
2010年07月14日
同級生の歳が微妙に違うのはなぜだ?
こんにちは。ぷんぷくです。
最近知ったのですが、タイでは学校で同じ学年でも歳の差が数歳あることがあります。
日本では早生まれの子が少しいる程度ですよね。
タイでは、勉強ができると飛び級してしまい、上の学年に行くことができたり、逆に
落第してしまうことも。
それだけでなく、幼稚園に早く入ってしまい、その後ずっと自分より年上の子たちと
同じ学年ということもあります・・・。
なぜ幼稚園に早くから入ってしまったのかは、親の都合ということも多いらしい。
上の子が幼稚園に入り、両親が仕事があるので、下の子もついでに、ということも。
幼稚園の方でも、付いてこれる子なら預かってくれるようで、(もちろんお金も払うし)
かなりアバウト。。。
そのまま、順調に進むと、小学校にも一年早く進学して、ということもけっこうあるみたい
なんですよ。
歳じゃなくて、受けてきたカリキュラムでの評価のようです。
だから、今6年生の息子のクラスには、体の大きい子や小さい子がいて、なんでこんなに
成長に差があるのかと思っていたら、実際に歳が3つ違ったりとか、していたんですね。
育ち盛りの2~3歳は大きい。

ブログランキングに登録しています。
面白かった~、と感じたら、ぜひ投票お願いします。
最近知ったのですが、タイでは学校で同じ学年でも歳の差が数歳あることがあります。
日本では早生まれの子が少しいる程度ですよね。
タイでは、勉強ができると飛び級してしまい、上の学年に行くことができたり、逆に
落第してしまうことも。
それだけでなく、幼稚園に早く入ってしまい、その後ずっと自分より年上の子たちと
同じ学年ということもあります・・・。
なぜ幼稚園に早くから入ってしまったのかは、親の都合ということも多いらしい。
上の子が幼稚園に入り、両親が仕事があるので、下の子もついでに、ということも。
幼稚園の方でも、付いてこれる子なら預かってくれるようで、(もちろんお金も払うし)
かなりアバウト。。。
そのまま、順調に進むと、小学校にも一年早く進学して、ということもけっこうあるみたい
なんですよ。
歳じゃなくて、受けてきたカリキュラムでの評価のようです。
だから、今6年生の息子のクラスには、体の大きい子や小さい子がいて、なんでこんなに
成長に差があるのかと思っていたら、実際に歳が3つ違ったりとか、していたんですね。
育ち盛りの2~3歳は大きい。

ブログランキングに登録しています。
面白かった~、と感じたら、ぜひ投票お願いします。

2010年07月07日
赤ちゃんが健やかに育つように~謎の薬草の秘密
こんにちは。ぷんぷくです。
今日は七夕ですね。
タイには、七夕の伝説はないようで・・・主人に話しても「知らない」と無反応でした。
私はタイで出産したのですが、病院から自宅に帰ってきて、数日後のこと。
義母にいつの間にか、赤ちゃんを連れ去られてしまいましたーー。
本当にびっくり。新生児を何の断りもなしに、勝手に連れだしたその先は!
隣の県の某所。
近所で生まれた赤ちゃん数人と一緒に、そこまで車に揺られて数時間。だいじょうぶなの??
先に言うと、私が「だめ」っていうのがわかってて、強行したんだろうけど。
そこでもらってきたという、謎の薬草とともに夕方赤ちゃんは私の元へ戻されました。
頼んでないのに、料金だと2000バーツ(6000円! )も徴収されたし。
で、その薬草なんですが。
沐浴したあとの綺麗な頭に、べちゃっと・・・塗りつける。めっちゃ、臭い。
そして、残りは無理やり口の中へ。
そんなことが、一日数回続けられました・・・。
一体なんだろうと、気になって聞いてみるも、言葉を濁され教えてくれず。
主人もその話題を避けようとするし。
そうこうするうちに、1ヶ月検診で病院に行くことになったので、お医者さんもタイ人だし
彼女に聞いてみようと思って、その袋をカバンに入れていこうとすると
ものすごい剣幕で義母に取り返され、しかもゴミ箱に捨てられた・・・。
そのため、結局病院には持って行けず、先生に聞くこともできず。
その後その薬草についての話題は、家族でも触れられることはなかった。
あれは、いったいなんだったんだろうか。
いまだに怖くて聞けない。
っていうか、そんなに怪しげなものを塗るのはまだしも飲ませるって。
新生児って、頭の骨が隙間開いてるとかいうじゃないですか。
そこのあたりにベチャベチャ塗ってましたから、魔除け?
なんとなく、その隙間から悪霊が入らないようにとか、そんな民間信仰かななんて。
タイの風習なのか、南の島限定なのかも不明ですが、もしご存じの方おられたら
是非真相を教えてください。

ブログランキングに登録しています。
面白かった~、と感じたら、ぜひ投票お願いします。
今日は七夕ですね。
タイには、七夕の伝説はないようで・・・主人に話しても「知らない」と無反応でした。
私はタイで出産したのですが、病院から自宅に帰ってきて、数日後のこと。
義母にいつの間にか、赤ちゃんを連れ去られてしまいましたーー。
本当にびっくり。新生児を何の断りもなしに、勝手に連れだしたその先は!
隣の県の某所。
近所で生まれた赤ちゃん数人と一緒に、そこまで車に揺られて数時間。だいじょうぶなの??
先に言うと、私が「だめ」っていうのがわかってて、強行したんだろうけど。
そこでもらってきたという、謎の薬草とともに夕方赤ちゃんは私の元へ戻されました。
頼んでないのに、料金だと2000バーツ(6000円! )も徴収されたし。
で、その薬草なんですが。
沐浴したあとの綺麗な頭に、べちゃっと・・・塗りつける。めっちゃ、臭い。
そして、残りは無理やり口の中へ。
そんなことが、一日数回続けられました・・・。
一体なんだろうと、気になって聞いてみるも、言葉を濁され教えてくれず。
主人もその話題を避けようとするし。
そうこうするうちに、1ヶ月検診で病院に行くことになったので、お医者さんもタイ人だし
彼女に聞いてみようと思って、その袋をカバンに入れていこうとすると
ものすごい剣幕で義母に取り返され、しかもゴミ箱に捨てられた・・・。
そのため、結局病院には持って行けず、先生に聞くこともできず。
その後その薬草についての話題は、家族でも触れられることはなかった。
あれは、いったいなんだったんだろうか。
いまだに怖くて聞けない。
っていうか、そんなに怪しげなものを塗るのはまだしも飲ませるって。
新生児って、頭の骨が隙間開いてるとかいうじゃないですか。
そこのあたりにベチャベチャ塗ってましたから、魔除け?
なんとなく、その隙間から悪霊が入らないようにとか、そんな民間信仰かななんて。
タイの風習なのか、南の島限定なのかも不明ですが、もしご存じの方おられたら
是非真相を教えてください。

ブログランキングに登録しています。
面白かった~、と感じたら、ぜひ投票お願いします。

2010年06月30日
拾うタイ人あれば捨てるタイ人あり
こんにちは。ぷんぷくです。
前々回、気軽に捨てられる子犬の話を書きましたが、逆に気軽に拾われても困るという話。
うちのタイ人(主人と息子)は、とにかく子犬好き!
みかけると、何としてでも拾おうとするので・・・阻止するのが大変。
今までに拾ってきた数は、軽く10匹は超えてる。
中には育たなくて死んでしまった子もいたり、人にあげたり、もともとよそのうちの犬
だったので(知らずに拾ってきた)返したり、とまあ、いろいろありました。
拾われる方も心得ているようで? 、主人が短時間停めた車の下に「さりげなく」入っていたり。
しかも、今にも大雨が降りそうなシュチュエーションで、仕方なく連れてきた、という
立派な言い訳も立ちそうな状況でとか。
今いる犬も、一昨年のクリスマスの夜に「まるでサンタさんからのプレゼントのように」
主人の前に現れ、激しくしっぽを振ってアピール!!
野良子犬から、番犬の座をゲットしたのでした。
で、そろそろ2歳。
もう子犬とはいえない体型になってきたら~我が家のタイ人ふたり連れは、また子犬が
欲しくなってきた様子。
お寺に行っては、かわいい犬がいた、だの、食事に行っては、店の人に「この子犬もらって」と
言われただのと、うるさい・・・。
お世話をするのは、結局私になるので、もう拾ってこないでと何度も言ってるのですが。
すきを見ては拾おうとするので、気が抜けない。
最近は、巧妙になってきて、「うしくん(今いる子)も、一匹じゃかわいそう。友達が欲しいよね。」
なんて言ってるし。自分たちがもっと遊んであげればいいの!!

ブログランキングに登録しています。
面白かった~、と感じたら、ぜひ投票お願いします。
前々回、気軽に捨てられる子犬の話を書きましたが、逆に気軽に拾われても困るという話。
うちのタイ人(主人と息子)は、とにかく子犬好き!
みかけると、何としてでも拾おうとするので・・・阻止するのが大変。
今までに拾ってきた数は、軽く10匹は超えてる。
中には育たなくて死んでしまった子もいたり、人にあげたり、もともとよそのうちの犬
だったので(知らずに拾ってきた)返したり、とまあ、いろいろありました。
拾われる方も心得ているようで? 、主人が短時間停めた車の下に「さりげなく」入っていたり。
しかも、今にも大雨が降りそうなシュチュエーションで、仕方なく連れてきた、という
立派な言い訳も立ちそうな状況でとか。
今いる犬も、一昨年のクリスマスの夜に「まるでサンタさんからのプレゼントのように」
主人の前に現れ、激しくしっぽを振ってアピール!!
野良子犬から、番犬の座をゲットしたのでした。
で、そろそろ2歳。
もう子犬とはいえない体型になってきたら~我が家のタイ人ふたり連れは、また子犬が
欲しくなってきた様子。
お寺に行っては、かわいい犬がいた、だの、食事に行っては、店の人に「この子犬もらって」と
言われただのと、うるさい・・・。
お世話をするのは、結局私になるので、もう拾ってこないでと何度も言ってるのですが。
すきを見ては拾おうとするので、気が抜けない。
最近は、巧妙になってきて、「うしくん(今いる子)も、一匹じゃかわいそう。友達が欲しいよね。」
なんて言ってるし。自分たちがもっと遊んであげればいいの!!

ブログランキングに登録しています。
面白かった~、と感じたら、ぜひ投票お願いします。

2010年06月23日
タイ人流? 離乳食を沢山食べさせる作戦
こんにちは。ぷんぷくです。
今回は、タイ人ママが実践する、離乳食の与え方について。
といっても、あくまで、うちの近所の方たち限定かもしれません。すべてのタイ人が
こうというわけではない(かもしれない)ことを先に断っておきます。
それを最初に見たのは、タイに暮らしてすぐの頃でした。
同じアパートの若いママさんが、歩き始めた赤ちゃんにご飯をあげていたのですが。
思いっきり歩きながらあげてるんです!!
赤ちゃんが歩く後ろを、器とスプーンを持ったママが追いかけながら、すきを見て
赤ちゃんの口に食事を運ぶ、という・・・。
まさに、 @@ という感じでした。
しかも、その後同じような光景になんども遭遇し、あまりのことに、ある日ついに
タイ人に尋ねてみたのです。
「なんで歩きながら、ご飯食べさせるのかな。」と。
そしたら、その答えは
「だって、そのほうがたくさん食べられるでしょ。動きまわってお腹が空くから。」
オオゥノォゥ~。まさに!! アメージングタイランド。
いまだに納得出来ませんが。

ブログランキングに登録しています。
面白かった~、と感じたら、ぜひ投票お願いします。
今回は、タイ人ママが実践する、離乳食の与え方について。
といっても、あくまで、うちの近所の方たち限定かもしれません。すべてのタイ人が
こうというわけではない(かもしれない)ことを先に断っておきます。
それを最初に見たのは、タイに暮らしてすぐの頃でした。
同じアパートの若いママさんが、歩き始めた赤ちゃんにご飯をあげていたのですが。
思いっきり歩きながらあげてるんです!!
赤ちゃんが歩く後ろを、器とスプーンを持ったママが追いかけながら、すきを見て
赤ちゃんの口に食事を運ぶ、という・・・。
まさに、 @@ という感じでした。
しかも、その後同じような光景になんども遭遇し、あまりのことに、ある日ついに
タイ人に尋ねてみたのです。
「なんで歩きながら、ご飯食べさせるのかな。」と。
そしたら、その答えは
「だって、そのほうがたくさん食べられるでしょ。動きまわってお腹が空くから。」
オオゥノォゥ~。まさに!! アメージングタイランド。
いまだに納得出来ませんが。

ブログランキングに登録しています。
面白かった~、と感じたら、ぜひ投票お願いします。

2010年06月16日
子犬の拾い方?
こんにちは! ぷんぷくです。
我が家には、今もうすぐ2歳になる子犬がいます。
一昨年のクリスマスの日の夜中に、夫にものすごい勢いでついてきて、うちで飼われることに
なりました。
突然道端から現れ、満面の笑みでしっぽを振って夫に自分をアピールしてたそうです。(笑)
その時、首に切れた鎖をしていたのでもともと誰かに飼われていたみたい。
捨てられたのか、逃げてしまったのかはわかりませんが。
ところで、タイでは子犬が欲しくなったら、お寺に行くといいんです。
お寺では殺生をしないからという理由で、飼えなくなった犬や猫がたくさん捨てられています。
それはそれで、問題なのですが・・・。
狭い敷地で飼われるよりは、のびのびと広いお寺の境内を走り回っている犬猫は、
幸せかもと思ってしまったり。
沢山の人が、お坊さんにお供えするためご飯やおかずを持ってくるので、その余ったものが
動物たちにも与えられ、飢えることもないし。
先日、夫が息子を連れて、お寺にお供えに行っていました。
そして、そこで黒いかわいい子犬を見つけたそう。
「あの犬も連れてきたかった。」とふたりして言っています。広い家で経済的にも余裕が
あったら、たくさん飼ってあげたいけどね、というと。
「それまでお寺に預かってもらっておこうね。」と。
かわいい子犬の時だけ飼って、お寺に捨ててしまう人も多いようなんですが、そういう
気軽な気持ちでいるのかもしれない。。。
せっかく縁があって、出会った犬猫なんだから、ずっと面倒見てあげて欲しいと思いますね。

ブログランキングに登録しています。
面白かった~、と感じたら、ぜひ投票お願いします。
我が家には、今もうすぐ2歳になる子犬がいます。
一昨年のクリスマスの日の夜中に、夫にものすごい勢いでついてきて、うちで飼われることに
なりました。
突然道端から現れ、満面の笑みでしっぽを振って夫に自分をアピールしてたそうです。(笑)
その時、首に切れた鎖をしていたのでもともと誰かに飼われていたみたい。
捨てられたのか、逃げてしまったのかはわかりませんが。
ところで、タイでは子犬が欲しくなったら、お寺に行くといいんです。
お寺では殺生をしないからという理由で、飼えなくなった犬や猫がたくさん捨てられています。
それはそれで、問題なのですが・・・。
狭い敷地で飼われるよりは、のびのびと広いお寺の境内を走り回っている犬猫は、
幸せかもと思ってしまったり。
沢山の人が、お坊さんにお供えするためご飯やおかずを持ってくるので、その余ったものが
動物たちにも与えられ、飢えることもないし。
先日、夫が息子を連れて、お寺にお供えに行っていました。
そして、そこで黒いかわいい子犬を見つけたそう。
「あの犬も連れてきたかった。」とふたりして言っています。広い家で経済的にも余裕が
あったら、たくさん飼ってあげたいけどね、というと。
「それまでお寺に預かってもらっておこうね。」と。
かわいい子犬の時だけ飼って、お寺に捨ててしまう人も多いようなんですが、そういう
気軽な気持ちでいるのかもしれない。。。
せっかく縁があって、出会った犬猫なんだから、ずっと面倒見てあげて欲しいと思いますね。

ブログランキングに登録しています。
面白かった~、と感じたら、ぜひ投票お願いします。

2010年06月09日
哺乳瓶は何歳まで??
こんにちはーー。ぷんぷくです。
プーケットは、雨季に入りこのところ連日雨が降っています。
しかも、雨→晴れ→雨→晴れ→雨・・・と言った感じで、めまぐるしく天気が変わるので
晴れたら洗濯を出して、すかさず乾かし、などと翻弄されて疲れます。
さて、今回はタイ人と哺乳瓶の関係について。
こちらでは、共働き家庭が多く、ミルクで育てられている子どもがほとんどのよう。
まだ起き上がれない赤ちゃんの時は、寝たまま枕の横にタオルで土台を作られ
そこに哺乳瓶を立てかけられて、ひとりでミルクを飲んだりしています。
少し大きくなると、持って飲めるのでせっせと飲んでいるのですが。
それが、なぜか幼稚園に入っても哺乳瓶を手放せない子がけっこういるんです!
最初見た時、すごくびっくりしました。
哺乳瓶を数本手提げに入れて、持参。気が向いたらそれを飲むんですよ~。
中に入っているのは、もう既にミルクじゃなくて牛乳なのかも知れないけど。
うちの子もいとこも、母親(義理の姉)が忙しくおばあちゃん子でしたが、かなり
大きくなるまで哺乳瓶でわざわざ飲み物を飲んでいました。
飲みにくいので、上の穴を細工して大きくしてまで。
なぜタイの子どもたちが、みんな哺乳瓶に執着があるのか・・・謎です。

ブログランキングに登録しています。
面白かった~、と感じたら、ぜひ投票お願いします。よろしくね。
プーケットは、雨季に入りこのところ連日雨が降っています。
しかも、雨→晴れ→雨→晴れ→雨・・・と言った感じで、めまぐるしく天気が変わるので
晴れたら洗濯を出して、すかさず乾かし、などと翻弄されて疲れます。
さて、今回はタイ人と哺乳瓶の関係について。
こちらでは、共働き家庭が多く、ミルクで育てられている子どもがほとんどのよう。
まだ起き上がれない赤ちゃんの時は、寝たまま枕の横にタオルで土台を作られ
そこに哺乳瓶を立てかけられて、ひとりでミルクを飲んだりしています。
少し大きくなると、持って飲めるのでせっせと飲んでいるのですが。
それが、なぜか幼稚園に入っても哺乳瓶を手放せない子がけっこういるんです!
最初見た時、すごくびっくりしました。
哺乳瓶を数本手提げに入れて、持参。気が向いたらそれを飲むんですよ~。
中に入っているのは、もう既にミルクじゃなくて牛乳なのかも知れないけど。
うちの子もいとこも、母親(義理の姉)が忙しくおばあちゃん子でしたが、かなり
大きくなるまで哺乳瓶でわざわざ飲み物を飲んでいました。
飲みにくいので、上の穴を細工して大きくしてまで。
なぜタイの子どもたちが、みんな哺乳瓶に執着があるのか・・・謎です。

ブログランキングに登録しています。
面白かった~、と感じたら、ぜひ投票お願いします。よろしくね。

2010年06月03日
プーケットで子育て~子犬育て~
はじめまして。ぷんぷくといいます。
今月からメンバーとして、参加することになりました。どうぞよろしくお願いします。
私が住んでいるのはタイのプーケット島。リゾート地として有名で、自然のきれいなところです。
小学生の子どもがいるので、知られざる? プーケットの子育て事情を紹介して行きたいと
思います。
他にタイ人の夫と、1歳半の子犬の面倒をみています。
一番手のかかるのは、タイ人の夫だったりします・・・。
第一回目の今回は、子連れでレストランに行くと?! というお話。
日本で子育てをしたことがないので、はっきりとは知りませんが、日本では子連れでの
食事は迷惑がられることも多いとか。
でもプーケットでは、超高級でもない限り、レストランに小さい子を連れて行くと
ウェイトレスさんなどが集まってきてーー子どもは拉致されます。(笑)
仕事より子どもと遊びたいみたいで、親が食事の間、小さい子を見ててくれるのです。
勝手に! 一言も頼んでないのに!!
最初は「え?」と思ってびっくりしましたが、どこでもそんな感じなので、サービスと言うより
本当に子ども好きな人が多いのでしょう。
小さい子がいると、家でもゆっくりできることが少ないので、とても助かったものでした。
子どもをとても大事にして、地域で育てる感覚が残っているのはいい環境だと思います。
本日は、NAPPYさんが急用で1回おやすみ。代わりにピンチヒッターとして初登場しました。
次回からは、水曜日の担当です。それでは! また来週~。

ランキングバナーがつきました。クリック応援お願いします!
今月からメンバーとして、参加することになりました。どうぞよろしくお願いします。

私が住んでいるのはタイのプーケット島。リゾート地として有名で、自然のきれいなところです。
小学生の子どもがいるので、知られざる? プーケットの子育て事情を紹介して行きたいと
思います。
他にタイ人の夫と、1歳半の子犬の面倒をみています。
一番手のかかるのは、タイ人の夫だったりします・・・。
第一回目の今回は、子連れでレストランに行くと?! というお話。
日本で子育てをしたことがないので、はっきりとは知りませんが、日本では子連れでの
食事は迷惑がられることも多いとか。
でもプーケットでは、超高級でもない限り、レストランに小さい子を連れて行くと
ウェイトレスさんなどが集まってきてーー子どもは拉致されます。(笑)
仕事より子どもと遊びたいみたいで、親が食事の間、小さい子を見ててくれるのです。
勝手に! 一言も頼んでないのに!!
最初は「え?」と思ってびっくりしましたが、どこでもそんな感じなので、サービスと言うより
本当に子ども好きな人が多いのでしょう。
小さい子がいると、家でもゆっくりできることが少ないので、とても助かったものでした。
子どもをとても大事にして、地域で育てる感覚が残っているのはいい環境だと思います。
本日は、NAPPYさんが急用で1回おやすみ。代わりにピンチヒッターとして初登場しました。
次回からは、水曜日の担当です。それでは! また来週~。

ランキングバナーがつきました。クリック応援お願いします!