2011年09月01日
アロエはアロエ?
こんにちは
!ちょっと寒いタイトルで一人受けしているNAPPYです
。
先日気づいたら左足の大腿部前側がなんかひりひりするんですよ。
感じとしては、そう「やけど」。でも外観は特に赤いわけでもないし、日焼けしたわけでもないしおかしいな~とよくよく考えたら、思い当たる一件。
それは!!ズボンのポケットに入れたケータイが加熱していた日があった
ということ。
これって結構怖い内容ですが、ケータイで写真を見たか撮ったかしたあと、ちゃんとオフ状態にせずにポケットに入れてしまい、なぜか自動オフが効かずにそのままスタンバイ状態で熱くなったということが過去にも数回。
今回はその時間が長かったため大腿部が「低温やけど」を起こしたのではないか、と判定しました
。
しかし外見はなんともないので、何か冷やす湿布みたいのがないかな~とお薬屋さんで相談したら、勧められたのが「アロエ・ジェル」。
メインはなぜか後ろの犬(笑)
これはアロエが95パーセントだそうで、ちょっとべたつくけど、保湿やクールダウンによいそうです。
そういえば昔アロエの葉っぱの中身はやけどや切り傷に効く万能薬だとか言われていたなあと感心して、効能を調べたところ、いや出てくる、出てくる、大変なハーブだと今更感心いたしました。
1.打ち身・捻挫に
葉っぱを切って中のゼリー状の果肉を痛い部分に当ておくだけ
2.喘息に
咳がでたり域が苦しい時は、葉を絞った汁にお湯を混ぜて少しずつ飲む
3.風邪に
葉の中身を削り取り、ゼリー状になったものにお湯と蜂蜜などを混ぜて飲む
4.乗り物酔い止めに
葉を2-3cmに切って、船や車に乗る前に食べておく
5.切り傷、擦り傷、やけどに
傷をよく洗浄してから、小さい傷なら葉の絞り汁を、大きな傷なら葉の外皮をむいてそのまま当てる。
6.口内炎に
外皮を削り、ゆでてからつぶして、水に混ぜてうがいをする。
このほかにも、水虫や肝臓の強化にも効くし、もちろん美容にも効果があるということで、アロエは万能薬というのは本当のようですね。
75バーツ!(ちょっと高い)
手軽に飲めるものとして、タイではこんなジュースや
明治!!
アロエ入りヨーグルトが出ていました。
最初ジュース買おうかなと思ったのですが、ブログネタに75バーツの投資はいかがなものか
と思ったとたんに、隣のヨーグルト(45バーツ)が目に付いたので、こちらを購入。
ちょっとさびしい?
昔はもっとアロエ入りジュースがいろいろあったように記憶しているのですが、最近タイでもアロエは食用より、美容用のジェルや化粧品に利用されるのかちょっと食品が少なかった。&このヨーグルトもちょっとアロエが少ないなという気も
。
でもまあヨーグルトとの相乗効果で何かいい作用があるかな、でも「低温やけど」はどうなっちゃうのかな、と話がどんどん違うほうへ行くのにちょっと自分でもあきれるワタクシでした
。
と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。
目指せ、一位!止めよう原発!!
ランキングもお願いします!!⇒
おしてね~


先日気づいたら左足の大腿部前側がなんかひりひりするんですよ。
感じとしては、そう「やけど」。でも外観は特に赤いわけでもないし、日焼けしたわけでもないしおかしいな~とよくよく考えたら、思い当たる一件。
それは!!ズボンのポケットに入れたケータイが加熱していた日があった

これって結構怖い内容ですが、ケータイで写真を見たか撮ったかしたあと、ちゃんとオフ状態にせずにポケットに入れてしまい、なぜか自動オフが効かずにそのままスタンバイ状態で熱くなったということが過去にも数回。
今回はその時間が長かったため大腿部が「低温やけど」を起こしたのではないか、と判定しました

しかし外見はなんともないので、何か冷やす湿布みたいのがないかな~とお薬屋さんで相談したら、勧められたのが「アロエ・ジェル」。

これはアロエが95パーセントだそうで、ちょっとべたつくけど、保湿やクールダウンによいそうです。
そういえば昔アロエの葉っぱの中身はやけどや切り傷に効く万能薬だとか言われていたなあと感心して、効能を調べたところ、いや出てくる、出てくる、大変なハーブだと今更感心いたしました。
1.打ち身・捻挫に
葉っぱを切って中のゼリー状の果肉を痛い部分に当ておくだけ
2.喘息に
咳がでたり域が苦しい時は、葉を絞った汁にお湯を混ぜて少しずつ飲む
3.風邪に
葉の中身を削り取り、ゼリー状になったものにお湯と蜂蜜などを混ぜて飲む
4.乗り物酔い止めに
葉を2-3cmに切って、船や車に乗る前に食べておく
5.切り傷、擦り傷、やけどに
傷をよく洗浄してから、小さい傷なら葉の絞り汁を、大きな傷なら葉の外皮をむいてそのまま当てる。
6.口内炎に
外皮を削り、ゆでてからつぶして、水に混ぜてうがいをする。
このほかにも、水虫や肝臓の強化にも効くし、もちろん美容にも効果があるということで、アロエは万能薬というのは本当のようですね。

手軽に飲めるものとして、タイではこんなジュースや

アロエ入りヨーグルトが出ていました。
最初ジュース買おうかなと思ったのですが、ブログネタに75バーツの投資はいかがなものか


昔はもっとアロエ入りジュースがいろいろあったように記憶しているのですが、最近タイでもアロエは食用より、美容用のジェルや化粧品に利用されるのかちょっと食品が少なかった。&このヨーグルトもちょっとアロエが少ないなという気も

でもまあヨーグルトとの相乗効果で何かいい作用があるかな、でも「低温やけど」はどうなっちゃうのかな、と話がどんどん違うほうへ行くのにちょっと自分でもあきれるワタクシでした

と、今日も参考書に助けられてなんとかまとまったところで!!
バナークリックもお願いします~。
目指せ、一位!止めよう原発!!

ランキングもお願いします!!⇒


Posted by NAPPY at 00:00│Comments(5)
│ハーブ de タイ
この記事へのコメント
日本でも、アロエ製品、一時期でてましたけど、最近はあんまり見ないかも?(ヨーグルトとかあるけど)
次々といろんなハーブが登場するので、アロエの影が薄くなってるだけ!?
次々といろんなハーブが登場するので、アロエの影が薄くなってるだけ!?
Posted by shimopoo at 2011年09月01日 07:38
shimopooさんへ
勤め先のタイ側株主さんである日系の商社さんは、機械やプラスチック材料専門なのですが、先日「食品部門」というのがあるのを発見し「何を扱ってるんですか」と聞いたら「アロエとかです」という回答でした。
商社さんなので、こっちで買い付けて日本へ送るのかな~とぼーっと思ったのですが...。
勤め先のタイ側株主さんである日系の商社さんは、機械やプラスチック材料専門なのですが、先日「食品部門」というのがあるのを発見し「何を扱ってるんですか」と聞いたら「アロエとかです」という回答でした。
商社さんなので、こっちで買い付けて日本へ送るのかな~とぼーっと思ったのですが...。
Posted by NAPPY at 2011年09月01日 07:53
アロエは「医者要らず」だと聞いた覚えがあります。それだけ効能が多いということですね。^^
庭に植えてるのでおすそ分けしますよ~。^^
庭に植えてるのでおすそ分けしますよ~。^^
Posted by faay at 2011年09月01日 08:54
低温やけどは、危険ですね。
アロエは一家に一株あると、重宝するんですよね。
どんどん増えるし。
アロエは一家に一株あると、重宝するんですよね。
どんどん増えるし。
Posted by ぷんぷく at 2011年09月01日 13:47
faay さんへ
うちは観葉植物屋ではありますが、こういう実用的植物がないんですよね。
今度頂に上がります!!
ぷんぷくさんへ
一度増やしてみたい~。しかし家にあったら食べるかどうかは??
うちは観葉植物屋ではありますが、こういう実用的植物がないんですよね。
今度頂に上がります!!
ぷんぷくさんへ
一度増やしてみたい~。しかし家にあったら食べるかどうかは??
Posted by NAPPY at 2011年09月01日 23:37