2010年08月18日
子育てのプロ
こんにちは。ぷんぷくです。
以前主人の家族と同居していた時の話です。
ある時、見知らぬ若い男性が義母を訪ねてきました。もちろん私は知らなかったのですが、
義母は若い頃家で知り合いの子供さんを預っていた時期があったそうです。
タイでは昔から働くお母さんが多かったようで、しかし当時は幼稚園もなく、近所の人に
預けたりしていたよう。
そのかたの家も、ご両親共に忙しい仕事だったので、義母は4人の子供たちと一緒に
何年間か昼間は、その方を見ていたというのです。
おおらかな土地柄、一人ぐらい子どもが増えてもたいしたことないし、家にいながらできる
適当なアルバイトだったのでしょう。
それにしても、高校からずっとバンコクの学校に通っていたというその人は、大学を卒業して
里帰りする機会に、義母の家にも訪ねてきてくれたのだそうで。
義母や主人は、大変懐かしがって大騒ぎでした。
義母はそうやって、自分の子供以外に4~5人の他所の子をそれぞれ数年ずつ
自宅で見ていたことがあるとか。
外に出て働くお母さんにも、そういうサポート体制がしっかりしていたら、安心ですね。
そして、家にいながら収入があるというのも、ありがたい話。
どちらも持ちつ持たれつ、うまい具合になっていたのだなぁと思いました。

ブログランキングに登録しています。
面白かった~、と感じたら、ぜひ投票お願いします。
以前主人の家族と同居していた時の話です。
ある時、見知らぬ若い男性が義母を訪ねてきました。もちろん私は知らなかったのですが、
義母は若い頃家で知り合いの子供さんを預っていた時期があったそうです。
タイでは昔から働くお母さんが多かったようで、しかし当時は幼稚園もなく、近所の人に
預けたりしていたよう。
そのかたの家も、ご両親共に忙しい仕事だったので、義母は4人の子供たちと一緒に
何年間か昼間は、その方を見ていたというのです。
おおらかな土地柄、一人ぐらい子どもが増えてもたいしたことないし、家にいながらできる
適当なアルバイトだったのでしょう。
それにしても、高校からずっとバンコクの学校に通っていたというその人は、大学を卒業して
里帰りする機会に、義母の家にも訪ねてきてくれたのだそうで。
義母や主人は、大変懐かしがって大騒ぎでした。
義母はそうやって、自分の子供以外に4~5人の他所の子をそれぞれ数年ずつ
自宅で見ていたことがあるとか。
外に出て働くお母さんにも、そういうサポート体制がしっかりしていたら、安心ですね。
そして、家にいながら収入があるというのも、ありがたい話。
どちらも持ちつ持たれつ、うまい具合になっていたのだなぁと思いました。

ブログランキングに登録しています。
面白かった~、と感じたら、ぜひ投票お願いします。

Posted by punpuku at 00:02│Comments(5)
│from プーケット
この記事へのコメント
実は、あんまりお金がなくって、団地住まいだった私の家でも、昔母がやってました(笑)。
まだ私と弟が小さくって、外へ働きに出られない時代に、よそさんのお子さんを預かっていたことがあるんです。一人だけですけど。もちろん有料でお仕事としてやっていたわけですが、ふつーの2DKの団地で面倒をみるわけですので、ごく普通に兄弟みたいにして生活してました。
でも、大きくなってからたずねてくるなんていうことはないな~。お預かりしていた時期がおわっちゃったら、ほとんどそれきり、って感じでした。近所に住んでいたのにね。
まだ私と弟が小さくって、外へ働きに出られない時代に、よそさんのお子さんを預かっていたことがあるんです。一人だけですけど。もちろん有料でお仕事としてやっていたわけですが、ふつーの2DKの団地で面倒をみるわけですので、ごく普通に兄弟みたいにして生活してました。
でも、大きくなってからたずねてくるなんていうことはないな~。お預かりしていた時期がおわっちゃったら、ほとんどそれきり、って感じでした。近所に住んでいたのにね。
Posted by NAPPY at 2010年08月18日 07:27
いいお話ですね。日本でも、世間体とか考えずに、もし、そういう方がいらしゃったらお願いするのも一考かと思います。心配は、保育園でも同じです。
母も、妹の親友二人の子供を交代で預かっていました。
たまたまそう遠くはない所に住んでいたので、友人が預けに来たり、ご主人が預けにきたりでした。
産休後、友人は職場復帰しましたが、保育園に入園するまで預かりました。
預かっている間に二人目も。さらにもう一人の友人の子供も同様に。
ただ、ご主人の休みの日はパス。ボランティアでした。
預かっていたのは、妹が亡くなった後でしたが、ちょくちょくお線香をあげに来てくれました。もちろん、その子供たちも一緒にね。
母は、寂しかったんだろうなと、思っています。
母も、妹の親友二人の子供を交代で預かっていました。
たまたまそう遠くはない所に住んでいたので、友人が預けに来たり、ご主人が預けにきたりでした。
産休後、友人は職場復帰しましたが、保育園に入園するまで預かりました。
預かっている間に二人目も。さらにもう一人の友人の子供も同様に。
ただ、ご主人の休みの日はパス。ボランティアでした。
預かっていたのは、妹が亡くなった後でしたが、ちょくちょくお線香をあげに来てくれました。もちろん、その子供たちも一緒にね。
母は、寂しかったんだろうなと、思っています。
Posted by thaikingyo at 2010年08月18日 09:49
以前プーケットに住んでいた頃、借りていたタウンハウスの大家さんが託児所のオーナーでもありました。
経営不振で託児所をやめてからも時々子供達を預かってくれました。
1日100バーツ、半日なら50バーツ。
前日に言えば次の日預かってくれるのでとても助かりました。
私には…無理かなぁ…。^^;
経営不振で託児所をやめてからも時々子供達を預かってくれました。
1日100バーツ、半日なら50バーツ。
前日に言えば次の日預かってくれるのでとても助かりました。
私には…無理かなぁ…。^^;
Posted by faay at 2010年08月18日 10:12
今、日本では、そういった預かりあいを行政がシステム化したファミリーサポート制度があります。便利ですが、そういうシステム化しないといけない世の中になったんだなぁ、と思います^^。
Posted by shimopoo at 2010年08月18日 12:27
NAPPYさんへ
そうなんですか~。うちのだんなも、その人の事を兄弟のように思ってると言ってました。
だんなは一番下なので、弟が出来たみたいで嬉しかったんでしょう。
thaikingyoさんへ
そういうのって、けっこうあったんですね。私の周りでは、幼稚園や保育園に
預けるという感じだったので。
新興住宅地だったし、そんな付き合いのできる家もなかったのかもしれません。
faayさんへ
託児所あるんですねぇ。私はたまに遊びに行く時は義母に預けてたので知りませんでした。
こっちの人って、親戚も多いから、誰か暇なお婆ちゃんとか、仕事してないお姉さんとか
けっこういて、そういう人に見てもらったりするようでした。
shimopooさんへ
タイは、何かあっても責任問題とかにならないから・・・。
それはそれで、困るんですが。
日本は虐待とかけっこうあるし、無認可の保育施設もピンキリで問題になったりしてるから
働く母さんも大変でしょうね。
そうなんですか~。うちのだんなも、その人の事を兄弟のように思ってると言ってました。
だんなは一番下なので、弟が出来たみたいで嬉しかったんでしょう。
thaikingyoさんへ
そういうのって、けっこうあったんですね。私の周りでは、幼稚園や保育園に
預けるという感じだったので。
新興住宅地だったし、そんな付き合いのできる家もなかったのかもしれません。
faayさんへ
託児所あるんですねぇ。私はたまに遊びに行く時は義母に預けてたので知りませんでした。
こっちの人って、親戚も多いから、誰か暇なお婆ちゃんとか、仕事してないお姉さんとか
けっこういて、そういう人に見てもらったりするようでした。
shimopooさんへ
タイは、何かあっても責任問題とかにならないから・・・。
それはそれで、困るんですが。
日本は虐待とかけっこうあるし、無認可の保育施設もピンキリで問題になったりしてるから
働く母さんも大変でしょうね。
Posted by ぷんぷく at 2010年08月19日 13:01