インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ
ブログポータルサイト「ナムジャイ.CC」 › おうちでPetitぷちTHAILAND › ハーブ de タイ › ソンクランに欠かせないもの

2011年04月14日

ソンクランに欠かせないもの

ようやく暑くなり、水かけてもいいかな~という気分になってきたNAPPYですicon22

このブログをアップしているソンクラン初日=4月13日の朝はまだ全体的に静か~という感じですが。

ところで伝統的なソンクランというと、きれいな水に花びらなどを散らし「ナム・オップ」という香りのする液体を少し入れたものを、年長者の肩や頭にかけますね。

ソンクランに欠かせないもの こういう感じで

これに欠かせない「ナム・オップ」とはこんなもの。普段はお供え用品売り場なんかにひっそり並んでいる瓶ですが、ソンクラン近くなるとスーパーのレジ近くや商店の店頭に進出してくるという特徴があります(笑)。

ソンクランに欠かせないもの 立っている瓶です

この写真にある「ナム・オップ・ナーンローイ(天女の香水)」はすでに90年の歴史を持つ手作り香水なんだそうです。

どっちかというとジャスミン系の香りかな、と思っていたのですが、調べたらジャスミンは入っておらず、メインのハーブはこれ。

ソンクランに欠かせないもの どっかでみたような??

「チャルー(ชะลูด)」という夾竹桃科の植物だそうで、日本語で探してみましたけど、見当たりません。
これの樹皮にいい香りがするのだそうで、昔からタバコの香り付けや、衣服を蒸して香りをつける(これって香を焚きしめたという日本の平安時代みたいですよね~)のに使われていたそうですが、ナムオップの製造工程ではこのチャルーの樹皮を水から入れて煮ることで、独特の黄色い色と香りのベースをつけるんだそうです。

ソンクランに欠かせないもの 心臓も強くするんだって

強心効果もあるということですので、お年寄りにかけてあげるのには最適?というのは冗談ですが、結構香りが強く長く残りますので、ご使用時は、適度に薄めてお使いくださいね。

では、楽しいソンクランをface11!!


目指せ、一位!がんばろう、ニッポン!!icon09
ランキングもお願いします!!⇒ 人気ブログランキングへ





カオサンを120%楽しもう!!





エスニックに暮らしタイ!? おうちでPetitぷちTHAILAND
  
購入はこちらから













タイ駐在&語学留学が決まったら! まずはコレひらめき電球



新・バンコク便利帳/ダコ編集部



¥3,500

Amazon.co.jp





日本帰国が決まったら! 思い出にこの1冊!


すべて日本で入手できる食材で作れます音譜



バンコク思い出ごはん―食べたい!タイ料理88レシピ/下関 崇子



¥1,575

Amazon.co.jp




タイから熱タイ植物!by C&Y TRADING


日本では高価な希少種も、現地直送だからお手頃価格!


個人での輸入もできます^^




エスニックに暮らしタイ!? おうちでPetitぷちTHAILAND










同じカテゴリー(ハーブ de タイ)の記事
お酢の効果!!
お酢の効果!!(2012-07-12 00:00)

うまいだけでは…
うまいだけでは…(2012-05-17 00:54)

健康にリンゴ酢!!
健康にリンゴ酢!!(2012-04-26 00:00)


この記事へのコメント
こういう水なら私も好きですが、ベビーパウダーとかいろいろ混ざった水を大量に掛けられるのは…。

白い蓮の花がいいですね。
チャルー、私も何度か見かけたことがあるような…。
庭に植えたいなぁ。NAPPYさん、取り扱ってないんですか?^^
Posted by faay at 2011年04月14日 00:40
自然の香りだったのですね。いろいろミックスして作っているのかと。かなり濃い香りですよね。
普段にも、薄めてスプレーでシュシュとか使えるのかしら?
Posted by thaikingyo at 2011年04月14日 00:51
この瓶、そういう香水だったんですね!
一番上の写真、いいですねぇ~。そういう伝統的なソンクランは縁がなかった(笑)←と書いたら思いだした! 一回、ダンナの実家の寺で村のご長寿がずらりと並んで座ってらして、水をかけたことがありました!
Posted by shimopoo at 2011年04月14日 07:41
faayさんへ

昨日は義兄一家と一緒にチャドチャック公園へ植物を買いに行ったのですが、水掛に備えて行ったのに、がらんとして水遊びしている人はゼロ...なんとなく肩透かしでした。
うちのおっさんはこういう可憐な花のつく木ってぜんぜん興味ないんですよね~。

thaikingyoさんへ

本当に、かなり濃くまた長くもつ香りですがすべて自然の材料で、今でも手作り(90年ですので3代目だそうです)なんだそうです。
こういうものが長く愛される国でいてほしいですね~。

shimopooさんへ

1枚目の写真は2年前にかけてもらった前の勤め先での水の写真です。
いつも最初はしっとり始まるのですが、その直後から従業員同士で派手な水掛け合いになり、みんなびしょびしょ...というのが定番。
新しい会社も同じでした(笑)。
Posted by NAPPY at 2011年04月14日 09:19
今日は年に一度の「お休み」です。
店を気にせず朝からネットしてるなんて信じられない!
話を戻して・・・この香水が手作りというのは知りませんでした。さすが博識NAPPYさん!
それから、この原料のチャルー(ชะลูด)」の写真、最初昔日本で買ったことのある、マダガスカル・ジャスミンに似ている・・と思ったのですが、検索したら、何だか別物みたい・・です。かなり似てる!と思ったのですが。
私もこの香りは好きですが、今年は旦那がバンコクに行っていて不在なので、ソンクラーンの行事(上階から何体もの仏像を降ろしてきての水掛、義母を訪ねての水掛とか・・)はやりません(←面倒くさい)ので、今年の我が家、この香りは一切しません。
Posted by バットニャオ at 2011年04月14日 10:21
バットニャオさんへ

「年に一度のお休み」が泣かせますね(笑)!

このナムオップについては、今回のブログアップのためにネットで調べたんです(笑)。このブログでは「ハーブ」について書くということになったので、毎週本みたり、ネットで調べたり、いつもものぐさな私のよい刺激になっています...。

ちょこっとならいい香りだけど、入れすぎるとちょっとしつこいですよね~。
Posted by NAPPY at 2011年04月14日 15:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。