
2012年08月09日
コラーゲンの秘密!?
…というわけで、ハーブからちょいズレのNAPPYです
。
いろいろ忙しく2週間もブログをお休みしてしまいましたが
、以前も書いたようにお酢のおかげか体調はそこそこ
。
割に元気一杯働けているとはいうものの、でもね、なんかね~
、ちょっと潤いに欠けるというか、なんというか…
。
と、悩んでいたところ、不意に薬局でこんなものを見つけてしまったのでした。
サプリ~!
これ「コラーゲン」の錠剤です。
今まで興味もなかったこんなものに、つい惹かれてしまったのは、最近「お化粧に興味が再発」と言われるブロ友バットニャオさんの影響でもありましょうか
(と他人のせいにする)。
価格を見ると…。
うわ!540バーツ!!
「540バーツ」と書いてあるのに、なぜかお店の人は「390バーツです」と
。
これを買った薬局は会社近くにある小さなお店。
店員さんの対応が割にいいので気に入って、薬を買うときはできるだけここで、と決めていたのが、なんか勘が大当たりだったかな~と大満足しちゃいました。
。
飲んでみると、アラ不思議。1週間ぐらいで確かにお肌に違いが出てきたような…肌のしっとり感もお酢にプラスアルファがでたような…感じ。
コラーゲンって、美肌効果以外に関節などにも効くそうで、そういわれてみれば、ひざも肩も滑らかに動くようになったかな??
ま、今までドンだけ栄養不足だったのか
ということかもしれないんですが、この錠剤「コラーゲン」だけじゃなく、ちょっと前に一世を風靡した(?)「コエンザイムQ10」や「ビタミンC」も入ってるんです。
ちょーお得って思いません??
タイ在住の皆様にはぜひ、一度おためしいただきたい感動のサプリです。
え?何が「秘密」かって??
だって「540バーツ」の値札の商品が「390バーツ」で買えるなんて、お店の人は外国人には言わないでしょ~、普通!
特に定価買いになれてる日本人は、薬局では値切らないでしょうしね。
なんて、こんな秘密をここに書いてしまった私は「タイ薬局同盟」に暗殺されるかも
。
と、久しぶりにブログアップできたってことで、バナークリックもお願いします~
。
目指せ、一位!⇒
おしてね~

いろいろ忙しく2週間もブログをお休みしてしまいましたが


割に元気一杯働けているとはいうものの、でもね、なんかね~


と、悩んでいたところ、不意に薬局でこんなものを見つけてしまったのでした。

これ「コラーゲン」の錠剤です。
今まで興味もなかったこんなものに、つい惹かれてしまったのは、最近「お化粧に興味が再発」と言われるブロ友バットニャオさんの影響でもありましょうか

価格を見ると…。

「540バーツ」と書いてあるのに、なぜかお店の人は「390バーツです」と

これを買った薬局は会社近くにある小さなお店。
店員さんの対応が割にいいので気に入って、薬を買うときはできるだけここで、と決めていたのが、なんか勘が大当たりだったかな~と大満足しちゃいました。

飲んでみると、アラ不思議。1週間ぐらいで確かにお肌に違いが出てきたような…肌のしっとり感もお酢にプラスアルファがでたような…感じ。
コラーゲンって、美肌効果以外に関節などにも効くそうで、そういわれてみれば、ひざも肩も滑らかに動くようになったかな??

ま、今までドンだけ栄養不足だったのか

ちょーお得って思いません??

え?何が「秘密」かって??
だって「540バーツ」の値札の商品が「390バーツ」で買えるなんて、お店の人は外国人には言わないでしょ~、普通!

なんて、こんな秘密をここに書いてしまった私は「タイ薬局同盟」に暗殺されるかも

と、久しぶりにブログアップできたってことで、バナークリックもお願いします~

目指せ、一位!⇒


2012年07月19日
この効能が役立つかどうか…
久しぶりにハーブっぽいネタのNAPPYです
。
先日いきなり訪れてきた義兄がくれたお土産がこれ。
OTOP風です
入れ物がなかなかしゃれていて、かわいいな~と感心しましたが、中に入っていたのは…。
うわ!ビッグ!!
最近トミに巨大化しているタイのフルーツのうちの1つ「ノイナー(シュガー・アップル)」でした。
ノイナーって、甘くて美味しいけど、果肉の割に種が多いし、なんか実が柔らかくて食べにくいんだよな~と思っていたんですが、手のひらにあまるほどの大きさですので、包丁で4等分して皮をむき、薄切りにして冷蔵庫で冷やしてから食べてみたら、これがとっても
。
4等分しても大きい
柔らかい中になんかシャリシャリするような歯ざわりもあり、しつこくない甘みでいくらでも食べられます
。
おまけに結構満腹感もある。
これで美容効果でもあれば言うことないんだよな~と思って調べてみたのですが、実は熟した果肉にはたいした効能がなく
、ビタミンCが豊富という程度
。
但し葉や種には「シラミ」に毒になる成分が含まれているそうで、種や葉をよくつぶして28度のアルコール(ラオ・カーオ)または水にまぜ、頭に塗れば98%のシラミが退治できるとか
。
ここで「100%」を謳わないあたり、なかなかタイっぽい効果のようにも思いますが
、今のところシラミがいないので実際の効果の度合いがわからないのがちょっと残念。
あまーいシャーベットという感じ
ま、シラミ退治に使わなくても、果肉が美味しいからいいんですけど、やっぱり苦くないものは「良薬」にはならないんですねえ。
と、今日も参考書に助けてもらってアップできたってことで、バナークリックもお願いします~
。
目指せ、一位!⇒
おしてね~

先日いきなり訪れてきた義兄がくれたお土産がこれ。

入れ物がなかなかしゃれていて、かわいいな~と感心しましたが、中に入っていたのは…。

最近トミに巨大化しているタイのフルーツのうちの1つ「ノイナー(シュガー・アップル)」でした。
ノイナーって、甘くて美味しいけど、果肉の割に種が多いし、なんか実が柔らかくて食べにくいんだよな~と思っていたんですが、手のひらにあまるほどの大きさですので、包丁で4等分して皮をむき、薄切りにして冷蔵庫で冷やしてから食べてみたら、これがとっても


柔らかい中になんかシャリシャリするような歯ざわりもあり、しつこくない甘みでいくらでも食べられます

おまけに結構満腹感もある。
これで美容効果でもあれば言うことないんだよな~と思って調べてみたのですが、実は熟した果肉にはたいした効能がなく


但し葉や種には「シラミ」に毒になる成分が含まれているそうで、種や葉をよくつぶして28度のアルコール(ラオ・カーオ)または水にまぜ、頭に塗れば98%のシラミが退治できるとか

ここで「100%」を謳わないあたり、なかなかタイっぽい効果のようにも思いますが


ま、シラミ退治に使わなくても、果肉が美味しいからいいんですけど、やっぱり苦くないものは「良薬」にはならないんですねえ。
と、今日も参考書に助けてもらってアップできたってことで、バナークリックもお願いします~

目指せ、一位!⇒


2012年07月12日
お酢の効果!!
というわけで、「タイのハーブ」の話題じゃないんですが、ちょっと健康方面の話題のNAPPYです
。
ここのところチョー忙しく、夜も遅い日が続いているのに、体調は「チョベリグ!」
(古い…
)。
それは、多分以前ここにもアップしましたこれのおかげ!
リンゴ酢!!
を継続しているからなんじゃないかな~と思うんです。
継続の秘訣はこれだけど…
ジンと混ぜてビネガー・サワー
でも子供のころからすっぱいものが大嫌いで、酢の物も、カオパットのレモンも敬遠していた私の体には、毎日最低15ccのお酢を摂取するというのが、ものすごい影響をもたらしたようで、2,3ヶ月継続後に感じたのは…
どっちかというと、アトピー肌でかさかさ乾燥気味、痒くなりやすいので掻くと白いつめの跡がしっかり残った私の肌だったのですが、今は引っかいても跡がつかない~
。
おまけに歯医者さんで血圧を測ったら(「高血圧の方は言ってください」と書いてあったので…)、ピーク時より20ぐらい上も、下も下がってる
。
朝晩多少無理をしても疲れも残らなくなったし、なんかいいことづくめ~とつくづく感動しています
。
リンゴ酢は「血行を促進し、新陳代謝を活発にするため、お肌に張りや潤いを与えてくれる効果
が期待できる。疲労回復効果もある」という説明を読みましたが、まさにその通り!!
最近は酢っぱい味にも慣れてきて、いろんなものに入れるようになり、ついでにこんなものまで買ってしまいました
。
バルサミコ酢!
あ~、あんなに酢が苦手だった私が…となんだか不思議な気がしますが、パンにつけて食べたり、揚げ物にもちょっとかけて食べたりすると風味がアップ!
。
最強のコンビ!
飲み物にはリンゴ酢、食べ物にはバルサミコ酢と、お酢の摂取量がいや増す日々。タイにも「黒酢(チクショー)」というのがありますが、あれも買ってきてためしてみようかなと、最近はすっかり「お酢おばさん」のワタクシです。
但し「リンゴ酢の効果」として大きく期待している「ダイエット効果」の方は一向に気配が見えないんですよね~。むしろ忙しくて食事時間が遅いのと、お酢で健康!!なんて思っているので食べ過ぎて
、太ってきているのが、ちょっと不満です…
。
効果には個人差があるかも知れませんが、すっぱいもの苦手な方もぜひちょっと我慢してトライしてみてね~と、今日もなんとかブログアップできたところで!!
ランキングもお願いします!!⇒
おしてね~

ここのところチョー忙しく、夜も遅い日が続いているのに、体調は「チョベリグ!」


それは、多分以前ここにもアップしましたこれのおかげ!

を継続しているからなんじゃないかな~と思うんです。
継続の秘訣はこれだけど…


でも子供のころからすっぱいものが大嫌いで、酢の物も、カオパットのレモンも敬遠していた私の体には、毎日最低15ccのお酢を摂取するというのが、ものすごい影響をもたらしたようで、2,3ヶ月継続後に感じたのは…
「お肌がしっとり!!」
どっちかというと、アトピー肌でかさかさ乾燥気味、痒くなりやすいので掻くと白いつめの跡がしっかり残った私の肌だったのですが、今は引っかいても跡がつかない~

おまけに歯医者さんで血圧を測ったら(「高血圧の方は言ってください」と書いてあったので…)、ピーク時より20ぐらい上も、下も下がってる

朝晩多少無理をしても疲れも残らなくなったし、なんかいいことづくめ~とつくづく感動しています

リンゴ酢は「血行を促進し、新陳代謝を活発にするため、お肌に張りや潤いを与えてくれる効果

最近は酢っぱい味にも慣れてきて、いろんなものに入れるようになり、ついでにこんなものまで買ってしまいました


あ~、あんなに酢が苦手だった私が…となんだか不思議な気がしますが、パンにつけて食べたり、揚げ物にもちょっとかけて食べたりすると風味がアップ!



飲み物にはリンゴ酢、食べ物にはバルサミコ酢と、お酢の摂取量がいや増す日々。タイにも「黒酢(チクショー)」というのがありますが、あれも買ってきてためしてみようかなと、最近はすっかり「お酢おばさん」のワタクシです。
但し「リンゴ酢の効果」として大きく期待している「ダイエット効果」の方は一向に気配が見えないんですよね~。むしろ忙しくて食事時間が遅いのと、お酢で健康!!なんて思っているので食べ過ぎて


効果には個人差があるかも知れませんが、すっぱいもの苦手な方もぜひちょっと我慢してトライしてみてね~と、今日もなんとかブログアップできたところで!!
ランキングもお願いします!!⇒


2012年05月17日
うまいだけでは…
こんにちは!!
なんだかばたばたで落ち着かないNAPPYです
。
大忙しの日々ですので、お食事はほとんど購入品のおかず(と、セブンの冷凍食品
)が定番の我が家
。
購入品といってもたいてい決まったものしか買わないことが多いのですが、先日大好きな「トムヤム・カームー」と間違えてこんなものを買ってしまいました。
辛い感じですよね~
一見トムヤム風のこのスープ。
でも肉だと思ったのはこんなもの。
なんか体によさそう
明らかに野菜風なので、「キノコ
のスープかな?」と思ったら…。
おお、これは!!
そう「カヌン(ジャックフルーツ)」の若い実のスープなのでした
。
こんなのあるんだな~、意外に美味しいと思って食べていると「本当においしいのはこれだ!」とダンナが言うんです。
それは??
種!
この種がなんというか、ナッツ風といいますか、銀杏や栗に共通する木の実のちょっと濃厚なねっとり感といいますかを感じさせて、なかなかの実力者
。
こんなに美味しいんだから、何か効用があるんじゃないかと調べてみたら…。
うーん、まあねえ「食用になる」というのは植物の大きな効用のひとつではありますが…。
それで終わっちゃうブログってどうなの!?
ちなみに、一緒にスープに入っていたジャックフルーツの未熟な実の方は、豊富な植物繊維で腸の清掃効果があるんだそうです。おいしいのは種のほうだったんだけど、味と効能って必ずしも一致しないんですよね~。
と、今日も参考書に助けてもらってアップできたってことで、バナークリックもお願いします~
。
目指せ、一位!おめでとう原発停止!!
ランキングもお願いします!!⇒
おしてね~


大忙しの日々ですので、お食事はほとんど購入品のおかず(と、セブンの冷凍食品


購入品といってもたいてい決まったものしか買わないことが多いのですが、先日大好きな「トムヤム・カームー」と間違えてこんなものを買ってしまいました。

一見トムヤム風のこのスープ。
でも肉だと思ったのはこんなもの。

明らかに野菜風なので、「キノコ


そう「カヌン(ジャックフルーツ)」の若い実のスープなのでした

こんなのあるんだな~、意外に美味しいと思って食べていると「本当においしいのはこれだ!」とダンナが言うんです。
それは??

この種がなんというか、ナッツ風といいますか、銀杏や栗に共通する木の実のちょっと濃厚なねっとり感といいますかを感じさせて、なかなかの実力者

こんなに美味しいんだから、何か効用があるんじゃないかと調べてみたら…。
「カヌンの種=食用になる」

それで終わっちゃうブログってどうなの!?

ちなみに、一緒にスープに入っていたジャックフルーツの未熟な実の方は、豊富な植物繊維で腸の清掃効果があるんだそうです。おいしいのは種のほうだったんだけど、味と効能って必ずしも一致しないんですよね~。
と、今日も参考書に助けてもらってアップできたってことで、バナークリックもお願いします~

目指せ、一位!おめでとう原発停止!!

ランキングもお願いします!!⇒


2012年05月10日
カパオも帰ってきた!!
…と、「帰ってきた」シリーズ第2弾を決行するNAPPYです
。
今思えば、なんかはるか昔のことのようにも思えるあの洪水騒ぎ…。
実は水位が上がってくる時に家の前にこんなものが生えていました。
これは今の写真ですけどね
そう!!タイの「ぶっ掛けメシ」屋さんの定番メニュー「パット・カパオ」の「カパオ(ホーリーバジル)」です。
家の前の水位がどんどん上がっていた日に、ダンナ君がかい出しに出かけたのですが、その時に「おい、家の前にカパオが生えてるからとっておけよ、パット・カパオできるぞ」と言っていたのもつかの間。
2日後に「あ!カパオ!!」と思ったときにはすでに水没していて食べられなかったのでした
。
そんなカパオが、洪水後3ヶ月経ってまた自生している…。
誠に自然の力は偉大というか、タイの植物は強いというか、感じてないというか…。こんな環境で生活している自分も、ちゃんとこの辺の「鈍感力」を身につけないとな、と改めて思わされる今日この頃です
。
ぽつんと…
この「カパオ」ですが、いちおうシソ科の「メボウキ」という和名を持つ植物だそうで、葉の効能はミネラルの補充、おなかに溜まったガスの排出、腹痛、吐き気の改善。
下痢や食あたりには効かないようなので、洪水期間中の家庭の常備薬がわり、とまでは行かないようですが、うまく炒めれば被災期間中のお料理としては断然受けそうですよね~。
確かにシソっぽい花
というわけで、今度洪水が来たら、まっ先にこの「カパオ」を刈り取ろうと思ってます、って洪水じゃない今は調理が面倒なので、まだ手が出てないんですよ~(笑)。練習しておかないとダメかな??
と、今日も参考書に助けられて無事アップできたところで、バナークリックもお願いします~
。
目指せ、一位!全部止まったね、原発!おめでとう!!
ランキングもお願いします!!⇒
おしてね~

今思えば、なんかはるか昔のことのようにも思えるあの洪水騒ぎ…。
実は水位が上がってくる時に家の前にこんなものが生えていました。

そう!!タイの「ぶっ掛けメシ」屋さんの定番メニュー「パット・カパオ」の「カパオ(ホーリーバジル)」です。
家の前の水位がどんどん上がっていた日に、ダンナ君がかい出しに出かけたのですが、その時に「おい、家の前にカパオが生えてるからとっておけよ、パット・カパオできるぞ」と言っていたのもつかの間。
2日後に「あ!カパオ!!」と思ったときにはすでに水没していて食べられなかったのでした

そんなカパオが、洪水後3ヶ月経ってまた自生している…。
誠に自然の力は偉大というか、タイの植物は強いというか、感じてないというか…。こんな環境で生活している自分も、ちゃんとこの辺の「鈍感力」を身につけないとな、と改めて思わされる今日この頃です


この「カパオ」ですが、いちおうシソ科の「メボウキ」という和名を持つ植物だそうで、葉の効能はミネラルの補充、おなかに溜まったガスの排出、腹痛、吐き気の改善。
下痢や食あたりには効かないようなので、洪水期間中の家庭の常備薬がわり、とまでは行かないようですが、うまく炒めれば被災期間中のお料理としては断然受けそうですよね~。

というわけで、今度洪水が来たら、まっ先にこの「カパオ」を刈り取ろうと思ってます、って洪水じゃない今は調理が面倒なので、まだ手が出てないんですよ~(笑)。練習しておかないとダメかな??
と、今日も参考書に助けられて無事アップできたところで、バナークリックもお願いします~

目指せ、一位!全部止まったね、原発!おめでとう!!

ランキングもお願いします!!⇒


2012年04月26日
健康にリンゴ酢!!
…というわけで、タイ情報とはどんどんかけ離れていくNAPPYです
。
しかしですね~、在タイ日本人の皆様!!日本ではやたら健康情報がテレビその他で発信され、ひとつの流行になっているらしいのですが、タイでは情報はネットで得られても、手に入るものと入らないものがありますよね
。
高血圧傾向のNAPPYはいろいろ調べて「黒酢」とかに興味はあったものの、タイではなかなか入手できないしな~
とひそかにさびしがっていたところ、あったんです、これが。
わお!ミツカン・リンゴ酢!
なんと近所のビッグCの棚にさりげなくこんなものが並べられていた。
調べて見ましたところ、リンゴ酢の効用はなかなかに多く、ザックり書いても
1. 血圧安定作用
2. 整腸、便秘解消作用
3. 疲労回復作用
とうれしい内容が山盛り~
。
というわけで、早速購入いたしまして、このように摂取することに…。
リンゴ酢・サワー!
アルコールと一緒に摂取して効果はあるのかどうか?血圧測ってないのでなんともいえないのですが、すっぱいものが嫌いな私でもちゃんと飲めている、というあたりは◎
。
毎日飲むものだから、というわけで、こんなかわいいシュガー・パームで作ったマドラーまで購入してしまいました
。
イルカだよ~
しかし!!
近所のビッグCで立て続けに3瓶ぐらい買ってしまったら、それで在庫がなくなったらしく
それ以降は棚に「ミツカン・リンゴ酢」の姿が見当たらなくなってしまいました…。
仕方ないので、同じような「アップル・サイダービネガー」という、価格面でOKの大瓶入りハインツ製品を買ってみたところ…。
これこれ
ちょー、すっぱい~!!!
もともと酸味系苦手なワタクシなので、1日目は目が点になるほどのすっぱさだったのですが、「健康のためにはここが勝負!」とがんばって毎日飲んだところ(単なるけち??)、最近ではかなりこのすっぱさが快感に
。
ま、単にジンや焼酎と混ぜて飲んでいるから、そっちが快感なだけかもしれませんが…
。
来週ぐらいに血圧測ってみて、効果のほどをご報告しますね~
。
と、今日も参考書に助けてもらってアップできたってことで、バナークリックもお願いします~
。
目指せ、一位!止めよう原発!!
ランキングもお願いします!!⇒
おしてね~

しかしですね~、在タイ日本人の皆様!!日本ではやたら健康情報がテレビその他で発信され、ひとつの流行になっているらしいのですが、タイでは情報はネットで得られても、手に入るものと入らないものがありますよね

高血圧傾向のNAPPYはいろいろ調べて「黒酢」とかに興味はあったものの、タイではなかなか入手できないしな~


なんと近所のビッグCの棚にさりげなくこんなものが並べられていた。
調べて見ましたところ、リンゴ酢の効用はなかなかに多く、ザックり書いても
1. 血圧安定作用
2. 整腸、便秘解消作用
3. 疲労回復作用
とうれしい内容が山盛り~

というわけで、早速購入いたしまして、このように摂取することに…。

アルコールと一緒に摂取して効果はあるのかどうか?血圧測ってないのでなんともいえないのですが、すっぱいものが嫌いな私でもちゃんと飲めている、というあたりは◎

毎日飲むものだから、というわけで、こんなかわいいシュガー・パームで作ったマドラーまで購入してしまいました


しかし!!
近所のビッグCで立て続けに3瓶ぐらい買ってしまったら、それで在庫がなくなったらしく

仕方ないので、同じような「アップル・サイダービネガー」という、価格面でOKの大瓶入りハインツ製品を買ってみたところ…。

ちょー、すっぱい~!!!

もともと酸味系苦手なワタクシなので、1日目は目が点になるほどのすっぱさだったのですが、「健康のためにはここが勝負!」とがんばって毎日飲んだところ(単なるけち??)、最近ではかなりこのすっぱさが快感に

ま、単にジンや焼酎と混ぜて飲んでいるから、そっちが快感なだけかもしれませんが…

来週ぐらいに血圧測ってみて、効果のほどをご報告しますね~

と、今日も参考書に助けてもらってアップできたってことで、バナークリックもお願いします~

目指せ、一位!止めよう原発!!

ランキングもお願いします!!⇒


2012年04月19日
謎の野菜!!??
こんにちは
!ご無沙汰のNAPPYです
。
なんか先週はソンクラン連休前のばたばたですっかり頭が混乱し、自分の担当の木曜日を見事にスルーしてしまいました…
。
今年のソンクラン連休は会社の休日出勤管理などがあり、たったの3日…。家の片づけで終わってしまった連休だったのですが、その間にご近所さんからこんなものをいただきました。
フルーツ?
ご近所さんの説明は「これはペッチャブーンから買ってきた『苦くないニガウリ』なんですよ~。普通にタマゴと炒めたりして食べてくださいね」ということだったのです。
そこで「苦くない『ニガウリ』ってただの瓜?」なんて思ったし、第一ニガウリはあの苦味が美味しいんだよな~と思いながら袋から出してみると…。
これ、ニガウリ??
なんだか形としては「グアバ」に近い感じです
。
切ってみたら、こんな感じ。
ますますニガウリじゃない
どうも「苦くないニガウリ」というネーミングで違うものを売りつけられたのではないか、とフツフツと疑問がわいてきます。
そのまま食べてみると「苦くない」どころかフルーツっぽい甘みがある
。野菜より果物に近く、やっぱりグアバかな~、でもグアバってこんな種じゃないよな~と、実に不思議。
浅漬けで!
炒めて美味しいという感じではないので、お塩で揉んで、ダシの素+おろししょうがを混ぜて即席一夜漬けにしてみました。
これ、きゅうりでやるとなかなか美味しいので同じ瓜系ならいけるかな、と思ったんですが…。
まあ、正解
きゅうりより見た目が悪いですが
お味はOK
!しんなりの奥にすこーしパリパリ感があるあたりは、確かに瓜かな、という歯ざわりで、まあ食べられます。
ビールのお供に!
最近暑いので、ビールのお供には最適なんですが…なんかこれを食べてから便秘気味のような…。「苦くない『ニガウリ』」の効能って、下痢止めなの~??
本物の「ニガウリ」は体を冷やす=便秘解消効果があるはずなのに、やっぱり苦味がないと効能も替わっちゃうみたいですね
。
と、今日も参考書に助けてもらってアップできたってことで、バナークリックもお願いします~
。
目指せ、一位!止めよう原発!!
ランキングもお願いします!!⇒
おしてね~


なんか先週はソンクラン連休前のばたばたですっかり頭が混乱し、自分の担当の木曜日を見事にスルーしてしまいました…

今年のソンクラン連休は会社の休日出勤管理などがあり、たったの3日…。家の片づけで終わってしまった連休だったのですが、その間にご近所さんからこんなものをいただきました。

ご近所さんの説明は「これはペッチャブーンから買ってきた『苦くないニガウリ』なんですよ~。普通にタマゴと炒めたりして食べてくださいね」ということだったのです。
そこで「苦くない『ニガウリ』ってただの瓜?」なんて思ったし、第一ニガウリはあの苦味が美味しいんだよな~と思いながら袋から出してみると…。

なんだか形としては「グアバ」に近い感じです

切ってみたら、こんな感じ。

どうも「苦くないニガウリ」というネーミングで違うものを売りつけられたのではないか、とフツフツと疑問がわいてきます。
そのまま食べてみると「苦くない」どころかフルーツっぽい甘みがある


炒めて美味しいという感じではないので、お塩で揉んで、ダシの素+おろししょうがを混ぜて即席一夜漬けにしてみました。
これ、きゅうりでやるとなかなか美味しいので同じ瓜系ならいけるかな、と思ったんですが…。

きゅうりより見た目が悪いですが



最近暑いので、ビールのお供には最適なんですが…なんかこれを食べてから便秘気味のような…。「苦くない『ニガウリ』」の効能って、下痢止めなの~??

本物の「ニガウリ」は体を冷やす=便秘解消効果があるはずなのに、やっぱり苦味がないと効能も替わっちゃうみたいですね

と、今日も参考書に助けてもらってアップできたってことで、バナークリックもお願いします~

目指せ、一位!止めよう原発!!

ランキングもお願いします!!⇒


2012年03月15日
マドゥームどうですか?マダム?
こんにちは!
やっとハーブネタを見つけて大喜びのNAPPYです
。
ま、先日某所にてアップした内容とかさなっちゃうんですが~⇒ 某所
。
タイで、マッサージなんかの後によく出てくるお茶に使われている「マドゥーム」。
これです!!
先日spyさんに「羅漢果」でしょ、というコメントを頂き、てっきりそうかと思っていたらどうも違うようです。
乾燥した切り口の感じは似ているんですけど、マドゥームってこんなに大きいんですよ…
!!
どうです?
果物というよりは、木の実と言いたくなるような固い果実で、ダチョウの卵ぐらいの大きさと固さがある重量級。
農園オーナーさんが言うには「落ちてきて頭を直撃したら、気絶物です」と(笑)。
実際落ちている実は、ぱっかり割れていて、固いんだな~と実感です
。
ヤシの実より固そう
こんな重量級だからさぞや効能も多いだろう、マッサージ後のドリンクとしても出てくるものだし、と思ったんですが…。
なぜか?
果実の効能: 大きく育ってまだ完熟ではない実:腹痛及び下痢止め作用あり
完熟状態の実:下剤作用あり。恒常的に便秘症状のある高齢者に向く
と、タイのハーブでよく見るように、熟す前と熟したあとでは効果がまったく逆
。
っていうか…。若いうちは固くて青く、しっかりしまっていて漏れないけど、完熟時期にはゆるゆるで漏れてくるってことなのか…
。
え?マドゥームのお話ですよ、奥さん!
。
しかしどうにもこうにも、特に飲む必要はないような…。
そう言わず、いかがです?
と、今日も参考書に助けてもらってアップできたってことで、バナークリックもお願いします~。
目指せ、一位!止めよう原発!!
ランキングもお願いします!!⇒
おしてね~


ま、先日某所にてアップした内容とかさなっちゃうんですが~⇒ 某所

タイで、マッサージなんかの後によく出てくるお茶に使われている「マドゥーム」。

先日spyさんに「羅漢果」でしょ、というコメントを頂き、てっきりそうかと思っていたらどうも違うようです。
乾燥した切り口の感じは似ているんですけど、マドゥームってこんなに大きいんですよ…


果物というよりは、木の実と言いたくなるような固い果実で、ダチョウの卵ぐらいの大きさと固さがある重量級。
農園オーナーさんが言うには「落ちてきて頭を直撃したら、気絶物です」と(笑)。
実際落ちている実は、ぱっかり割れていて、固いんだな~と実感です


こんな重量級だからさぞや効能も多いだろう、マッサージ後のドリンクとしても出てくるものだし、と思ったんですが…。
なぜか?
果実の効能: 大きく育ってまだ完熟ではない実:腹痛及び下痢止め作用あり
完熟状態の実:下剤作用あり。恒常的に便秘症状のある高齢者に向く
と、タイのハーブでよく見るように、熟す前と熟したあとでは効果がまったく逆

っていうか…。若いうちは固くて青く、しっかりしまっていて漏れないけど、完熟時期にはゆるゆるで漏れてくるってことなのか…

え?マドゥームのお話ですよ、奥さん!

しかしどうにもこうにも、特に飲む必要はないような…。

と、今日も参考書に助けてもらってアップできたってことで、バナークリックもお願いします~。
目指せ、一位!止めよう原発!!

ランキングもお願いします!!⇒


2012年02月09日
意外や意外
というわけで、最近ボケでアップがもれがちなNAPPYです
。
ま、会社に勤めていてね、お給料も頂いていて、毎日「今日は早く帰ってブログアップしないと!」なんてことばかり考えていてはいけないって言うことはよくわかっているんですが(笑)、でもたまにはしたいですよね~。そんな時間も取れないというのはひとえに、家にたくさん犬がいたり、家のことは何もしたくないダンナがいたりするせいでしょうか…
。不思議に犬は許せるんだけど、ダンナは許せませんね
。
と、愚痴はさておいて、今日のお話はこれ。
ラムット!
シーズンになるとよくみる果物ですが、生なのに干し柿というような甘いばっかりで歯ごたえもないのがなんとなく好きじゃなくて、今まであんまり食べないもののひとつだった
。
たまたまダンナの植物HPアップに果樹をご紹介した時、ラムットもあったので「英語でなんていうのかな~」なんて調べてみたら、こいつにも効能が!
ラムットの苗木です
っていうのは失礼ですが
、実は英語でサポジラというこの木の樹液はチューインガムの原料なんだって。意外や意外。
で、実の方の効能はというと、「豊富な繊維質による腸内洗浄で腸ガンの予防効果あり」というこんにゃくみたいなものなのです
。
もちろん他にビタミンA、Eなども豊富なそうなのですが、繊維質ってあんまり感じなかったのでこれも意外
。
で、これをシェイク状にして飲むと、便秘解消、お通じ促進効果も高いのだとか。
お通じ促進では、タマリンドジュースというのをよく聞きますが、すっぱいのが嫌いならこちらをためすのもいいかな、と思ったりしました。
見た目はジャガイモだそうです
ジャガイモみたいな見た目なのに、中が干し柿だったり、意外の多いフルーツなんですねえ、ラムットって。
と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。
目指せ、一位!止めよう原発!!
ランキングもお願いします!!⇒
おしてね~

ま、会社に勤めていてね、お給料も頂いていて、毎日「今日は早く帰ってブログアップしないと!」なんてことばかり考えていてはいけないって言うことはよくわかっているんですが(笑)、でもたまにはしたいですよね~。そんな時間も取れないというのはひとえに、家にたくさん犬がいたり、家のことは何もしたくないダンナがいたりするせいでしょうか…


と、愚痴はさておいて、今日のお話はこれ。

シーズンになるとよくみる果物ですが、生なのに干し柿というような甘いばっかりで歯ごたえもないのがなんとなく好きじゃなくて、今まであんまり食べないもののひとつだった

たまたまダンナの植物HPアップに果樹をご紹介した時、ラムットもあったので「英語でなんていうのかな~」なんて調べてみたら、こいつにも効能が!


っていうのは失礼ですが

で、実の方の効能はというと、「豊富な繊維質による腸内洗浄で腸ガンの予防効果あり」というこんにゃくみたいなものなのです

もちろん他にビタミンA、Eなども豊富なそうなのですが、繊維質ってあんまり感じなかったのでこれも意外
。
で、これをシェイク状にして飲むと、便秘解消、お通じ促進効果も高いのだとか。
お通じ促進では、タマリンドジュースというのをよく聞きますが、すっぱいのが嫌いならこちらをためすのもいいかな、と思ったりしました。

ジャガイモみたいな見た目なのに、中が干し柿だったり、意外の多いフルーツなんですねえ、ラムットって。
と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。
目指せ、一位!止めよう原発!!

ランキングもお願いします!!⇒


2012年01月27日
高血圧にノニ!?
こんにちは!洪水後遺症からも復活し、なんとか生活しているNAPPYです
。
実はですね。昨年末に、階段を2段ほど踏み外し、踊り場にあった冷蔵庫の角に右足中指をぶつけてツメが半分はがれる怪我をしました。
自分で応急手当をしたんだけど、2日経っても腫れと痛みが引かず、初めて怪我で近所のクリニックに行く羽目に...。
キズは炎症を抑える薬や注射でなんとか治ったのですが、クリニックの待合室でケータイゲームをやっていたせいか
、キズが結構派手な見た目(血が出てつめが半分なかった...)だったせいか、ついでに計ってもらった血圧の上がなんと170!!
。
かかりつけの女医さんだったのですが、さすがに驚いて(私も驚いた)、降圧剤を飲め!!
と厳しいお達し。
降圧剤はずいぶん前にも頂いたのですが、飲んだり飲まなかったりで来ていた私。さすがに今回は観念してしばらく飲んでみることにしました
。
しかしお薬ばかり飲んでいるというのもなんだか気ぶっせい。タイのハーブで何か効くものはないのかな~と思ったら...あったんです、すごいのが。
農園にありました
これ、ダンナ君の農園に自生した「ノニ」。気になったのでつい写真に撮ってきて、ナニゲに効能を調べたら...。
これはまだ未熟な実
葉、実、幹のいずれを絞っても、取れる汁=ジュースは血管をやわらかくし、血圧を下げる働きがあるんだって!!
。
これはノニに含まれる「スコポレチン」という(笑える名前の)成分の働きで、収縮した血管を広げる作用があるのだとか。
血管収縮なんて、脂っこいものが好きだし、一時期の自律神経失調症でどうも血管が縮んでいる感じの私にはありがたい効用
。
というわけで、タイでは意外に身近なこのハーブにしばらく頼ってみようと思います。とりあえず実が熟したらダンナにとって来てもらって毎日食べてみるつもり。
今年の夏ぐらいには、降圧剤不要になってるかな??
と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。
目指せ、一位!止めよう原発!!
ランキングもお願いします!!⇒
おしてね~

実はですね。昨年末に、階段を2段ほど踏み外し、踊り場にあった冷蔵庫の角に右足中指をぶつけてツメが半分はがれる怪我をしました。
自分で応急手当をしたんだけど、2日経っても腫れと痛みが引かず、初めて怪我で近所のクリニックに行く羽目に...。
キズは炎症を抑える薬や注射でなんとか治ったのですが、クリニックの待合室でケータイゲームをやっていたせいか


かかりつけの女医さんだったのですが、さすがに驚いて(私も驚いた)、降圧剤を飲め!!

降圧剤はずいぶん前にも頂いたのですが、飲んだり飲まなかったりで来ていた私。さすがに今回は観念してしばらく飲んでみることにしました

しかしお薬ばかり飲んでいるというのもなんだか気ぶっせい。タイのハーブで何か効くものはないのかな~と思ったら...あったんです、すごいのが。

これ、ダンナ君の農園に自生した「ノニ」。気になったのでつい写真に撮ってきて、ナニゲに効能を調べたら...。

葉、実、幹のいずれを絞っても、取れる汁=ジュースは血管をやわらかくし、血圧を下げる働きがあるんだって!!

これはノニに含まれる「スコポレチン」という(笑える名前の)成分の働きで、収縮した血管を広げる作用があるのだとか。
血管収縮なんて、脂っこいものが好きだし、一時期の自律神経失調症でどうも血管が縮んでいる感じの私にはありがたい効用

というわけで、タイでは意外に身近なこのハーブにしばらく頼ってみようと思います。とりあえず実が熟したらダンナにとって来てもらって毎日食べてみるつもり。
今年の夏ぐらいには、降圧剤不要になってるかな??

と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。
目指せ、一位!止めよう原発!!

ランキングもお願いします!!⇒


2011年12月08日
洪水中のハーブ
こんにちは!
洪水は一段落したものの、なんだか普通の生活に戻りきれないNAPPYです
。
毎日毎日時間がたっぷりあって、その時間をつぶすために洗濯したり、掃除したりしていれば良かった被災中と比べ、今は在宅でも仕事も少ししないといけないし(笑)、ダンナの植物販売もあるし、お買い物も行かないと行けないし(それがどこへ行くのも渋滞で結構大変)、家の中はぼろぼろだし、となんとなく調子がでないのが実態です
。
それはともかく、被災中は、おかずも買ってきて食べるというわけには行かなかったので、必然的にダンナか私の手料理になったのですが、どちらかというと、いろいろうるさいダンナが作ることが多かったです。
で、その中で活躍したのは、これ。
マクルート(こぶみかん)の葉
ねぎ、パクチーなどは買出しで見つければ買ってきておいたのですが、それ以外にうちに唯一あったこの「マクルート」の鉢を2階のベランダに避難させて、ヤムにもカレー類にもちぎったり刻んだりして入れていました。
タマゴ焼き(カイ・ジアオ)に入れても香りがよく、ストレスで食欲がないときにも結構助けてもらったのですが、実は葉っぱには特にこれといった栄養価値や薬効はないみたいなんですよね
。
特製のカイ・ジアオ
そうはいっても買い物もいけず、生野菜が不足する環境の中でこの香りの良い緑のハーブは目にも美しくお食事タイムのちょっとした癒しでありました。
洪水中に食べつくしました...
今後のために、他のハーブも鉢植えしておいたほうがいいかな??
目指せ、一位!止めよう原発!!ストップ・洪水!!!
ランキングもお願いします!!⇒
おしてね~


毎日毎日時間がたっぷりあって、その時間をつぶすために洗濯したり、掃除したりしていれば良かった被災中と比べ、今は在宅でも仕事も少ししないといけないし(笑)、ダンナの植物販売もあるし、お買い物も行かないと行けないし(それがどこへ行くのも渋滞で結構大変)、家の中はぼろぼろだし、となんとなく調子がでないのが実態です

それはともかく、被災中は、おかずも買ってきて食べるというわけには行かなかったので、必然的にダンナか私の手料理になったのですが、どちらかというと、いろいろうるさいダンナが作ることが多かったです。
で、その中で活躍したのは、これ。

ねぎ、パクチーなどは買出しで見つければ買ってきておいたのですが、それ以外にうちに唯一あったこの「マクルート」の鉢を2階のベランダに避難させて、ヤムにもカレー類にもちぎったり刻んだりして入れていました。
タマゴ焼き(カイ・ジアオ)に入れても香りがよく、ストレスで食欲がないときにも結構助けてもらったのですが、実は葉っぱには特にこれといった栄養価値や薬効はないみたいなんですよね


そうはいっても買い物もいけず、生野菜が不足する環境の中でこの香りの良い緑のハーブは目にも美しくお食事タイムのちょっとした癒しでありました。

今後のために、他のハーブも鉢植えしておいたほうがいいかな??
目指せ、一位!止めよう原発!!ストップ・洪水!!!

ランキングもお願いします!!⇒


2011年10月06日
バナナで痩せちゃうよ♪
というわけで、またしてもバナナのNAPPYです
。
自分のブログの方はしばらくお休みなんですが、ずっとお休みというのも味気ないのでこちらでちょこっとうさばらしというか
。
さて、ちょっと前のことですが、近所のショッピングセンターで開催されていた「南タイ展」というのでこんなバナナを見かけました。
一見普通でしょ?
木をみてもまあ一般のバナナという感じですが、実がこんな感じなんですよ。
角ばってます
品種は「クルワイ・ヒン(石バナナ)」で、南タイの特産的バナナらしいのですが「ご自由にお味見ください」と書いてあるその正体はこんなものでした。
見えないか…
どうせなら生で味わいたかったんですがゆでてあったんですよね~。ゆでないと食べられないバナナではいまいちかなという気もしますが、ちょっとお芋っぽいかな、という感じで、まあ食べられました。わざわざ南タイから取り寄せて、という気分にはならなかったけど
。
ところで、最近会社でハードワーク(肉体労働!)
ということもあり、すこーし体重が落ちた私(といっても2kgほど…)。思いついてまた朝バナナを食べてみたりしています。
昔懐かしい「バナナダイエット」ですが(詳細はこちら⇒ 「脂肪燃焼系ダイエットで痩せる!」)毎日たっぷり汗をかきながらだったら、少しは効果もあるかな~と楽しみにしているんですよ、実は
。
バナナの成分は、一応「ビタミンB6、ビタミンC、カリウム、マグネシウム、植物繊維」というラインナップなので、必要な栄養素はありそうなんですよね。特に今は汗をかなりかくので、カリウムの補給が大切らしいんです。ダイエットにもミネラル補給にも役立つのであれば、当面バナナが手放せないな~と思ってるんですが、例によって朝バナナの後、別のものも食べてるから、効果のほどは??
。
まあ、うーんと痩せたらまたご報告しますね
。
と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。
目指せ、一位!止めよう原発!!
ランキングもお願いします!!⇒
おしてね~

自分のブログの方はしばらくお休みなんですが、ずっとお休みというのも味気ないのでこちらでちょこっとうさばらしというか

さて、ちょっと前のことですが、近所のショッピングセンターで開催されていた「南タイ展」というのでこんなバナナを見かけました。

木をみてもまあ一般のバナナという感じですが、実がこんな感じなんですよ。

品種は「クルワイ・ヒン(石バナナ)」で、南タイの特産的バナナらしいのですが「ご自由にお味見ください」と書いてあるその正体はこんなものでした。

どうせなら生で味わいたかったんですがゆでてあったんですよね~。ゆでないと食べられないバナナではいまいちかなという気もしますが、ちょっとお芋っぽいかな、という感じで、まあ食べられました。わざわざ南タイから取り寄せて、という気分にはならなかったけど

ところで、最近会社でハードワーク(肉体労働!)

昔懐かしい「バナナダイエット」ですが(詳細はこちら⇒ 「脂肪燃焼系ダイエットで痩せる!」)毎日たっぷり汗をかきながらだったら、少しは効果もあるかな~と楽しみにしているんですよ、実は

バナナの成分は、一応「ビタミンB6、ビタミンC、カリウム、マグネシウム、植物繊維」というラインナップなので、必要な栄養素はありそうなんですよね。特に今は汗をかなりかくので、カリウムの補給が大切らしいんです。ダイエットにもミネラル補給にも役立つのであれば、当面バナナが手放せないな~と思ってるんですが、例によって朝バナナの後、別のものも食べてるから、効果のほどは??

まあ、うーんと痩せたらまたご報告しますね

と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。
目指せ、一位!止めよう原発!!

ランキングもお願いします!!⇒


2011年09月29日
今度はマンゴーで!
こんにちは
!またしても風邪引き状態のNAPPYです
。
今回は原因が明確。
会社で流行ってるんですよ、風邪が。交替でみんなやってて、ちょうど症状の重い子の仕事を手伝ってしまったおとといの晩から、なんかのどと鼻がな~、って感じになったのですが、出勤には支障のない程度だったので会社に出ました。
そうしたら、今度は訪問先のお客さんの駐車場から社屋まで傘なしで雨にぬれること数十m
。
夜にはどうものどが怪しいぞ、となってしまったのでそのまま行きつけのクリニックに駆け込んで注射をしてもらい、本日は小康状態。
早い時点で注射を打ってしまったので、割に快調ではありますが、昨日、今日はお粥を食べました。その後何かもうちょっと風邪に効きそうな栄養補給食品はないかしらと冷蔵庫を覗いたら、ありましたね、これが。
明治マンゴー・ヨーグルト!
実はちょっと前にここで「アロエ」入りヨーグルトを載せましたが、その後このマンゴー入りを見つけて食べたら、アロエよりずっと美味しくてはまっています。
マンゴー入りのゼリーとかもっとあっても良いように思うんですが、タイでは意外に少ないですよね?
その中にあってこの「マンゴー・ヨーグルト」はパッケージもなんだかおしゃれだし、お味もグー
。
色がきれいでしょ?
マンゴーの果肉には豊富なビタミンCが含まれているそうなので風邪にもよさそうだし、それ以外に葉酸、カルシウムも多いそうですからヨーグルトと一緒にとると骨粗鬆症の予防にもなりそうですね
。
中はこんな感じよ~
しかしそういう効能よりも、お味がなんか昔懐かしい「ピーチ味のフルーチェ」って感じなのが私にはうれしいんですよ。
ところで話は変るのですが、昨日注射してもらったお医者さん。いつも行きつけのクリニックだったのにオーナーの女医さんがおらず、代わりの雇われ男性医師だったのです
。
別に男性でもいいんですが、太って赤ら顔、おまけに言葉はおねえ(オカマ)という医者だったので、なんか心配だな~と思いつつ、以前のカルテに基づいて注射を打ってもらったのですが、脈も血圧も測らず、いつもの女医さんよりズボンとパンツをずーっと大きく引き下げて、半ケツにして注射打ったのは、オカマのふりしたセクハラ医者だったのか、オカマだけにケツに興味があったのか、今でも気になるところです(抗生物質の注射はお尻に筋肉注射なんですよ
)。
、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。
目指せ、一位!止めよう原発!!
ランキングもお願いします!!⇒
おしてね~


今回は原因が明確。
会社で流行ってるんですよ、風邪が。交替でみんなやってて、ちょうど症状の重い子の仕事を手伝ってしまったおとといの晩から、なんかのどと鼻がな~、って感じになったのですが、出勤には支障のない程度だったので会社に出ました。
そうしたら、今度は訪問先のお客さんの駐車場から社屋まで傘なしで雨にぬれること数十m

夜にはどうものどが怪しいぞ、となってしまったのでそのまま行きつけのクリニックに駆け込んで注射をしてもらい、本日は小康状態。

早い時点で注射を打ってしまったので、割に快調ではありますが、昨日、今日はお粥を食べました。その後何かもうちょっと風邪に効きそうな栄養補給食品はないかしらと冷蔵庫を覗いたら、ありましたね、これが。

実はちょっと前にここで「アロエ」入りヨーグルトを載せましたが、その後このマンゴー入りを見つけて食べたら、アロエよりずっと美味しくてはまっています。
マンゴー入りのゼリーとかもっとあっても良いように思うんですが、タイでは意外に少ないですよね?
その中にあってこの「マンゴー・ヨーグルト」はパッケージもなんだかおしゃれだし、お味もグー


マンゴーの果肉には豊富なビタミンCが含まれているそうなので風邪にもよさそうだし、それ以外に葉酸、カルシウムも多いそうですからヨーグルトと一緒にとると骨粗鬆症の予防にもなりそうですね


しかしそういう効能よりも、お味がなんか昔懐かしい「ピーチ味のフルーチェ」って感じなのが私にはうれしいんですよ。
ところで話は変るのですが、昨日注射してもらったお医者さん。いつも行きつけのクリニックだったのにオーナーの女医さんがおらず、代わりの雇われ男性医師だったのです

別に男性でもいいんですが、太って赤ら顔、おまけに言葉はおねえ(オカマ)という医者だったので、なんか心配だな~と思いつつ、以前のカルテに基づいて注射を打ってもらったのですが、脈も血圧も測らず、いつもの女医さんよりズボンとパンツをずーっと大きく引き下げて、半ケツにして注射打ったのは、オカマのふりしたセクハラ医者だったのか、オカマだけにケツに興味があったのか、今でも気になるところです(抗生物質の注射はお尻に筋肉注射なんですよ

、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。
目指せ、一位!止めよう原発!!

ランキングもお願いします!!⇒


2011年09月15日
人を恨んでノイナーを恨まず(笑)
こんにちは!
ちょこっとグロッキー気味のNAPPYです
。
グロッキーの理由?
それは仕事が忙しくて夜が遅くなると、ダンナの機嫌が悪く、その対応のために一緒にごはんを外で食べたりしてさらに遅くなるので疲れる…という悪循環に入っているから
。
せっかく朝寝坊した今週の日曜日は、その後ネットで遊びほうけて時間が押せ押せになり、それでも買い物したかったのでデパートへ行ったらさらに時間が!!で帰ってきて急いでHPアップ、ブログアップを終わらせよう!と思ったら「夜は外で食事をしよう」と魔の声が~
。
それで夜遅くなったので、月曜の晩は「今日はゆっくり!」と思ったら、今度は予告なく義兄夫婦と兄嫁の妹夫婦が家に…
。
お金持ちの彼らなので、犬臭い我が家には泊まらずよそに泊まったのはよいのですが、またしてもお夕食のお付き合い!!
彼らはその後「明日は朝からパタヤへ遊びに行く」ということで、自営業は優雅ね~というところですが、なぜうちに寄ったのかというと、それは…。
写真を撮っておけばよかったんですが、急な来訪でご機嫌斜めであった私はすっかり写真を忘れました
。
で、そのお土産がこれ。
釈迦の頭がごろごろ
考えたら今まで義兄たちが家にくるのにお土産もらったことなかったな~、とふと思った今日。
今回もベンツ乗ってくるのに、お土産ノイナーかよ、というところですが(笑)、結構大きくて高そうではあります。
ついでなので(なんかふてくされている)、ノイナーの効能を調べたんですが、調べるまでもなくずっと前に読んだこのバットニャオさんのブログがまず思い浮かびました⇒ ノイナーの葉。
ノイナーの葉や種からとった汁にはしらみを退治する効果のほかに、皮膚病治療効果もあるんだそうですが、根っこは下剤代わりになるし、熟していない実は帯状疱疹にも効くんだそうです。
固いんです
頂いたノイナーはまだ熟してないんですが、帯状疱疹でもないしどうしようかな~。そんなに仲良くない義兄夫婦の頂き物と思うと、積極的に食べようという気にもならないんですが、(悪い嫁
)、ま、フルーツに罪はないので熟すのを待って美味しく頂くことにいたしましょう。
と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。
目指せ、一位!止めよう原発!!
ランキングもお願いします!!⇒
おしてね~


グロッキーの理由?
それは仕事が忙しくて夜が遅くなると、ダンナの機嫌が悪く、その対応のために一緒にごはんを外で食べたりしてさらに遅くなるので疲れる…という悪循環に入っているから

せっかく朝寝坊した今週の日曜日は、その後ネットで遊びほうけて時間が押せ押せになり、それでも買い物したかったのでデパートへ行ったらさらに時間が!!で帰ってきて急いでHPアップ、ブログアップを終わらせよう!と思ったら「夜は外で食事をしよう」と魔の声が~

それで夜遅くなったので、月曜の晩は「今日はゆっくり!」と思ったら、今度は予告なく義兄夫婦と兄嫁の妹夫婦が家に…

お金持ちの彼らなので、犬臭い我が家には泊まらずよそに泊まったのはよいのですが、またしてもお夕食のお付き合い!!
彼らはその後「明日は朝からパタヤへ遊びに行く」ということで、自営業は優雅ね~というところですが、なぜうちに寄ったのかというと、それは…。
新車を見せびらかしに来た。それが最新型の赤ナンバーベンツ!!
写真を撮っておけばよかったんですが、急な来訪でご機嫌斜めであった私はすっかり写真を忘れました

で、そのお土産がこれ。

考えたら今まで義兄たちが家にくるのにお土産もらったことなかったな~、とふと思った今日。
今回もベンツ乗ってくるのに、お土産ノイナーかよ、というところですが(笑)、結構大きくて高そうではあります。
ついでなので(なんかふてくされている)、ノイナーの効能を調べたんですが、調べるまでもなくずっと前に読んだこのバットニャオさんのブログがまず思い浮かびました⇒ ノイナーの葉。
ノイナーの葉や種からとった汁にはしらみを退治する効果のほかに、皮膚病治療効果もあるんだそうですが、根っこは下剤代わりになるし、熟していない実は帯状疱疹にも効くんだそうです。

頂いたノイナーはまだ熟してないんですが、帯状疱疹でもないしどうしようかな~。そんなに仲良くない義兄夫婦の頂き物と思うと、積極的に食べようという気にもならないんですが、(悪い嫁

と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。
目指せ、一位!止めよう原発!!

ランキングもお願いします!!⇒


2011年09月08日
紫の…
こんにちは
!禁酒生活1ヶ月のNAPPYです
。
とはいえ、完全禁酒はダンナだけで、たまに外で会食などあればビール1杯ぐらい飲みますが、それもここ1ヶ月で2回ぐらいかなあ。飲まなければ飲まないで済んでしまうものですね。
しかし夕食もあまり食べていないというのに、肝心のダイエット効果がなかなかでない~
。
というのは、お酒をやめているダンナがこんなものを毎晩召し上がるので、私もつい…
紫色の…
そう、「タロイモ・アイス」です
。
紫というと、日本では高貴で上品なイメージ、フルーツでは「ぶどう」が定番ですが、タイでは「タロイモ」
。
容器もドむらさき!
そんなタロイモにはどんな効用があるのか調べたら…。
「タロイモは炭水化物、蛋白およびミネラルを多く含む植物で、特にリンや鉄分を多く含むため養生中の病人や老人、子供に向きます。但しカロリーが高いため『ダイエット中の方にはお勧めしません』」だって~
。
まあねえ、ダイエット中にお芋バリバリ食べるっていうのはないですね、日本でも
。
ついでに見てみたら、タロイモの他の部分は、タイではこんな風に使われていたのだそうです。
茎を絞った液は、止血剤としてまたマッサージ用の薬として使えば血行を促進する。
幹の部分は傷薬として、特にヘビにかまれた時に使用する。
芋 下剤、利尿剤、母乳促進および止血剤効果あり。
なんとなく疑問なのは「止血効果」という止める効果と「血行促進・下剤・利尿剤」という通す効果という全く二つの効能を併せ持つということでしょうか。
鼻血が出たとき食べると、止血効果がでるか、血行促進がでるかで結構ビミョーな感じですよねえ。というわけで、タロイモ系は出血状態の時食べるのはやめたほうがよさそうです
。
と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。
目指せ、一位!止めよう原発!!
ランキングもお願いします!!⇒
おしてね~


とはいえ、完全禁酒はダンナだけで、たまに外で会食などあればビール1杯ぐらい飲みますが、それもここ1ヶ月で2回ぐらいかなあ。飲まなければ飲まないで済んでしまうものですね。
しかし夕食もあまり食べていないというのに、肝心のダイエット効果がなかなかでない~

というのは、お酒をやめているダンナがこんなものを毎晩召し上がるので、私もつい…

そう、「タロイモ・アイス」です

紫というと、日本では高貴で上品なイメージ、フルーツでは「ぶどう」が定番ですが、タイでは「タロイモ」


そんなタロイモにはどんな効用があるのか調べたら…。
「タロイモは炭水化物、蛋白およびミネラルを多く含む植物で、特にリンや鉄分を多く含むため養生中の病人や老人、子供に向きます。但しカロリーが高いため『ダイエット中の方にはお勧めしません』」だって~

まあねえ、ダイエット中にお芋バリバリ食べるっていうのはないですね、日本でも

ついでに見てみたら、タロイモの他の部分は、タイではこんな風に使われていたのだそうです。
茎を絞った液は、止血剤としてまたマッサージ用の薬として使えば血行を促進する。
幹の部分は傷薬として、特にヘビにかまれた時に使用する。
芋 下剤、利尿剤、母乳促進および止血剤効果あり。
なんとなく疑問なのは「止血効果」という止める効果と「血行促進・下剤・利尿剤」という通す効果という全く二つの効能を併せ持つということでしょうか。
鼻血が出たとき食べると、止血効果がでるか、血行促進がでるかで結構ビミョーな感じですよねえ。というわけで、タロイモ系は出血状態の時食べるのはやめたほうがよさそうです

と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。
目指せ、一位!止めよう原発!!

ランキングもお願いします!!⇒


2011年09月01日
アロエはアロエ?
こんにちは
!ちょっと寒いタイトルで一人受けしているNAPPYです
。
先日気づいたら左足の大腿部前側がなんかひりひりするんですよ。
感じとしては、そう「やけど」。でも外観は特に赤いわけでもないし、日焼けしたわけでもないしおかしいな~とよくよく考えたら、思い当たる一件。
それは!!ズボンのポケットに入れたケータイが加熱していた日があった
ということ。
これって結構怖い内容ですが、ケータイで写真を見たか撮ったかしたあと、ちゃんとオフ状態にせずにポケットに入れてしまい、なぜか自動オフが効かずにそのままスタンバイ状態で熱くなったということが過去にも数回。
今回はその時間が長かったため大腿部が「低温やけど」を起こしたのではないか、と判定しました
。
しかし外見はなんともないので、何か冷やす湿布みたいのがないかな~とお薬屋さんで相談したら、勧められたのが「アロエ・ジェル」。
メインはなぜか後ろの犬(笑)
これはアロエが95パーセントだそうで、ちょっとべたつくけど、保湿やクールダウンによいそうです。
そういえば昔アロエの葉っぱの中身はやけどや切り傷に効く万能薬だとか言われていたなあと感心して、効能を調べたところ、いや出てくる、出てくる、大変なハーブだと今更感心いたしました。
1.打ち身・捻挫に
葉っぱを切って中のゼリー状の果肉を痛い部分に当ておくだけ
2.喘息に
咳がでたり域が苦しい時は、葉を絞った汁にお湯を混ぜて少しずつ飲む
3.風邪に
葉の中身を削り取り、ゼリー状になったものにお湯と蜂蜜などを混ぜて飲む
4.乗り物酔い止めに
葉を2-3cmに切って、船や車に乗る前に食べておく
5.切り傷、擦り傷、やけどに
傷をよく洗浄してから、小さい傷なら葉の絞り汁を、大きな傷なら葉の外皮をむいてそのまま当てる。
6.口内炎に
外皮を削り、ゆでてからつぶして、水に混ぜてうがいをする。
このほかにも、水虫や肝臓の強化にも効くし、もちろん美容にも効果があるということで、アロエは万能薬というのは本当のようですね。
75バーツ!(ちょっと高い)
手軽に飲めるものとして、タイではこんなジュースや
明治!!
アロエ入りヨーグルトが出ていました。
最初ジュース買おうかなと思ったのですが、ブログネタに75バーツの投資はいかがなものか
と思ったとたんに、隣のヨーグルト(45バーツ)が目に付いたので、こちらを購入。
ちょっとさびしい?
昔はもっとアロエ入りジュースがいろいろあったように記憶しているのですが、最近タイでもアロエは食用より、美容用のジェルや化粧品に利用されるのかちょっと食品が少なかった。&このヨーグルトもちょっとアロエが少ないなという気も
。
でもまあヨーグルトとの相乗効果で何かいい作用があるかな、でも「低温やけど」はどうなっちゃうのかな、と話がどんどん違うほうへ行くのにちょっと自分でもあきれるワタクシでした
。
と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。
目指せ、一位!止めよう原発!!
ランキングもお願いします!!⇒
おしてね~


先日気づいたら左足の大腿部前側がなんかひりひりするんですよ。
感じとしては、そう「やけど」。でも外観は特に赤いわけでもないし、日焼けしたわけでもないしおかしいな~とよくよく考えたら、思い当たる一件。
それは!!ズボンのポケットに入れたケータイが加熱していた日があった

これって結構怖い内容ですが、ケータイで写真を見たか撮ったかしたあと、ちゃんとオフ状態にせずにポケットに入れてしまい、なぜか自動オフが効かずにそのままスタンバイ状態で熱くなったということが過去にも数回。
今回はその時間が長かったため大腿部が「低温やけど」を起こしたのではないか、と判定しました

しかし外見はなんともないので、何か冷やす湿布みたいのがないかな~とお薬屋さんで相談したら、勧められたのが「アロエ・ジェル」。

これはアロエが95パーセントだそうで、ちょっとべたつくけど、保湿やクールダウンによいそうです。
そういえば昔アロエの葉っぱの中身はやけどや切り傷に効く万能薬だとか言われていたなあと感心して、効能を調べたところ、いや出てくる、出てくる、大変なハーブだと今更感心いたしました。
1.打ち身・捻挫に
葉っぱを切って中のゼリー状の果肉を痛い部分に当ておくだけ
2.喘息に
咳がでたり域が苦しい時は、葉を絞った汁にお湯を混ぜて少しずつ飲む
3.風邪に
葉の中身を削り取り、ゼリー状になったものにお湯と蜂蜜などを混ぜて飲む
4.乗り物酔い止めに
葉を2-3cmに切って、船や車に乗る前に食べておく
5.切り傷、擦り傷、やけどに
傷をよく洗浄してから、小さい傷なら葉の絞り汁を、大きな傷なら葉の外皮をむいてそのまま当てる。
6.口内炎に
外皮を削り、ゆでてからつぶして、水に混ぜてうがいをする。
このほかにも、水虫や肝臓の強化にも効くし、もちろん美容にも効果があるということで、アロエは万能薬というのは本当のようですね。

手軽に飲めるものとして、タイではこんなジュースや

アロエ入りヨーグルトが出ていました。
最初ジュース買おうかなと思ったのですが、ブログネタに75バーツの投資はいかがなものか


昔はもっとアロエ入りジュースがいろいろあったように記憶しているのですが、最近タイでもアロエは食用より、美容用のジェルや化粧品に利用されるのかちょっと食品が少なかった。&このヨーグルトもちょっとアロエが少ないなという気も

でもまあヨーグルトとの相乗効果で何かいい作用があるかな、でも「低温やけど」はどうなっちゃうのかな、と話がどんどん違うほうへ行くのにちょっと自分でもあきれるワタクシでした

と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。
目指せ、一位!止めよう原発!!

ランキングもお願いします!!⇒


2011年08月25日
気になる血圧に...
こんにちは!血圧恐怖症のNAPPYです
。
もう1ヶ月以上前になりますが、風邪がなかなか治らなかった時「血圧も高い」と言われたのが、いまだにトラウマ。
って、その後お医者さんに行ってないので、今どうなってるのかわからないんですが、なんとなく寝違えて頭が痛いみたいな時も「これはもしかしたら血圧...」、ちょっと目が赤かったりすると「もしや血圧...」と、なんかそればっかり気になってしまいます
。
「なら、お医者に行けよ~」って思われると思うんですが、それがねえ、なかなか時間がなくて、というのは言い訳で、なんか怖いんですよね~。最悪の宣告をされたらどうしよう!!
って。
で、先日からせっせとオレンジジュースなど飲んでいるんですが、他に何か役立つものはないかな、と「高血圧に効くハーブ」を探してみたら、こんなものが効くそうです
。
① バイブアボック
今見たら、前にブログアップした時に「血圧を下げる効果もある」と書いてました
。もう~、記憶の方もぜんぜんダメ
。
これですよ
って思ったら、「脳の働きを助ける効果も」とも書いてあった(笑)。やっぱり継続して飲むのが大切ですねえ。
② タマリンド
タマリンドの実は、ペースト状にして美白効果のある洗顔剤などにも利用されていますが
実は見た目が悪すぎですね
血圧に効くのはこの花の方なんだそうです。
でも花は可憐
この可憐な花をゲーン・ソムにするか、魚と煮たスープにして食用にする、というのですが、そこまで料理の種類を限定しなくてもいいような...。
ただ、「ゲーン・ソム」にしろ、というのですから実と同じでちょっと酸味があるのかな~とちょっと興味はあるんですよね
。
タマリンドの花は見たことないので、そうそう簡単に血圧低下に用いるというわけにはいかなそうですが、機会があったらぜひ一度食べてみたい感じです。
とりあえず、それを忘れないでいるために、バイブアボック・カプセルをまた買ってきて飲むか...
。
と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。
目指せ、一位!止めよう原発!!
ランキングもお願いします!!⇒
おしてね~

もう1ヶ月以上前になりますが、風邪がなかなか治らなかった時「血圧も高い」と言われたのが、いまだにトラウマ。
って、その後お医者さんに行ってないので、今どうなってるのかわからないんですが、なんとなく寝違えて頭が痛いみたいな時も「これはもしかしたら血圧...」、ちょっと目が赤かったりすると「もしや血圧...」と、なんかそればっかり気になってしまいます

「なら、お医者に行けよ~」って思われると思うんですが、それがねえ、なかなか時間がなくて、というのは言い訳で、なんか怖いんですよね~。最悪の宣告をされたらどうしよう!!

で、先日からせっせとオレンジジュースなど飲んでいるんですが、他に何か役立つものはないかな、と「高血圧に効くハーブ」を探してみたら、こんなものが効くそうです

① バイブアボック
今見たら、前にブログアップした時に「血圧を下げる効果もある」と書いてました



って思ったら、「脳の働きを助ける効果も」とも書いてあった(笑)。やっぱり継続して飲むのが大切ですねえ。
② タマリンド
タマリンドの実は、ペースト状にして美白効果のある洗顔剤などにも利用されていますが

血圧に効くのはこの花の方なんだそうです。

この可憐な花をゲーン・ソムにするか、魚と煮たスープにして食用にする、というのですが、そこまで料理の種類を限定しなくてもいいような...。
ただ、「ゲーン・ソム」にしろ、というのですから実と同じでちょっと酸味があるのかな~とちょっと興味はあるんですよね

タマリンドの花は見たことないので、そうそう簡単に血圧低下に用いるというわけにはいかなそうですが、機会があったらぜひ一度食べてみたい感じです。
とりあえず、それを忘れないでいるために、バイブアボック・カプセルをまた買ってきて飲むか...

と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。
目指せ、一位!止めよう原発!!

ランキングもお願いします!!⇒


2011年08月11日
記憶力アップにはこれ!!
「タイ・ハーブ、種類に限りはあろうとも、世にプチタイのネタは尽きまじ」というわけで、NAPPYです
。
先週は「高血圧みたい」なんて書いておいて、今週は「健忘症」
。
え~!!これって高齢者向けブログだったの!?なんていわれてしまいそうですが
事実なのですから、仕方ありません...。
どうもですね~。最近忘れるんですよ、いろんなことを。
特にパソコンに向かっていると、忘れ度合いが強くて高い。たとえば、洗濯機を回しながらネットやってるとしますね。洗濯していることはすっかり忘れて、「さ、そろそろ寝よう」と立ち上がり「あ~!!洗濯物干してない!」となります
。
朝も同じ。犬にごはんを食べさせている間に短時間でさっとメールチェックのはずが思いがけず時間かかり、「あ、もう行かないと!」と立ち上がって「あ~!犬のお皿洗ってない!!」と。
これがですね。毎朝、毎回
。こりゃひどいな~と思っていたんですが、今日ちょうどこのプチタイ仲間のshimopooさんも近い状態だというご連絡を頂き、喜んでいいやら、哀しんでいいやら...
。
プチタイ世代は熟女世代なんですが、そんな健忘性熟女には、これが効くらしいんですよ、奥さん
。
ラムヤイ!
今年は豊作の上に、水害が出そうだということで、早めに収穫されて大量に安く出回っている「ラムヤイ(竜眼)」。
甘くてジューシーな果肉がつるっと剥けるので、ランブータンなんかよりは食べやすく、私が好きな果物のひとつです。
つるっ!
ただ単に、おいしいな~と思って食べてただけなんですが、食べ過ぎると「ローンナイ(体熱があがって、便秘や口内炎になる)」になるだけと思っていたこの果肉には、こんな効果があるそうです。
『果肉を煮出してまたは酒に漬けてエキスを飲むと、血行を促進し、強心、滋養効果が高い。また神経を沈め、疲れを癒し「健忘症」や不眠、神経の疲れも治す。粉末にして薬として飲んでもよい』
毎年毎年ラムヤイが取れすぎてどうする!?というニュースが報道され、数年前から干したラムヤイ以外に、それを使ったケーキなどのお菓子やジュースもちらほら出ていますが、これはジュース飲むしかないかな?って感じですねえ。
ちなみにこの種も...
つややかな種!
粉にして外用薬として使えば、皮膚病や化膿した傷によいのだとか。
というわけで、熟女世代の私としてはあしたから「ラムヤイ・ジュース」を飲もうかな!
ちゃんと覚えてれば、だけど...。
と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。
目指せ、一位!止めよう原発!!
ランキングもお願いします!!⇒
おしてね~

先週は「高血圧みたい」なんて書いておいて、今週は「健忘症」

え~!!これって高齢者向けブログだったの!?なんていわれてしまいそうですが

どうもですね~。最近忘れるんですよ、いろんなことを。
特にパソコンに向かっていると、忘れ度合いが強くて高い。たとえば、洗濯機を回しながらネットやってるとしますね。洗濯していることはすっかり忘れて、「さ、そろそろ寝よう」と立ち上がり「あ~!!洗濯物干してない!」となります

朝も同じ。犬にごはんを食べさせている間に短時間でさっとメールチェックのはずが思いがけず時間かかり、「あ、もう行かないと!」と立ち上がって「あ~!犬のお皿洗ってない!!」と。
これがですね。毎朝、毎回


プチタイ世代は熟女世代なんですが、そんな健忘性熟女には、これが効くらしいんですよ、奥さん


今年は豊作の上に、水害が出そうだということで、早めに収穫されて大量に安く出回っている「ラムヤイ(竜眼)」。
甘くてジューシーな果肉がつるっと剥けるので、ランブータンなんかよりは食べやすく、私が好きな果物のひとつです。

ただ単に、おいしいな~と思って食べてただけなんですが、食べ過ぎると「ローンナイ(体熱があがって、便秘や口内炎になる)」になるだけと思っていたこの果肉には、こんな効果があるそうです。
『果肉を煮出してまたは酒に漬けてエキスを飲むと、血行を促進し、強心、滋養効果が高い。また神経を沈め、疲れを癒し「健忘症」や不眠、神経の疲れも治す。粉末にして薬として飲んでもよい』
毎年毎年ラムヤイが取れすぎてどうする!?というニュースが報道され、数年前から干したラムヤイ以外に、それを使ったケーキなどのお菓子やジュースもちらほら出ていますが、これはジュース飲むしかないかな?って感じですねえ。
ちなみにこの種も...

粉にして外用薬として使えば、皮膚病や化膿した傷によいのだとか。
というわけで、熟女世代の私としてはあしたから「ラムヤイ・ジュース」を飲もうかな!
ちゃんと覚えてれば、だけど...。

と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。
目指せ、一位!止めよう原発!!

ランキングもお願いします!!⇒


2011年08月04日
みなさ~ん!トマトですよ~!!
というわけで、新発見に興奮しているNAPPYです
。
高血圧気味だということは先日書きましたが、降圧剤を飲んだらなんだか頭が痛くて~。どうもあわないみたいなんですよね。それでしばらくやめていたらなんとなく普通。
もしや、体が常に海底で高圧にさらされているダイバーのような状態になっていて、圧が下がると不調になるのか??
と思ったりもしましたが、まだお医者さんに行ってないのでなんとも、です。ま、高血圧状態が風邪が続いた後だったので、突発的な異常値だったということじゃないかな~、と希望的に考えたい今日この頃
。
しかし、食についてはすこーし気にするようになっちゃいましたね。
それで、今禁酒⇒ダイエットといういつものパターンに入っているダンナにお付き合いして夜はフルーツか野菜などで簡単に済ましています。
そんな時見つけたのがこれ
!!
女王トマト
日本では小さいものは「ヒメ」なんとかと呼ばれることが多いと思うのですが、なぜかタイでの命名は「マクアテート・ラチャニー」そう、女王トマトです。
女王がこんなに小さくていいのか!?と思いますが、ま、お味が女王クラスって感じ?酸味が少なくおやつとしてパクパク食べられるサイズもお手ごろ。夕食を我慢してパソコンの前でつまむのにはもってこいです
。
野菜食べてりゃ健康ってわけじゃないかも知れないのですが、油たっぷり、お肉たっぷりよりはいいかな?とトマトの効用について調べてみたら...。
たくさん食べましょう
よく言われている「ピコリン」による「動脈硬化予防」や「アンチ・エイジング効果」というのは有名だと思うのですが、「トマトの赤色は食欲の増進、人の活発化 、愛情、ぬくもりの享受、心の和ませ等、人を楽しくさせる効果抜群」だって
!!
え~
トマトで「愛情、ぬくもりも享受できる」とな?
これで愛情が!?
なんか今欠乏しているのがまさにそれ、っていう気がするワタクシ。毎日たっぷり食べないと。
というわけで、同じように欠乏しているその辺のみなさま~!!今日からトマトですよ~!!
と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。
目指せ、一位!止めよう原発!!
ランキングもお願いします!!⇒
おしてね~

高血圧気味だということは先日書きましたが、降圧剤を飲んだらなんだか頭が痛くて~。どうもあわないみたいなんですよね。それでしばらくやめていたらなんとなく普通。
もしや、体が常に海底で高圧にさらされているダイバーのような状態になっていて、圧が下がると不調になるのか??


しかし、食についてはすこーし気にするようになっちゃいましたね。
それで、今禁酒⇒ダイエットといういつものパターンに入っているダンナにお付き合いして夜はフルーツか野菜などで簡単に済ましています。
そんな時見つけたのがこれ


日本では小さいものは「ヒメ」なんとかと呼ばれることが多いと思うのですが、なぜかタイでの命名は「マクアテート・ラチャニー」そう、女王トマトです。
女王がこんなに小さくていいのか!?と思いますが、ま、お味が女王クラスって感じ?酸味が少なくおやつとしてパクパク食べられるサイズもお手ごろ。夕食を我慢してパソコンの前でつまむのにはもってこいです

野菜食べてりゃ健康ってわけじゃないかも知れないのですが、油たっぷり、お肉たっぷりよりはいいかな?とトマトの効用について調べてみたら...。

よく言われている「ピコリン」による「動脈硬化予防」や「アンチ・エイジング効果」というのは有名だと思うのですが、「トマトの赤色は食欲の増進、人の活発化 、愛情、ぬくもりの享受、心の和ませ等、人を楽しくさせる効果抜群」だって

え~


なんか今欠乏しているのがまさにそれ、っていう気がするワタクシ。毎日たっぷり食べないと。
というわけで、同じように欠乏しているその辺のみなさま~!!今日からトマトですよ~!!

と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。
目指せ、一位!止めよう原発!!

ランキングもお願いします!!⇒


2011年07月28日
ビタミンC頼み…
こんにちは
。1ヶ月以上治ったり、ぶり返したりの風邪がようやく抜けたNAPPYです
。
しかしね~。悪くなるたびに近所のクリニックに駆け込んで注射を打ってもらうこと3回。3回目には「血圧が高い」と降血圧薬まで処方されてしまい、ちょっとがっかり
…。
がっかりの理由は風邪が治りにくいということで意識した自分の年齢を「降血圧薬」でさらに深く意識させられた、というあたりでしょうか。
アンチエイジングとかいうけど、何かこういう状態から救ってくれるもの
はないかな~と思っていたとき、ちょうどこれを見つけちゃいました。
CPの100%オレンジジュース
近所にある「CP FRESH MART」というCP直営の生鮮食品専門コンビニで買ったんですが、1リット入り100バーツぐらいとちょっと高いんだけど、果肉入りのもあってお味は上々。
具合が悪い間は食事もなんだか力が入らず、夜はおかゆやスープばっかりだったりして、いまいち栄養バランスが悪かったと反省していた時だったので、このジュースは天の助け!
という感じでしたね。
調べたら、ビタミンCにはよく知られている「美白効果」以外にも、降血圧薬の働きを助けたり、血糖値を安定させる働きがあるともいわれているんだそうです。
ストレスで消費されるホルモンの生成にもビタミンCは不可欠で、ストレスが多い場合は、普通より多くビタミンCを摂取するのが理想的なんだとか。
ふーん、そういえば仕事でもいろいろストレスあるよなあ
、と改めて感心。
以前ジン・ソーダが入っていたグラスに…
というわけで、今は健康的にオレンジ・ジュースを飲みながらパソコンいじる日々。
ずーっとこれが続けば、美白+抗ストレス+血圧低下、で言うことないんですけどねえ…
。
と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。
目指せ、一位!止めよう原発!!
ランキングもお願いします!!⇒
おしてね~


しかしね~。悪くなるたびに近所のクリニックに駆け込んで注射を打ってもらうこと3回。3回目には「血圧が高い」と降血圧薬まで処方されてしまい、ちょっとがっかり

がっかりの理由は風邪が治りにくいということで意識した自分の年齢を「降血圧薬」でさらに深く意識させられた、というあたりでしょうか。
アンチエイジングとかいうけど、何かこういう状態から救ってくれるもの


近所にある「CP FRESH MART」というCP直営の生鮮食品専門コンビニで買ったんですが、1リット入り100バーツぐらいとちょっと高いんだけど、果肉入りのもあってお味は上々。
具合が悪い間は食事もなんだか力が入らず、夜はおかゆやスープばっかりだったりして、いまいち栄養バランスが悪かったと反省していた時だったので、このジュースは天の助け!

調べたら、ビタミンCにはよく知られている「美白効果」以外にも、降血圧薬の働きを助けたり、血糖値を安定させる働きがあるともいわれているんだそうです。
ストレスで消費されるホルモンの生成にもビタミンCは不可欠で、ストレスが多い場合は、普通より多くビタミンCを摂取するのが理想的なんだとか。
ふーん、そういえば仕事でもいろいろストレスあるよなあ


というわけで、今は健康的にオレンジ・ジュースを飲みながらパソコンいじる日々。
ずーっとこれが続けば、美白+抗ストレス+血圧低下、で言うことないんですけどねえ…

と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。
目指せ、一位!止めよう原発!!

ランキングもお願いします!!⇒

