2011年11月20日
洪水の中の水
残念ながらまだ被災者生活中のNAPPYです
。
とはいえ、家の前の水位は腿ぐらい、家の中も足首ぐらいまで下がり、もうあと2日もすれば家の中の水はなくなりそうですが、そうなったらなったで掃除、片付け、どうするんだ~
。頭が痛いことが多いですね...。
2階から階段下を臨む
ところで、一時は胸ぐらいまでの高さの水に囲まれていた私たちですが、当初は普通に水道水が使えており、電気も使えていました(階下のコンセントや照明のブレーカーは全部落として2階で使用する分をメインブレーカーを通さずに直接とってました...危ないのでお勧めしませんけど)。
必殺!直結電源
水位がぐんぐん上がって不安な毎日でも、おかげで炊事、洗濯、掃除、水浴びは普通にできていて、犬の多い我が家には大助かりだったのですが...。先週もちらっと書いたように、なぜか2週間前から急に水道の水圧が弱くなり2階では水道が使えなくなってしまったのです。
これが水汲み場
その時点で家の中もまだひざぐらい、外は腰ぐらいあったのでかなり困りましたが、階下の蛇口はつかえることがわかったので、そこからホースで階段の踊り場まで水をあげ、バケツやタンクで毎日何往復もして用水を確保することになってしまいました。
それでつくづく感じたことは「文化的生活は使える水の量に比例するのだ!!」ということ(いまさら?)。
洗顔、歯磨き、トイレ、洗濯、皿洗い...すべて水を使わないものはなく、水がもったいないと思えばお皿は洗面器に水と洗剤をいれてそこに付けておいてまとめ洗いの屋台スタイル、お風呂場が汚れても掃除はあとで、犬の汚れ物も洗濯は今度、になってしまうのです...。
そんなときにリナちゃんが出産するし...
幸い、階下の水はきれることなく供給されていたので、洗濯は2日に1回、風呂場掃除も2日に1回に減らして、がんばって水を汲んで必死に対応し、そうこうするうちに先週の木曜日ごろから急に水圧が回復したので、水汲み生活は結局10日ほどで終結したのですが...。
日本では「湯水のよう」という表現があるように水は豊富に使えるものと言われていましたが、考えればタイでも今まで25年間水に苦労する生活をしたことはなかったなあ(イサーン地方は大変な地域、時期もあるようですが...)。人生何事も勉強です。
意外に豪華な?被災者一家の夕食(外出したダンナのお土産がピザでした!!)
ところで、水道ですが、その後11月14日付けで水道局のHPに「水道水質の安全が保証されました」という記事がアップされていたので、それまで何か不安材料があって供給量を減らしていたのでは??という疑惑が生まれました。
先週はその水道水をろ過した飲料水を大ボトル2本分買ってきてもらっているのですが、果たしてあの水を飲むべきか、飲まざるべきか...。
来週アップするころには今度こそ普通の生活に戻れていることを祈って!!バナークリックもお願いします~。
目指せ、一位!止めよう原発!!ストップ・洪水!!!
ランキングもお願いします!!⇒
おしてね~

とはいえ、家の前の水位は腿ぐらい、家の中も足首ぐらいまで下がり、もうあと2日もすれば家の中の水はなくなりそうですが、そうなったらなったで掃除、片付け、どうするんだ~


ところで、一時は胸ぐらいまでの高さの水に囲まれていた私たちですが、当初は普通に水道水が使えており、電気も使えていました(階下のコンセントや照明のブレーカーは全部落として2階で使用する分をメインブレーカーを通さずに直接とってました...危ないのでお勧めしませんけど)。

水位がぐんぐん上がって不安な毎日でも、おかげで炊事、洗濯、掃除、水浴びは普通にできていて、犬の多い我が家には大助かりだったのですが...。先週もちらっと書いたように、なぜか2週間前から急に水道の水圧が弱くなり2階では水道が使えなくなってしまったのです。


その時点で家の中もまだひざぐらい、外は腰ぐらいあったのでかなり困りましたが、階下の蛇口はつかえることがわかったので、そこからホースで階段の踊り場まで水をあげ、バケツやタンクで毎日何往復もして用水を確保することになってしまいました。
それでつくづく感じたことは「文化的生活は使える水の量に比例するのだ!!」ということ(いまさら?)。
洗顔、歯磨き、トイレ、洗濯、皿洗い...すべて水を使わないものはなく、水がもったいないと思えばお皿は洗面器に水と洗剤をいれてそこに付けておいてまとめ洗いの屋台スタイル、お風呂場が汚れても掃除はあとで、犬の汚れ物も洗濯は今度、になってしまうのです...。


幸い、階下の水はきれることなく供給されていたので、洗濯は2日に1回、風呂場掃除も2日に1回に減らして、がんばって水を汲んで必死に対応し、そうこうするうちに先週の木曜日ごろから急に水圧が回復したので、水汲み生活は結局10日ほどで終結したのですが...。
日本では「湯水のよう」という表現があるように水は豊富に使えるものと言われていましたが、考えればタイでも今まで25年間水に苦労する生活をしたことはなかったなあ(イサーン地方は大変な地域、時期もあるようですが...)。人生何事も勉強です。

ところで、水道ですが、その後11月14日付けで水道局のHPに「水道水質の安全が保証されました」という記事がアップされていたので、それまで何か不安材料があって供給量を減らしていたのでは??という疑惑が生まれました。
先週はその水道水をろ過した飲料水を大ボトル2本分買ってきてもらっているのですが、果たしてあの水を飲むべきか、飲まざるべきか...。
来週アップするころには今度こそ普通の生活に戻れていることを祈って!!バナークリックもお願いします~。
目指せ、一位!止めよう原発!!ストップ・洪水!!!

ランキングもお願いします!!⇒


Posted by NAPPY at 13:20│Comments(5)
│番外編
この記事へのコメント
プログ関係も最近は洪水情報も極端に減っています
希望の光が見えて「ほっと」していますね
上流になる其方と同じくしてバンコクのピークも超えた様で
上流と下流の時差がなくなっているのはおかしい!
ビッグバックの防水堤などで上流は流れが悪くなったりして余計に浸水期間が長引いたりしているんでしょうね
あと少し、頑張ってください
水が停滞しているエリアは異臭が強くなってくる様ですけど、其方はどうですか?
希望の光が見えて「ほっと」していますね
上流になる其方と同じくしてバンコクのピークも超えた様で
上流と下流の時差がなくなっているのはおかしい!
ビッグバックの防水堤などで上流は流れが悪くなったりして余計に浸水期間が長引いたりしているんでしょうね
あと少し、頑張ってください
水が停滞しているエリアは異臭が強くなってくる様ですけど、其方はどうですか?
Posted by spy at 2011年11月20日 17:10
壁の汚れが水位の高さを物語っていますねぇ……。
ほんと、掃除、大変ですよね。家具だって倒壊したそうですし。
でも、とりあえず快方に向かっているようなので、よかったです。
ほんと、掃除、大変ですよね。家具だって倒壊したそうですし。
でも、とりあえず快方に向かっているようなので、よかったです。
Posted by shimopoo at 2011年11月21日 06:48
spyさんへ
私も家の内外の水位が下がっているし、先週外出した際には運河沿いの道の水もかなりすくなくなったし、と思っていたのですが、土曜日1ヶ月以上ぶりに高速にのって走ったらドンムアン空港がまだ冠水していたのには驚きました。
異臭は最初から結構ひどかったんです。特に家の中に入ってしまった水は、流れないのでよどんでいて...。で水位が下がり始めてEMを投入してから吸水ポンプで家の中の水をドアから外に放出するようにしたら(水位が高いのでまた新しい水が入ってくるわけですが)、循環するようになり大分水のよどみとにおいがよくなりました。
家の中あと10cmぐらいになりました。本当に掃除が憂鬱...。
Shimopooさんへ
でも今年は犬にずたずたにされたソファを買いなおしたいなとか、いろいろ考えていたところだったので、買う前でよかったです...。
ま、まったく買いなおすつもりのなかった棚とかまで崩壊したのはちょっと悔しいけど。
私も家の内外の水位が下がっているし、先週外出した際には運河沿いの道の水もかなりすくなくなったし、と思っていたのですが、土曜日1ヶ月以上ぶりに高速にのって走ったらドンムアン空港がまだ冠水していたのには驚きました。
異臭は最初から結構ひどかったんです。特に家の中に入ってしまった水は、流れないのでよどんでいて...。で水位が下がり始めてEMを投入してから吸水ポンプで家の中の水をドアから外に放出するようにしたら(水位が高いのでまた新しい水が入ってくるわけですが)、循環するようになり大分水のよどみとにおいがよくなりました。
家の中あと10cmぐらいになりました。本当に掃除が憂鬱...。
Shimopooさんへ
でも今年は犬にずたずたにされたソファを買いなおしたいなとか、いろいろ考えていたところだったので、買う前でよかったです...。
ま、まったく買いなおすつもりのなかった棚とかまで崩壊したのはちょっと悔しいけど。
Posted by NAPPY at 2011年11月21日 13:32
いやぁ、思いのほかすごい食事で良かったです。1階のすべての物が、たぶん悲惨な事になっているのですね。費用を考えると頭が痛いですね。我が家は、ドイツ製のBritaという卓上浄水器を使っていますが、超優れ物です。お値段も高くないし、カートリッジ交換だけでOkですよ。
Posted by thaikingyo at 2011年11月22日 11:50
thaikingyoさんへ
今後浄水器も購入したほうがいいかな、と思ったり...。
しかし水道が流れない時期は浄水器も使えなかったと思うとそれも大変です。
ダンナが冠水しなかった団地に飲料水の大ボトルを持っていき、浄水器の自動販売機で水を買ってきてくれたんですが、ボトル1本分溜まるのに2時間ぐらいかかったそうです。
今後浄水器も購入したほうがいいかな、と思ったり...。
しかし水道が流れない時期は浄水器も使えなかったと思うとそれも大変です。
ダンナが冠水しなかった団地に飲料水の大ボトルを持っていき、浄水器の自動販売機で水を買ってきてくれたんですが、ボトル1本分溜まるのに2時間ぐらいかかったそうです。
Posted by NAPPY at 2011年11月23日 12:24