インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ
ブログポータルサイト「ナムジャイ.CC」 › おうちでPetitぷちTHAILAND › ハーブ de タイ

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2011年07月21日

酔わないビールも好きなんです❤

こんにちはicon22。例によってダンナの禁酒にお付き合いを強制されているNAPPYですface07

といっても、先日来の風邪の影響でどうも鼻やのどの調子がよくない昨今、アルコールをちょっと制限したほうがいいかな、という状況なのでまあ、我慢できている。

しかし、たまにはなんかスーッとするものが飲みたいなあ、と思ったときに、私が選ぶのが実はこれなんですよね。

 ルート・ビア!

「ルート・ビール」ってむかーしスヌーピーの漫画によく出てきていたので、名前だけは知っていたんですが、子供のころはなじみのない飲み物でした。

その後コマーシャルの雄大さに惹かれて飲んだ「ドクター・ペッパー」はぜんぜんダメひえーだったんですが、台湾留学時代に出会った「黒松沙士」には「ちょっといいな~」ダブルハートと魅力を感じ始め、タイに来て「A&W」のルートビールに出会って「これよ~!!」ピカリとはまりきったというのが私の「ルート・ビール」遍歴。

 缶入りもあるよ!

コーラほど刺激が強くなく、なんか胃の辺りがむかつくような時に飲むとすっきりさわやか、という感じがすると思っていたら、なんと成分にはハーブがたっぷり入っていたんですね~。

詳しくはこちら⇒「ルートビアの原料は?」

ちゃんとビールらしく「ホップ」も入っているし、パクチーの「コリアンダー」やしょうがも入っている。成分としては「解毒、健胃、発汗」なんていうのが目立ち、胃がすっきりするというのも思い過ごしではないみたいface01


もっとも一緒に食べるのがこんなものなので…
 カーリーフライだよ~

いくら胃がすっきりしても、健康になるかどうかは??face03


と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。


目指せ、一位!止めよう原発!!icon09
ランキングもお願いします!!⇒ 人気ブログランキングへ  おしてね~ラブ・ラブ  


Posted by NAPPY at 00:00Comments(3)ハーブ de タイ

2011年07月07日

パンダンどう使う!?

こんにちはicon22。「ゲゲゲの鬼太郎」にはまりまくっているNAPPYですひえー

という話に入り込んじゃうと、違う路線になっちゃうのでface03、今日はこれ。

 ロート・チョン

そう、おなじみ「ロート・チョン」です。暑い日にはココナツミルクも入った甘くて冷たいこのスイーツは結構ありがたいですよね~。

これに入っているこの細長い白玉団子みたいなものの着色に使われているのが、

 これですよ!!

うちのダンナも育成しているパンダンなんですよ。

 こんな感じで


以前にも一度パンダンの効能を書いたことがあるのですが、その時は「心臓を強める」ということしか知らなかったんです。

でもその後調べたら、渇きを癒す作用や、利尿作用もあるということで、暑い時期水分の取りすぎでむくんだりしないためには、このロート・チョンや、パンダン水が合いそう。

パンダン水は、大鍋にお湯を沸かして、パンダンを5-6枚入れて軽く煮出し冷やしたもの。麦茶みたいなものでしょうか。甘みをつけずに冷蔵庫に冷やしておいて飲むのがいいですね~。


煮出すのが面倒なら、ティーバックも売ってますので、ぜひお試しを。face11

今回初めて知ったのですが...。
 パンダンの葉の工芸品

こういうものにもパンダンの葉が使われていたんですねえ。

もしやパンダン農家の将来は明るい!!??ピカリ数年後には大金持ちになってたりして~(笑)。


と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。


目指せ、一位!止めよう原発!!icon09
ランキングもお願いします!!⇒ 人気ブログランキングへ  おしてね~ラブ・ラブ  


Posted by NAPPY at 00:00Comments(3)ハーブ de タイ

2011年06月30日

飲んだら死んじゃう??

こんにちはicon22。寝起きがぐずつくNAPPYです~face04

春眠暁を覚えず、という感じで、とにかく眠い!!単純に先週の寝不足がなんか解消されず、今に至っているということなのかもしれませんが...zzz

で、ちょっと栄養つけようかな、ということでこれです!!
 ドリアン!!

ドリアンって、なんとなく栄養価高い~!!って感じですよね。栄養たっぷりで疲労回復にも効くんじゃないかなと思ったんですが、一方でお酒と一緒に食べたら死ぬとか言われてて、ちょっと剣呑な気もする果物。

 こうやって割ってもらうんです


で、調べてみたらドリアンにはこんな効能があるのでした。

 パックで4つ分あった

葉   ⇒ 苦味があり性は涼。熱をさげ、寄生虫の排出作用および膿を乾燥させる作用がある。
果実 ⇒ 甘く、性は暑。 皮膚病を緩和し、腫れ物を乾燥させる効果および寄生虫排出効果がある。


ドリアンの実は、妊婦、高血圧症の持ち主および糖分が高いので糖尿病の人も食べないほうがいいのだそう。でも「お酒と一緒に食べたら熱くなって死んでしまう」というのは...??

 アップで1枚❤

うちのダンナに言わせると「俺はタイ人だが、酒のあとでドリアンを普通に食べている。この年まで知り合いにドリアンと酒の取り合わせで死んだ人間はいないicon09!!」だ、そうです。

まあ、何事も過ぎたるは及ばずが如しで、食べ過ぎ、飲みすぎなければよいのでしょうか...??なんか試してみたいような気もしますが、結構勇気要りますよねface03

そういえば、昔の人はドリアンを食べると体が熱をもち、汗をかくので、実を食べた後のドリアンの殻に水を入れてそれを飲むか、冷却作用のあるマンゴスチンと一緒に食べるとよいと言っていたそうですので、お酒との食べあわせを試してみるより、こっちの方をお勧めいたします。



と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。


目指せ、一位!止めよう原発!!icon09
ランキングもお願いします!!⇒ 人気ブログランキングへ  おしてね~ラブ・ラブ  


Posted by NAPPY at 00:00Comments(2)ハーブ de タイ

2011年06月23日

ファランのアレって結局どうなの!?

こんにちはicon22。ここ数日外食続きのNAPPYです!ヌードル

会社の女の子に「ファラン」=グァバをもらってしまいました。

 結構大きいです

この女の子は、前の勤め先で総務、購買のスタッフだったのですが、家が果樹園で「家の仕事を手伝うから」とやめていった子。

ところが今の勤め先に移ったら購買関係がうまく回っていないので、週に2回アルバイトに来てもらうことにしたのですが、時々おうちの製品であるグァバを持ってきて振舞ってくれるというありがたいアルバイトさんです。

このファランの葉っぱには口臭を抑える効果があるというのは前に書いたのですが、実を見て思い出すのは、まだタイに来る前お話を伺ったどこかのおじさまから「あの実の種を食べると、アレは大変です。すごい下痢にやられますから絶対食べちゃいけませんひえー」と言われたこと。


 雑な切り方でごめんね

そのたびに気をつけているんですが、ファランの種ってこんな感じだから、はずして食べるというのはむずかしいですよね~。たまに食べちゃってると思うのですが、特におなかを壊したこともないような...。

で、ちょっと気になってファランの実の方の効能を調べてみたんです。

<ファラン(グァバ)>の効能

未熟な実:下痢止め、整腸効果。口臭予防。ビタミンCを豊富に含み、歯茎の出血防止効果、歯茎および歯の健康増進と皮膚の保養に有効。

完熟した実:ペクチンを多く含む。食用すると下剤効果あり。

ええ~??熟した実と未熟な実では完全に反対の効果が!!face08

こんないい加減なことでいいの~!?だいたい「未熟」と「完熟」の境ってどこよ~!!「ちょうどよく熟した実」を食べたらどうなるの~??face03

と、味もいまいちはっきりしない果物ですが、効果もあいまいなのが「ファラン」ということらしいんですね。face04

皆さん、召し上がった結果どっちに転んだか教えてくださいね~。

と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。


目指せ、一位!止めよう原発!!icon09
ランキングもお願いします!!⇒ 人気ブログランキングへ  おしてね~ラブ・ラブ  


Posted by NAPPY at 00:00Comments(4)ハーブ de タイ

2011年06月16日

コブラ撃退作戦!

こんにちはicon22。風邪もすっかり治りましたNAPPYです!日の出

先週家にコブラが侵入し、うちのヨーキーのラッテが退治してくれたのはご報告の通りなのですが...。

それ以来また来るんじゃないかとやっぱりなんか心配でねえface06。なんせヘビは執念深いといいますし、不思議なことにタイでも「子ヘビを殺すと親が復讐に来る」とか「オスを殺すとメスが復讐に来る」とか言うんですよね。

もっとも「メスを殺す」と「オス」が復讐に来るか、新しい若い奥さんをもらっちゃうかはわかりませんがface12


で、ダンナ君の指示に従い、買って来ました「こぶみかんの実」。

 こんなにたくさん...

マナオはどこにでも売っていますが、この「マクルート=こぶみかんの実」はなかなか売っておらず、近所の市場でもこれを置いていた八百屋さんは1軒だけでした。

3つで5バーツというので15バーツ分ぐらい買おうとしたら、「全部で20バーツで良いから」というのであるだけ全部まとめ買い。

 ケーシー・高峰って知ってる?

「こんなに何に使うの?」と聞くので「家にコブラが入ってきたので、コブラよけに」といったら「ああ、効くよ、大丈夫だよ」と八百屋さんも太鼓判です。

使い方はこんな風に切って、

 切り方はお好みで

ヘビの侵入しそうな場所におくだけへび

 これだけですよ、これだけ

見た目は凸凹したレモンという感じですが、香りははっきりこぶみかんなのが面白いです。ヘビが嫌いなのは、この香りだというので、効果をあげるために(?)ドアの下に汁を絞ってふりかけてみました。

人間にとっては芳香剤代わりという感じで、悪くありませんハイビスカス

しかし...

 ソファの上に一切れ

犬には格好のおもちゃなのか、すぐ咥えてきてあちこちに散らばらせてくれるんですよ~face15

ヘビよけなんだから、ドアの下においておいてよね!!



と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。


目指せ、一位!止めよう原発!!icon09
ランキングもお願いします!!⇒ 人気ブログランキングへ  おしてね~ラブ・ラブ  


Posted by NAPPY at 00:00Comments(5)ハーブ de タイ

2011年06月09日

痰を切り、咳を鎮めて、皺増える

こんにちはicon22。風邪ネタで引っ張るNAPPYですface06

先週、風邪引いちゃったんですよ~。久しぶりに近所のお医者さんでお注射打っていただき、1日寝ているという程度の風邪。

たくさん頂いたお薬の中に「咳と痰を鎮める」というのがあったのですが、最初はそんなに咳もでないし、とこの薬は飲まなかったんです。何しろ種類が多かったし。

ところが熱も下がり、ほぼ回復したかな、という時になって今度は咳が!それと同時に痰も!!

ごほごほ痰がのどに絡む咳をしているのも婆くさく、自分でも「も~!いや~!!face03」状態なのですが、咳って一度出だすと止まらないんですよね~。胃がこみ上げて涙まで出ちゃったりして、もう本当に情けないこと。

それで、早速調べました「咳止め」のハーブ。

以前「エンブリカ」の咳止め薬を見つけていたんですが、今回は緊急に家にあるもので、なんとかって訳です。

そうしたらあったんですよ~。さすがタイ!ですねえ(こればっか)。

 マナオ!!

そう、よく熟したマナオの絞り汁を使うんだそうです。

以下参考書に従い実行いたします。

1.よく熟したマナオを絞って汁を取る。

 マナオ、絞りました

2.少量の塩を加えてよく混ぜる

 塩、入ります

3.少しずつ飲む(すすりこむ感じで)

 さあ、これを飲め!

えーと、実は私すっぱいものが嫌いで、柑橘系フルーツって日本ではほとんど食べたことなかったんだよね、と思いつつ、せっかくここまでやったんだから「プチタイ」のために清水の舞台を飛び降りよう!!とぐっと口に含みました。

...face10...というほどのこともなく、おや?意外にすっぱくない。でもその分しょっぱいface14

塩入れすぎだったのかなあ。

このレンゲ1杯分ぐらい飲みこんだところで、1回咳がでましたが、割にすぐ止まり、痰も上がらなかったので効果はあったと思ってます。しかし、なんとなく胃のあたりがちょっと熱いというか、落ち着かないというか...酸の効果ででもありましょうか。1日後の感じは、かなりOKです!!

それより、口に含んだ直後、パソコンに向かって歩いていく時の顔が「どうしたんだ!!」というような顔だったらしく、ダンナ君が唖然としてこちらを見ておりましたface07。咳が止まっても、皺がふえちゃこまっちゃうよね~。


と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。


目指せ、一位!止めよう原発!!icon09
ランキングもお願いします!!⇒ 人気ブログランキングへ  おしてね~ラブ・ラブ  


Posted by NAPPY at 00:00Comments(3)ハーブ de タイ

2011年06月02日

犬にも効くよ~!

こんにちはicon22。結局○○が思いつかなかったNAPPYですひえー


先日フューチャーパーク・ランシットで植物の品評会兼展示即売会があったので、ちょっとのぞいてきたのですが、即売会のほうの果樹に混ざってこんなものも売られていました。

 え?見えにくい??


これは、あれですよ、例のあのから~い○○!

 胡椒でした!

タイに来て初めてこの生胡椒が料理に入っているのを見たときは、なんだか大感激でした。アメリカ大陸を発見したコロンブスは、この胡椒を求めて大航海に旅立ったとか覚えていたので「これか~~ピカリ!!」っていう感じでしたね。

コロンブス時代には金1gと香辛料1gが同じ価格だったそうですから、今なら私も大金持ちになれそうなんですが、タイではいくらもしないのが現実face07

この胡椒の効用は「 ガス抜き。痰を切り、発汗作用がある以外に、利尿作用、ミネラル補充および消化不良の改善」だそうです。

しかし、そのためには「乾燥した粒(0.5-1gサイズ)を15~20粒粉末にしてお湯で溶いて飲む」とあり、ちょっと勇気がいるような...。痰を切るのと、発汗作用が求められるのは風邪を引いた時かなと思いますが、胡椒湯を飲むのはちょっとのどに負担が大きい気がしません?face13

 これをつぶして飲め!

ハーブとしての効用じゃない、粉末胡椒の使い方としては、ゴミ箱をあさるしつけの悪い犬(うちの犬!!)よけのために、ごみ箱の中に少しかけておく、というのがあります。

フライドチキンの箱なんか捨てると、ゴミ箱のふたを持ち上げて顔を突っ込みたがる子がいるものですが(うちの犬!!)、そこで胡椒にやられると、盛大に「ぶーっ、ぶーっ」と鼻をならして、以後やらなくなりますので、ぜひお試しを~face11


と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。


目指せ、一位!止めよう原発!!icon09
ランキングもお願いします!!⇒ 人気ブログランキングへ  おしてね~ラブ・ラブ  


Posted by NAPPY at 00:00Comments(4)ハーブ de タイ

2011年05月26日

こんな×根どうする!?

こんにちはicon22!今日は×根=蓮根について書きたいNAPPYですface12

タイに来て不思議に思ったことのひとつに、蓮の花と実はよく見かけるのに、レンコンがないな~ということがありました。

その後なんと10数年たってこの家に両親が滞在した際にも「キンピラを作るのにレンコンが買いたい」というささやかな母の願いが、バンコクまで行かないとかなえられなかったりface07

日本では食べない蓮の実を食べるくせになぜ根を食べないの~と思っていたら、先日ラムカムヘンに程近い「ビラ・スーパー」で見つけちゃいました。

  立派な太さです!

なんとなく珍しいものをみつけた!という気持ちがしたので、つい購入し、キンピラを作るつもりだったのですが、まだ手付かず...face03

めったに見かけないと思ってましたが、このラベルを見ると、今ではラーブリーあたりで栽培して、こんなお値段(48バーツ)で購入できるようになっているんですね~。


 手書きの価格が泣かせます


というわけで「タイ人はレンコンを食べるのか?その効能は?そして食べ方は??」がなんだか気になって調べました。

そうしたら、レンコンの効能は、タイでは「のどの渇きを抑える」のに向くといわれているらしいんですね~。のどがからからの時、水を飲んでもすぐまたのどが乾くけど「レンコン・ジュース」を飲むと、のどが潤い、渇きが止まる、また効能としては暑気ざまし、痰を切ったり、口の中が粘つくのを改善する、とあります。

レンコンといえば煮物、酢の物、キンピラといった日本人には「レンコン・ジュース」と聞くと「??」ですが、レシピも載ってましたので、ご参考までに紹介しますと...。

 レンコン 200g、 砂糖 2カップ、 水 6カップ

レンコンの皮をむいて、薄切りにし、やわらかくなるまで煮て、その後砂糖をいれて漉したものを熱いまま、または冷やして飲む。


うーん、せっかく買ってきたレンコンですが、のどの渇きをとるだけのために、これを作るのもどうかな、って感じですねえ。味が想像できちゃう感じ。しかし、生のレンコン売ってないのはジュースにしてるからなんでしょうか??

疑問はまだ残っておりますが、とりあえず渇きはビールで潤して、やっぱり週末にでもキンピラ作ろうっと。


と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。


目指せ、一位!止めよう原発!!icon09
ランキングもお願いします!!⇒ 人気ブログランキングへおしてね~ラブ・ラブ  


Posted by NAPPY at 00:00Comments(8)ハーブ de タイ

2011年05月19日

あっちの方にも効くのかな??

こんにちはicon22。先週の肩の激痛から立ち直ったNAPPYです。

勤め先の総務・会計マネージャーは、二児の母ながらプロポーションもよく、顔も「いとしのサブリナ」といった面持ちの華やかな見かけのタイ人女性ピカハナ

ファッショナブルな外見ではありますが、その実敬虔な仏教徒でマナーもよく、また力仕事もいとわないという、「気は優しくて力持ち」みたいなパワフル・ウーマンですちからこぶ

ところが、最近彼女の机の上にしばしばこんなものが置かれている。

 またしてもお芋風

一体これは何?と彼女の部下の、独身女性スタッフに聞くと「ワーン・チャック・モットルーク(ว่านชักมดลูก)」日本語に訳すと「子宮引っぱり(痙攣?)ウコン」と言ったところでしょうかface07(日本語では「クスリウコン」というらしいです)。

え~、何々この名前!?と言いたくなりますが、実はこの植物、「養命酒」みたいな絞り汁のドリンクも売られていて、女性の美容健康には定評のあるハーブらしいんですね。スーパーなどでも見かけるので、うすうす知っていたんですが、どうも名前がなんだか変で、興味をもっていいのやら、悪いのやらと敬遠していたワタクシ。

1週間後、またしてもサブリナの机の上に置いてあったので、頼まれて買ってきた若い女性スタッフに「一体何をそんなにしょっちゅう引っ張るんだろうねえ(チャック・アライ・ボイ・カナートニー)」といったところ、顔を赤らめて「しりません~」とそっぽを向いてしまいましたface02。やっぱり!?

 カチャーイと同じにおいがします

で、直接サブリナに効果を聞いてみると...「毎日薄く切って食べると、美容と健康にいいんです」との回答。

「しかし、この名前はどこから来たの?」と食い下がると「あの、子宮を引っ張り上げる作用があるって言うんです。近所の奥さんが重いものを持つ仕事をしていたら、子宮が下がってきて外に出ちゃった(脱肛状態)ということがあって...」「え~!?本当face13?」「いえ、出産後に十分休まなかったからだそうですが、その後これを飲んだらちゃんと収まったと」「え~face08!?」「子宮が小さく収縮する、といううわさもありますが…」だって。

 花はショウガっぽいですね

うーん、彼女は一体どんな効果を求めてこれを食し続けているのやら。子宮が外に出ちゃったようには見えないのに見ザル

興味のある方、ぜひ試して結果を教えてね~。え?効果を体感できるのはご主人の方?face12


と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。


目指せ、一位!止めよう原発!!icon09
ランキングもお願いします!!⇒ 人気ブログランキングへおしてね~ラブ・ラブ  


Posted by NAPPY at 00:00Comments(6)ハーブ de タイ

2011年05月12日

オクラで蔵が建つ!

こんにちはicon22!「オクラ」って外国語だって知って驚いている、NAPPYですface08

 ひとりオクラ


そういわれればむかーし、そんなことを聞いた様な、聞かなかったような、なんですが、最近このオクラを使った「金魚さんのレシピ」がひそかなブームなんだそうです。

それをみたものぐさNAPPY。食べたいけど、作るのはちょっとめんどーって、ことで、一応オクラだけはゆでて、冷蔵庫にあった「生しょうゆ(!!)」とねぎの小口切りで簡単亜流メニューを作って食べました。

 ピンボケすみません

そうしたらですね、おいしかったのはもちろんなんですが(おしょうゆはオクラゆでたての熱いうちに混ぜたほうがよりおいしい!)、翌朝お通じがいいし、なんとなく寝覚めが良かったicon01

で、ちょっと気になって調べてみたら、なんとタイではこんな風に言われているのだそうです。

寝る前に10~15サヤ食べれば、便秘を治し、
毎日の食前に3~5サヤ食べれば胃壁の傷を治療する。
毎日10~15サヤを食せば肝臓を補強し、
毎日3食前に5サヤを食べれば寄生虫を退治できる。
毎晩寝る前に30~40サヤを食べればデトックス効果が高く宿便の排泄が可能。

継続的に食用すれば葉酸の効果で赤血球を増加させ、脳および胎児への栄養補給効果もあり、また天然植物繊維、カルシウム、ビタミン摂取効果も期待できる。
生でも乾燥品でもオクラ40サヤは成人が1日に必要な葉酸量を含む。

以上は、オクラに含まれる「ペクチン(胃壁保護)」、葉酸、鉄分、カロチン、ビタミンcなどによる効果らしいんですが、どおりでお通じもよく、気持ちよい目覚めだったはず。最近ちょっと飲みすぎているので「肝臓補強」効果や赤血球増加効果がいいのかな??笑犬

 毎日ちょっとずつ

というわけで、それ以来毎晩オクラを食べ続けている、私NAPPYでした(笑)。目覚めすっきりで気持ちよく仕事にいければ、オクラのおかげで「蔵が建つ!」かもちからこぶ


と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。


目指せ、一位!止めよう原発!!icon09
ランキングもお願いします!!⇒ 人気ブログランキングへおしてね~ラブ・ラブ  


Posted by NAPPY at 00:00Comments(6)ハーブ de タイ

2011年05月05日

暑い時には暑気よけデザート

こんにちは!暑くて暑くて、イライラのNAPPYですface16

今年はソンクラン直前まで寒かったり、雨が降ったりしていましたが、ここ数日は本当に暑い。しかも時々雨が降ったりするので、すでに雨季にはいったような蒸し暑~い暑さicon10

せっかく連休で家にいても、汗で体がべとべとしてきて、なんか疲れてしまいます。

日中あんまり汗をかいたら、冷たいシャワーにマダム・ヘン石鹸でさっぱりして、冷たいビールビアー!!!もいいんですが、ビール飲むと後でさらにカッカしてきてしまうので、そんなときにはこれ!

Chao kwaiゼリーです!

タイ語では「เฉาก๊วย(チャオ・クワイ)」中国語では「仙草」というこの植物はしそ科なのだそうで、葉っぱはこんな感じなんだそうです。

ネットからの画像です

この葉とか茎を乾燥させて煮詰めるとこんな風に黒く固まるでんぷんができるというのが面白いですよね。日本では寒天=海草というイメージがあるので、仙草もそんな感じかな、と思ったのですが、ぜんぜん違ってましたひえー

仙草の効能はずばり「暑気払い」。のどの渇きも抑えてくれるのだそうで、暑い日には最高のデザート!

 一杯10バーツ

・・・ではありますが、タイ風デザートの特徴としてお砂糖はたっぷり入ってますから、ダイエットには逆効果ですね。face03

と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。


目指せ、一位!止めよう原発!!icon09
ランキングもお願いします!!⇒ 人気ブログランキングへ
  


Posted by NAPPY at 00:00Comments(5)ハーブ de タイ

2011年04月28日

虫除けでストレス緩和

こんにちは会社が減産になっちゃってなんとなく鬱々のNAPPYですicon15

人生は「山あり、谷あり」とかいいますが、なぜ谷は山より多いのか?ま、それは別の話として、皆さん!!最近気づいたんですが、私どうもストレスに弱い体質になってきたようなんですface14

簡単に言うと、精神的なものが体調に影響してしまう。それも主には一瞬カッと腹が立ったのをぐっと抑えてこらえると、なんか胃がむかついたり、肩から首のすじがバーっと張って、こめかみまで痛くなったりするんです。先日もダンナの手伝いで行った植物検疫事務所で理不尽なことを言われたらたちまちこの症状がでて、難儀しました。

「それって更年期障害じゃない?」なんていわれる人がいるような気もするんですがicon10、「一瞬カッ」となることが多いタイの日常生活において、この症状はかなり厳しい。

ところがですね、こういうとき、これを使うと症状がかなり改善するということに気づいたんですよ。
ヤー・ドム

そう、タイで老若男女を問わずいつでも、どこでも鼻につっこんでかぎまくっている人が多いこの「ヤー・ドム」。

 チャイ・ター・チャイ・ドム・ナイ・ローットディアオガン(塗るのと嗅ぐのが1本の中に!が売り)

こういうものを始終鼻に当ててかぐようになると、ますますおばさん感が強いんですが、グーっと何かがこみ上げてきたような時、これを吸い込むと本当に少し収まるので、一体何が入っているんだ?と見てみたらミントだけじゃなく「camphor」というものが結構な量入っています。

これは一体どんなもの?と思ったらこんなもの。


(ネットからの参考写真です)


タイ語では「การบูร(カーラブーン)」といい、実は「カンフル剤」のカンフルの元でもある楠科の植物「カンファー」。ここから抽出した精油は、「刺激と鎮静のバランスをとる力に優れて」おり、「うつ症状、感情鈍麻症、病後の回復、心身症、神経症」に効果ありなのだとか。

なるほどオッケー、ストレスでグーっと気持ちが悪くなった時の、苛立ちをさっと鎮静してくれるわけだと思ったのですが、もうひとつ面白いのは、「虫除け効果もある」ということで、実はこの「カンファー」は樟脳の材料でもあるんです...。

 
こんなの市場とかで見たことない?(これもネットからの参考写真)

こういう虫除けと芳香剤をかねたようなものをよく売ってるので、私もカラブーン=樟脳と思っていたら、なんとおなかの中で暴れる「腹の虫」にも効くとわかりちょっと意外でした。

しかし、ヤードムが手放せないって、ますます色気から遠ざかっているような...。若い頃にたくさんたかってきた(?)悪い虫どもはたかってくれそうにないので、そっちの虫除け効果は不要ねface06

と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。


目指せ、一位!止めよう原発!!icon09
ランキングもお願いします!!⇒ 人気ブログランキングへ



バンコクのおしゃれな穴場カフェが大集合!





エスニックに暮らしタイ!? おうちでPetitぷちTHAILAND
←   
購入はこちらから













タイ駐在&語学留学が決まったら! まずはコレひらめき電球



新・バンコク便利帳/ダコ編集部



¥3,500

Amazon.co.jp





日本帰国が決まったら! 思い出にこの1冊!


すべて日本で入手できる食材で作れます音譜



バンコク思い出ごはん―食べたい!タイ料理88レシピ/下関 崇子



¥1,575

Amazon.co.jp




タイから熱タイ植物!by C&Y TRADING


日本では高価な希少種も、現地直送だからお手頃価格!


個人での輸入もできます^^




エスニックに暮らしタイ!? おうちでPetitぷちTHAILAND







  


Posted by NAPPY at 00:00Comments(5)ハーブ de タイ

2011年04月21日

マナオとレモン

こんにちはNAPPYですicon22。ソンクランも終わり、スーパーも子供さんの新学期用品であふれ出した今週のタイハイビスカス

そうは、いってもソンクラン中に羽目をはずしすぎて飲みすぎ、なんかいまだに気持ち悪い~なんて方もいるのでは?

そんな方にお勧めのハーブ...というかフルーツです。

マナーオ

そう、すっぱい、すっぱいface03icon10マナーオ=ライムです。

二日酔いには、マナーオ1個分の絞り汁に蜂蜜大匙1と塩少々を入れたものをコップ1杯の水で溶かしたライム・ジュースを飲むと、胃腸内の不快なガスを抜いたり、おなかの膨張感を改善し、さらに吐き気も抑えて効いちゃうンだそうです。オッケー

もちろんレモン汁と同様に咳や痰にも効果あり。

日本では大きい実の「レモン」が一般的で、タイに来て青い固いライムの実を見たときは「めずらしいな~」と感動し、またその高級感あふれる「ライム」を惜しげもなくいろんな料理にぽんぽん使うのには驚いたものですが、レモンとライムというのはなんとなく別物、と勝手に思っていました。やし

ところが、先日チャドチャック公園で見た果樹屋さんでは...

「マナーオ・レモン」という札が...

「レモン」という名前のマナーオ(ライム)というぐらいの名札がついてた...。

ま、同じようなもんなんですかね、やっぱり。face06

と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。


目指せ、一位!止めよう原発!!icon09
ランキングもお願いします!!⇒ 人気ブログランキングへ






タイ料理の素でタイ料理を作っちゃおう♪

~「タイ料理の素」食べ比べ




エスニックに暮らしタイ!? おうちでPetitぷちTHAILAND
←   
購入はこちらから













タイ駐在&語学留学が決まったら! まずはコレひらめき電球



新・バンコク便利帳/ダコ編集部



¥3,500

Amazon.co.jp





日本帰国が決まったら! 思い出にこの1冊!


すべて日本で入手できる食材で作れます音譜



バンコク思い出ごはん―食べたい!タイ料理88レシピ/下関 崇子



¥1,575

Amazon.co.jp




タイから熱タイ植物!by C&Y TRADING


日本では高価な希少種も、現地直送だからお手頃価格!


個人での輸入もできます^^




エスニックに暮らしタイ!? おうちでPetitぷちTHAILAND







  


Posted by NAPPY at 00:00Comments(4)ハーブ de タイ

2011年04月14日

ソンクランに欠かせないもの

ようやく暑くなり、水かけてもいいかな~という気分になってきたNAPPYですicon22

このブログをアップしているソンクラン初日=4月13日の朝はまだ全体的に静か~という感じですが。

ところで伝統的なソンクランというと、きれいな水に花びらなどを散らし「ナム・オップ」という香りのする液体を少し入れたものを、年長者の肩や頭にかけますね。

 こういう感じで

これに欠かせない「ナム・オップ」とはこんなもの。普段はお供え用品売り場なんかにひっそり並んでいる瓶ですが、ソンクラン近くなるとスーパーのレジ近くや商店の店頭に進出してくるという特徴があります(笑)。

 立っている瓶です

この写真にある「ナム・オップ・ナーンローイ(天女の香水)」はすでに90年の歴史を持つ手作り香水なんだそうです。

どっちかというとジャスミン系の香りかな、と思っていたのですが、調べたらジャスミンは入っておらず、メインのハーブはこれ。

 どっかでみたような??

「チャルー(ชะลูด)」という夾竹桃科の植物だそうで、日本語で探してみましたけど、見当たりません。
これの樹皮にいい香りがするのだそうで、昔からタバコの香り付けや、衣服を蒸して香りをつける(これって香を焚きしめたという日本の平安時代みたいですよね~)のに使われていたそうですが、ナムオップの製造工程ではこのチャルーの樹皮を水から入れて煮ることで、独特の黄色い色と香りのベースをつけるんだそうです。

 心臓も強くするんだって

強心効果もあるということですので、お年寄りにかけてあげるのには最適?というのは冗談ですが、結構香りが強く長く残りますので、ご使用時は、適度に薄めてお使いくださいね。

では、楽しいソンクランをface11!!


目指せ、一位!がんばろう、ニッポン!!icon09
ランキングもお願いします!!⇒ 人気ブログランキングへ





カオサンを120%楽しもう!!





エスニックに暮らしタイ!? おうちでPetitぷちTHAILAND
  
購入はこちらから













タイ駐在&語学留学が決まったら! まずはコレひらめき電球



新・バンコク便利帳/ダコ編集部



¥3,500

Amazon.co.jp





日本帰国が決まったら! 思い出にこの1冊!


すべて日本で入手できる食材で作れます音譜



バンコク思い出ごはん―食べたい!タイ料理88レシピ/下関 崇子



¥1,575

Amazon.co.jp




タイから熱タイ植物!by C&Y TRADING


日本では高価な希少種も、現地直送だからお手頃価格!


個人での輸入もできます^^




エスニックに暮らしタイ!? おうちでPetitぷちTHAILAND







  


Posted by NAPPY at 00:00Comments(6)ハーブ de タイ

2011年04月07日

ようやくハーブ?

こんにちはNAPPYですicon22。いつまでも続く原発問題ですが、そろそろ日常生活に戻らないと逆にストレスが高まるという情報もあり、暗くつらい部分には片目をつぶってハーブの話題など見ザル

今日のハーブはこれ!!

 黒いお芋?

実はこれは、うちのダンナ君のお客様向けの植物なんですが…「クラチャイ・ダム」といいまして、女性が飲めば若々しく美しく、健康に。男性が飲めば力強く元気はつらつ!になるというタイの伝説のハーブ。タイではこれの錠剤やら、クリームやらワインやらいろんな商品がございます。

「クラチャイ・ダム」で検索するとすぐにいろいろ出てくるので、日本でも業界ではタイ語名が一般化しているらしい人気者。

ざっくり効能を書きますと…

 -男性ホルモンを増加させ、より男らしい男に
 -神経を刺激し、精神活動を活発に(なんかちょっと怖い…)
 -精力アップ
 -アンチエイジング効果
 -胃のガス抜き、利尿作用
 -胃の調子を整える
 -不規則な食事による胃腸の不具合を整える
 -女性の血の道の改善、月経不順の改善

 ・・・となんか最初の3項目で「おっ!?」といわせておいて、その後急に「養命酒」みたいになっちゃう点を「ナンかな~」と思うか「やっぱりハーブね!」と思うかは個人差かと思います。face12


葉っぱはこんな感じ

用法は至って簡単でこの生の根を切ってタイの焼酎(多分日本のでもOK)に漬け、毎日夕食前に1回30㏄ずつ飲むか、アルコールが苦手な方は蜂蜜につけたものをお湯で割って飲む(直接お湯につけて飲んでも可)だそうです。

「アンチエイジング効果」が期待できるなら女性の私でも飲んでみようかなと思うんですが、夕食前に30ccとかいうのがなんか妙に養命酒っぽく、婆くさい気分になるのがちょっと気になりますよね~。face04


目指せ、一位!がんばろう、ニッポン!!icon09
ランキングもお願いします!!⇒ 人気ブログランキングへ





カオサンを120%楽しもう!!





エスニックに暮らしタイ!? おうちでPetitぷちTHAILAND
  
購入はこちらから













タイ駐在&語学留学が決まったら! まずはコレひらめき電球



新・バンコク便利帳/ダコ編集部



¥3,500

Amazon.co.jp





日本帰国が決まったら! 思い出にこの1冊!


すべて日本で入手できる食材で作れます音譜



バンコク思い出ごはん―食べたい!タイ料理88レシピ/下関 崇子



¥1,575

Amazon.co.jp




タイから熱タイ植物!by C&Y TRADING


日本では高価な希少種も、現地直送だからお手頃価格!


個人での輸入もできます^^




エスニックに暮らしタイ!? おうちでPetitぷちTHAILAND







  


Posted by NAPPY at 00:00Comments(7)ハーブ de タイ

2011年03月10日

タイでカンボジャー

こんにちはicon22!毎日暑くて暑くて、1日2回頭を洗っているNAPPYですicon10

こんなに暑い毎日、飲んだり食べたりするとすっきりさわやか、汗も抑えてくれるなんてハーブがないかしらと思うのが女心の常かと思うのですが、このブログはそうそう都合よく行かないんですよね~face12

ここのところ忙しくって帰りも遅いし、適当なお惣菜を買って帰ることになり、ふと気づくと今日のおかずはこれ。

 かぼちゃだよ~

そう、「かぼちゃ炒め」なんです。レシピはこっちよ~⇒「パット・ファクトーン」

これってタイ料理にしては辛くもなく、日本人にも懐かしいような味ですが、日本では「冬至かぼちゃ」とかいうし、かぼちゃは私には冬のビタミン源のイメージだったんですよ。icon04

ところが、まっ黄色なこの果肉に含まれているビタミンのうち、特に多いのがビタミンEだそうで、血管を拡張して血行を促進する効果があることから、血行障害による肩こりや頭痛、冷え性などの症状への緩和が期待できるのだとか!!ということは、冷房病にもよさそう??

タイにはオレンジのが結構多いですよね

また、βカロチンには目の疲労を癒す働きがあるため、疲れ目などにも効果が高いばかりか、ビタミンCによる美肌効果もあるのだとか!ラブ・ラブ

そういえば、この「かぼちゃ」って名前はそもそも「カンボジア」から来たんだと子供のころに読んでなんだか遠いイメージを持ったものですが、気づけば「カンボジア」のお隣のタイに住んでいる。

東南アジアの「カンボジャー」でできるくらいだから、まんざら冬の野菜ってわけでもないのかな?

ブロ友の「ぷんぷくさん」はこんなかぼちゃ・プリンを朝から召し上がっているそうですが...

 どっかで見た写真でしょ?

これが年下のご主人より若く見られるという美の秘訣だったのねface11


って、今日も参考書に助けられてブログアップできたところで…バナークリックもお願いしま~す!
目指せ、1位!!icon09
人気ブログランキングへ

今日は何位???  


Posted by NAPPY at 00:00Comments(7)ハーブ de タイ

2011年03月03日

紫米の意外な効用

こんにちはicon22!愛犬急逝の悲しみから緩やかに回復中のNAPPYです砂時計

最近我が家でプチ・ブームの「紫米(もち米)」。食べれば食べるほどおいしいので、ダンナ君がどこかで見つけると大量購入して冷蔵庫に保存しておき、電子レンジで温めて毎日食べています。

こんな感じで

タイの普通のご飯は冷蔵したのをチンしてもおいしくないことが多いですが(チャーハンにしておけば別)、もち米は1袋5バーツで売られているパックのまま冷蔵し、チンしても意外に食べられるんですよね~face12

 チンしたらこんな感じ

で、この紫米ですが、実はビタミンE、ビタミンCやカリウム・リンが豊富なばかりか、この紫色がポリフェノールを含んでいるのだそうで、肝機能強化や視力増強にも有効なんだそうですキョロキョロ。赤ワインとかと同じですね。

日本では「古代米」の一種である【黒米】として有名だそうで、希少価値も高くとても高価だとか。

一方タイでも珍しいといえば珍しく、どこでも売っているというわけではないのですが、価格的には白いもち米と一緒で別に高級品ではない、というのが不思議な特徴。

 スーパーで売っている状態

「タイではなんで希少品なのかな?」と言ったら「知ってる人が少なくてあまり売れないから作る人が少ないんだろ」だ、そうです...なんかもったいな~、こんなにおいしくて、健康にもいいものが。しかも育成は普通のお米よりは簡単なんだそうですよ。

高いワインでポリフェノール摂取も難しいので、うちではせいぜい紫米で補給していきましょうかね。face11

って、今日も参考書に助けられてブログアップできたところで…バナークリックもお願いしま~す!
目指せ、1位!!icon09
人気ブログランキングへ

今日は何位???  


Posted by NAPPY at 00:00Comments(6)ハーブ de タイ

2011年02月24日

悲しい日のハーブ

こんにちは...愛犬チョコちゃんが急逝して落ち込んでいるNAPPYですface14

本当のところ、だいぶ回復基調にある私ですが、それでもかわいかったチョコのしぐさ、顔つき、性格などを思い出すたびに、返ってきてほしいと真剣に願ってしまう今日この頃...。当然ながらストレスもちょっとあがっています。

 かわいかったチョコ

そこで、こんな気持ちをやさしく癒してくれるハーブはないかな、と思ったら、やっぱりありますね~、タイには。


これ、御存知??

カチャーイ


そう、タイの「高麗人参」とも呼ばれる「カチャーイ(クラチャーイ)」です。

実際に「カチャーイ」で有名なのは、

1. 髪の若返り ⇒ 白髪が黒くなる(!)
2. 消化を助ける
3. 精力増強

の3つなのだそうですが、実際には血管を拡張して脳への血行をよくし、気持ちを落ち着けるという作用もあるそうで、強いストレスを感じて落ち込みがちな時は、カチャーイを摺りおろしたものに水を加え、漉してから、レモンと蜂蜜を加えて飲むと効果抜群なのだとか。

まだスーパーに行く時間もないので、カチャーイを入手できていないのですが、今週末にでもちょっと試してみたいな、と思っているワタクシでした。




って、今日も参考書に助けられてブログアップできたところで…バナークリックもお願いしま~す!
目指せ、1位!!icon09
人気ブログランキングへ

今日は何位???  


Posted by NAPPY at 00:00Comments(5)ハーブ de タイ

2011年02月17日

女性力アップ!

こんにちはicon22!もう、ドニー・イェンにくびったけでラブ・ラブ、毎日ふわふわ~のNAPPYですface05


 これが私の好み!ゆれるハート


みなさーん、「イップ・マン2」もう見ました??かっこいいよね~(毎日忙しいといいながら、何をやってるんだか)。

以前ブロ友の「バットニャオ」さんが、台湾の俳優が大好きで夜こっそりDVD(でしたっけ?)を見るのが癒しと聞いて「まだまだ瑞々しくてうらやましいな~」と思っていたものですが、最近私もすっかりその心境に至り、若返った気分です(笑)。


 これはちょっと老けてるかな見ザル

さて、ここ数年こんな瑞々しい気持ちを忘れていた私ですが、こうなったからには少し「女性力」をアップしたいと思うのが自然な流れ。

で、早速調べてみましたら、さすがはタイランド、あったんですね~「美容に効くハーブ(?)」が。

それがこれなんです!

 バナナだ!!

タイではごく一般的なフルーツのバナナですが、これが豊富な「ビタミンC、マグネシウム、ポリフェノール」を含んでいるそうで、繊維質による整腸作用以外に、美肌効果が期待できるのだとか。ビタミンCもマグネシウムも確かにお肌にいいんですよね~。すっぱいのが嫌いな私にはありがたいface02

おまけに「ポリフェノール」のおかげで抗酸化作用が高い=アンチエイジング効果も期待できるらしいんですよ、これが!!ちからこぶ

もうちょっと痩せたほうが女性力もさらにアップしそうなので、バナナたっぷり食べて「バナナダイエット」効果と美肌、アンチエイジング効果を一気に取り込み、ドニーにファンレターでも送ろうかな、写真入りで(笑)。

って、今日も参考書に助けられてブログアップできたところで…バナークリックもお願いしま~す!
目指せ、1位!!icon09
人気ブログランキングへ

今日は何位???  


Posted by NAPPY at 00:00Comments(10)ハーブ de タイ

2011年02月10日

ナスで!!

こんにちはicon22!1週間「ヨーキー日記」をお休み中のNAPPYですzzzzzz

お仕事大忙し!?というほどではないんですが、新しい勤め先に移り2ヶ月がたったというのに、困ることが1点。
それは!!!!!!!従業員の名前が覚えきれないface15

1,000人もいる大会社ならまだしも、せいぜい70人ぐらいと前の勤め先と規模は同様。昔から「100人までの会社ではお互いに名前を覚えあうべき」というのが自分の主張であったし、前の会社ではほとんどの従業員を自分で面接して採用したので、本名だめでもニックネームはなんとか、という状態だったのに、ここではまだ…。

タイ語の名前は覚えにくいからね、といってくださる方も多いかと思うのですが、なんせ在タイ24年ですからね~。タイ語云々より単純に「記憶力が衰えている」という気がしきりにする今日この頃なのですSOS

で、「何かいいものないのかなあ」と思っていたら、なんと!!
 これは長ナス

私の大好きなこれが、脳みそ活性化と記憶力アップに効くというではありませんか!!

実はナスは「たんぱく質、カルシウムが豊富なため、常用すると血管や心臓の補強になるばかりではなく、高血圧予防、脳の活性化、記憶力アップ、利尿、解毒作用がある」というのだそうですちからこぶ

私ナスは好きなんですよね~。特にタイ料理のナスとひき肉とバジルの炒め物、あれが大好物でお惣菜屋さんで見かける度に買ってしまうので「毎日同じものばかり食わすな!!」とダンナに怒られていたほどですが、記憶力アップと脳の活性化のためにまた復活しないと。

 こっちは丸ナス

丸ナスの方は生でかじるのも好きですが、軽く塩でもんだぐらいの、一夜漬け風もおいしいですよね~icon06

今日のおかずはナスに決定!!

って、今日も参考書に助けられてブログアップできたところで…バナークリックもお願いしま~す!
目指せ、1位!!icon09
人気ブログランキングへ

今日は何位???  


Posted by NAPPY at 00:00Comments(6)ハーブ de タイ