃ったり揃わなかったり
という日々を送っていたのですが。
この店には、そういうものがすべて一挙に揃っていると
言う話を聞きつけて、今回様子を見に行ってみたのです。
2階建ての結構なスペースの店内には、えんぴつケシゴムから
筆箱、ノートはもちろん、ペン、絵の具、およそ思いつく限りの
ありとあらゆる文房具が所狭しと並んでいました!
しかも、卸も兼ねているようで、どれも激安!!
鞄や靴下、果てはボーイスカウトの帽子やら、スカーフ、
かわいい財布やリュックもありました。
とにかく、書類が豊富でいくら見ていても飽きない。
子供用なのに、ルイビトンのコピー商品の鞄と財布まであって
ちょっと笑った。
その他に、教科書も販売していて、なぜか塗り絵やちょっとした
おもちゃも。
教材の一貫なのか、絵本コーナーもあり、そこにぐりとぐらの
タイ語版を発見したり!
と、とても楽しいお店でした。
もちろん、例のアイスクリームの棒も、ちゃんと工作コーナー?
に置いてましたよ。
今まで全く知らなかったのに、こんな店が息子の通う
小学校から目と鼻の先に存在していたとは!!
もうすぐ小学校を卒業してしまうのが、残念です。

ブログランキングに登録しています。
面白かった~、と感じたら、ぜひ投票お願いします。

2010年10月05日
可憐な花の正体は?
こんにちは、faay です。
今日は久しぶりに家庭菜園の話題を。
この花、ご存知でしょうか?
よく見れば答えが花のすぐ後ろに!!

これで分かりますか?
養分取りすぎなのか
思っていたよりもスクスクと育ちました。

気になる答えは…


そう、オクラです。

雨季のこの時期、4~5日に1回収穫。
1度に10本程ですが…。
結構食べきるのがつらい今日この頃です…。

ランキングバナーがつきました。応援クリックお願いします!

