
2010年06月05日
バンコク思い出ごはん~食べたい!タイ料理88レシピ
こんにちは! shimopooです♪
土曜日はお休みなはずなのですが、ちょっとだけ本の宣伝をさせてください^^;。
「バンコク思い出ごはん~食べたい!タイ料理88レシピ」(平安工房)

どこかほんわかな気分になる表紙です。タイで食べた思い出のごはんなので、グリーンカレーやカオマンガイなどの有名な料理から、かぼちゃ炒めなどのお惣菜、KFCのカオ・ヤム・ガイセーブ、トムヤムクンピザ、幻のロティー・ボーイまでさまざまです。
まずはエッセイページ
クリックで大きくなるよん(以下同じ)
タイではどんなふうに食べられている料理なのか、日本でのドタバタ試行錯誤、タイ人夫や友人の反応に、タイ料理のミニ知識などが満載のエッセイです。
続いて調味料&食材メモ

今回のレシピ本で使う調味料をまとめてあります。日本で代用するなら何を使うか、なども書いてあるほか、毎日台所に立つ主婦ならではの著者の工夫もいっぱいつまっています。
そして、レシピ部分

こちらはスープ&カレー、おかず、サラダ(ヤム)などの順番に並んでいます。レシピは日本で代用できる食材と、本場で使う食材が併記されているので、日本在住の代用派も、タイ在住の本格派にも対応しています。
レシピはタイ語の料理本、HP、海外在住のタイ人の方のブログ、日本語のタイ料理レシピ本などをもとに、日本でも手に入る食材、覚えやすい分量、私なりのこだわりを入れて、本場の味に近づけるように努力したものです。
普通の主婦が、冷蔵庫をあけてちょっと考えて、「あ、あの本に載ってるあれを作ろう」と思い浮かべられるようなタイ料理。
サラリーマンパパが会社帰りにスーパーに寄って、ビールと一緒に食材を買って作れるようなタイ料理。
自炊派の一人暮らしの人でも、少ない調味料で作れるタイ料理。
そんな料理がいっぱい載っている本を目指したので、正統派タイ料理、例えば、顆粒ダシじゃなく、かつおぶしと昆布でダシをとる和食のような、本格的なタイ料理や技術を学びたい人や、屋台の味を忠実に再現したい方には不向きな本かもしれません。←ここだけ注意してくださいね。こういう本が欲しい方は、買うと損をしてしまいます^^;。
あ、でも、このブログの「おうちでタイ料理」に載せているレシピよりは10倍くらい本格的なので、あれくらい超簡単&なんちゃってタイ料理の本が欲しい方も、買うと損をしてまいます^^;。
最後は、イチオシの調味料インデックス

よくね、料理本見て、「作りたい!」と、その料理のためだけに買った調味料や食材があまっちゃうことってありますよね。なので、このインデックスみて、「あ、これにも使える」とか、「これしか使えないなら買わないでいいや」とかしてくださいね^^。
今回、この本をモニターしていただいたのですが、
ちょこっと紹介すると……
●正直で気取らず、まるで身近な友達が教えてくれるレシピとエッセイは
ツボに入ってしまい、友達カップルのためもう一冊購入。
紀伊国屋でプレゼント包装してもらいました(Sさん)
●この本を読んでいると、タイにいた時の思い出が、味や香りと共によみがえりますね。
タイ料理って五感を刺激する料理だなぁ~(Kさん)
●エッセイ&レシピ集と書いてあったので
正直レシピはおまけだろうと思いきや、メニューだけで88!
内容も私の持ってるタイ料理本の中でピカイチのメニューでした。(Sさん)
などなど。どうもありがとうございました。
(本当は、もっと、もっと、あるのですが……)
こんなメニューが載っていますので、よかったら手にとってみてくださいね!
(アマゾンは断続的に品切れ中です。
ジュンク堂やアジア文庫(内山書店)が比較的在庫があるようです。
また、タイの東京堂書店や、紀伊国屋書店でも注文できます)
これが全88メニュー!!
もし、このメニューにピーンときたら、本屋へレッツゴー♪(笑)
どうぞよろしくお願いいたします。
↓
エンガイトート
オースワン
ガイ・パット・キン
ガイ・パット・ポンカリー
ガイ・パット・メットマムアン・ヒマパーン
カイ・パロー
ガイ・ヤーン
カオ・カー・ムー
カオ・クルック・ガピ
カオ・パット・アメリカン
カオ・マン・ガイ
カオ・モック・ガイ
カオソーイ
カオニャオ・マムアン
カノム・クロック
カノム・トゥアペーブ
カノム・モーケン
カノムチーン・ナムヤー
カノムパン・サンカヤーバイトゥーイ
カノムパン・ナー・ムー
カリーパフ
クッキー・シンガポール
ゲーン・オム
ゲーン・キアオワーン
ゲーン・キーレック
ゲーン・パネーン
ゲーン・ハンレー
ゲーン・ペット
サイウア
サイクローク・イサーン
サク・サイムー
センレック・ヘーン
ソムタム・キャロット
タオチアオ・ロン
タオフー・ナムキン
タプティム・クローブ
チューチー・クン
テンモーパン
トゥアタット
トート・マン・プラー
トム・カー・ガイ
トム・チュート・トウフー
トム・チュート・マラ・ヤッサイ・ムーサップ
トム・ヤム・ナムコン
ナーン・レット
ナムプリック・オーン
ナムプリック・ガピ&カイ・チャーオム
ナムプリック・ヌム
ヌア・パット・プリックタイダム
パッタイ
パット・ガパオ・ヌア
パット・パッカナー・ムークローブ
パット・パックブン・ファイデーン
パット・ファクトーン
パット・ブアブ
パット・マンファラン
バノッフィ・パイ
ピッツァー・トム・ヤム・クン
ファクトーン・サンカヤー
ブアロイ
プラーガポン・ヌン・マナーオ
ホイラーイ・パット・ナムプリックパオ
マンゴータンゴ
ムー・サテ
ムー・パット・ナムリアップ&チャイポー・パット・カイ
ムー・パット・プリックゲーン
ムー・マナーオ
ムーサップ・トート・クラティアム
ムタッバル
ヤム・ウンセン
ヤム・ガイ・セープ
ヤム・カイダーオ
ヤム・サームクローブ
ヤム・ソムオー
ヤム・タクライ
ヤム・トゥアプルー
ヤム・パックブン・トートクローブ
ヤム・プラートゥー
ヤム・プラードゥックフー
ヤム・マクアヤーオ
ラープ・プラートゥー
ラープ・ムー
ラープ・ムー・トート
ロティ
ロティボーイ
土曜日はお休みなはずなのですが、ちょっとだけ本の宣伝をさせてください^^;。
「バンコク思い出ごはん~食べたい!タイ料理88レシピ」(平安工房)

どこかほんわかな気分になる表紙です。タイで食べた思い出のごはんなので、グリーンカレーやカオマンガイなどの有名な料理から、かぼちゃ炒めなどのお惣菜、KFCのカオ・ヤム・ガイセーブ、トムヤムクンピザ、幻のロティー・ボーイまでさまざまです。
まずはエッセイページ

タイではどんなふうに食べられている料理なのか、日本でのドタバタ試行錯誤、タイ人夫や友人の反応に、タイ料理のミニ知識などが満載のエッセイです。
続いて調味料&食材メモ

今回のレシピ本で使う調味料をまとめてあります。日本で代用するなら何を使うか、なども書いてあるほか、毎日台所に立つ主婦ならではの著者の工夫もいっぱいつまっています。
そして、レシピ部分

こちらはスープ&カレー、おかず、サラダ(ヤム)などの順番に並んでいます。レシピは日本で代用できる食材と、本場で使う食材が併記されているので、日本在住の代用派も、タイ在住の本格派にも対応しています。
レシピはタイ語の料理本、HP、海外在住のタイ人の方のブログ、日本語のタイ料理レシピ本などをもとに、日本でも手に入る食材、覚えやすい分量、私なりのこだわりを入れて、本場の味に近づけるように努力したものです。
普通の主婦が、冷蔵庫をあけてちょっと考えて、「あ、あの本に載ってるあれを作ろう」と思い浮かべられるようなタイ料理。
サラリーマンパパが会社帰りにスーパーに寄って、ビールと一緒に食材を買って作れるようなタイ料理。
自炊派の一人暮らしの人でも、少ない調味料で作れるタイ料理。
そんな料理がいっぱい載っている本を目指したので、正統派タイ料理、例えば、顆粒ダシじゃなく、かつおぶしと昆布でダシをとる和食のような、本格的なタイ料理や技術を学びたい人や、屋台の味を忠実に再現したい方には不向きな本かもしれません。←ここだけ注意してくださいね。こういう本が欲しい方は、買うと損をしてしまいます^^;。
あ、でも、このブログの「おうちでタイ料理」に載せているレシピよりは10倍くらい本格的なので、あれくらい超簡単&なんちゃってタイ料理の本が欲しい方も、買うと損をしてまいます^^;。
最後は、イチオシの調味料インデックス

よくね、料理本見て、「作りたい!」と、その料理のためだけに買った調味料や食材があまっちゃうことってありますよね。なので、このインデックスみて、「あ、これにも使える」とか、「これしか使えないなら買わないでいいや」とかしてくださいね^^。
今回、この本をモニターしていただいたのですが、
ちょこっと紹介すると……
●正直で気取らず、まるで身近な友達が教えてくれるレシピとエッセイは
ツボに入ってしまい、友達カップルのためもう一冊購入。
紀伊国屋でプレゼント包装してもらいました(Sさん)
●この本を読んでいると、タイにいた時の思い出が、味や香りと共によみがえりますね。
タイ料理って五感を刺激する料理だなぁ~(Kさん)
●エッセイ&レシピ集と書いてあったので
正直レシピはおまけだろうと思いきや、メニューだけで88!
内容も私の持ってるタイ料理本の中でピカイチのメニューでした。(Sさん)
などなど。どうもありがとうございました。
(本当は、もっと、もっと、あるのですが……)
こんなメニューが載っていますので、よかったら手にとってみてくださいね!
(アマゾンは断続的に品切れ中です。
ジュンク堂やアジア文庫(内山書店)が比較的在庫があるようです。
また、タイの東京堂書店や、紀伊国屋書店でも注文できます)
これが全88メニュー!!
もし、このメニューにピーンときたら、本屋へレッツゴー♪(笑)
どうぞよろしくお願いいたします。
↓
エンガイトート
オースワン
ガイ・パット・キン
ガイ・パット・ポンカリー
ガイ・パット・メットマムアン・ヒマパーン
カイ・パロー
ガイ・ヤーン
カオ・カー・ムー
カオ・クルック・ガピ
カオ・パット・アメリカン
カオ・マン・ガイ
カオ・モック・ガイ
カオソーイ
カオニャオ・マムアン
カノム・クロック
カノム・トゥアペーブ
カノム・モーケン
カノムチーン・ナムヤー
カノムパン・サンカヤーバイトゥーイ
カノムパン・ナー・ムー
カリーパフ
クッキー・シンガポール
ゲーン・オム
ゲーン・キアオワーン
ゲーン・キーレック
ゲーン・パネーン
ゲーン・ハンレー
ゲーン・ペット
サイウア
サイクローク・イサーン
サク・サイムー
センレック・ヘーン
ソムタム・キャロット
タオチアオ・ロン
タオフー・ナムキン
タプティム・クローブ
チューチー・クン
テンモーパン
トゥアタット
トート・マン・プラー
トム・カー・ガイ
トム・チュート・トウフー
トム・チュート・マラ・ヤッサイ・ムーサップ
トム・ヤム・ナムコン
ナーン・レット
ナムプリック・オーン
ナムプリック・ガピ&カイ・チャーオム
ナムプリック・ヌム
ヌア・パット・プリックタイダム
パッタイ
パット・ガパオ・ヌア
パット・パッカナー・ムークローブ
パット・パックブン・ファイデーン
パット・ファクトーン
パット・ブアブ
パット・マンファラン
バノッフィ・パイ
ピッツァー・トム・ヤム・クン
ファクトーン・サンカヤー
ブアロイ
プラーガポン・ヌン・マナーオ
ホイラーイ・パット・ナムプリックパオ
マンゴータンゴ
ムー・サテ
ムー・パット・ナムリアップ&チャイポー・パット・カイ
ムー・パット・プリックゲーン
ムー・マナーオ
ムーサップ・トート・クラティアム
ムタッバル
ヤム・ウンセン
ヤム・ガイ・セープ
ヤム・カイダーオ
ヤム・サームクローブ
ヤム・ソムオー
ヤム・タクライ
ヤム・トゥアプルー
ヤム・パックブン・トートクローブ
ヤム・プラートゥー
ヤム・プラードゥックフー
ヤム・マクアヤーオ
ラープ・プラートゥー
ラープ・ムー
ラープ・ムー・トート
ロティ
ロティボーイ
Posted by petit-shimo at 00:01│Comments(8)
この記事へのコメント
ただいま~!久しぶりの日本から帰ってきたNAPPYです。
本当に最近の日本はエスニックメニューがフツーに取り込まれてる感じですね。
この本も「タイ料理」というより、ごく日常的なおかずのレシピ本としても楽しんでいただけるんじゃないかと思います。
今日は味噌汁の代わりに「トム・ヤム」ってのりでいける感じですね~!
88の料理名をすべてタイプアップされた努力に拍手!!
本当に最近の日本はエスニックメニューがフツーに取り込まれてる感じですね。
この本も「タイ料理」というより、ごく日常的なおかずのレシピ本としても楽しんでいただけるんじゃないかと思います。
今日は味噌汁の代わりに「トム・ヤム」ってのりでいける感じですね~!
88の料理名をすべてタイプアップされた努力に拍手!!
Posted by NAPPY at 2010年06月05日 09:27
思い出ごはん…思いやりレシピ と呼びたいです。
だって、作る側にたって、この調味料をこの料理だけに使う為に買わなくても良いなんて、普通は言いませんもの。わたしも、日本で結構がんばっていろんな料理を作っていて、冷蔵庫の扉の陰には、調味料瓶がズラーッと並んでいましたが、使いきれない物が結構ありました。
これは、"がんばって作るタイごはん"ではなく、"がんばらずに作るタイごはん"ですね。
だって、作る側にたって、この調味料をこの料理だけに使う為に買わなくても良いなんて、普通は言いませんもの。わたしも、日本で結構がんばっていろんな料理を作っていて、冷蔵庫の扉の陰には、調味料瓶がズラーッと並んでいましたが、使いきれない物が結構ありました。
これは、"がんばって作るタイごはん"ではなく、"がんばらずに作るタイごはん"ですね。
Posted by thaikingyo at 2010年06月05日 10:03
私の知らないお料理が…。
まだまだ未熟ということでしょうか。
まだまだ未熟ということでしょうか。
Posted by faay at 2010年06月05日 10:54
すごく読み応え&実践に使いたくなるような本ですね。
タイに住んでいても、レシピがよくわからなくて、タイ料理を
作ることってないです。
もらったり買ったりすることが多いし。
で、結局食べたい時に食べたいものが食べられないというね。
この本欲しいです。次回日本に帰ったらアマゾンで買いたいな。
タイに住んでいても、レシピがよくわからなくて、タイ料理を
作ることってないです。
もらったり買ったりすることが多いし。
で、結局食べたい時に食べたいものが食べられないというね。
この本欲しいです。次回日本に帰ったらアマゾンで買いたいな。
Posted by ぷんぷく at 2010年06月05日 11:45
久しく料理と呼べるモノを作って居ない今日この頃ですが・・・
タイの勉強料理篇!って事で、Amazonで注文しちゃいました(笑)
タイの勉強料理篇!って事で、Amazonで注文しちゃいました(笑)
Posted by HIDE
at 2010年06月05日 12:15

★NAPPYさん
お帰りなさい!! じつはこれ、タイプアップしたのではなく、本の目次&整理用に打ってあったエクセルをコピペしただけなのです^^。
★金魚さん
思いやり、だなんてうれしいわぁ。私も使わない調味料がずらり並んでいる派なので、こういうのがあったら便利だと、ずっと思っていたのです。
★faayさん
未熟だなんて! ただ単に、ローカルすぎるだけですよ。学食育ちのお嬢さんや息子さんなら、ほとんど知ってるんじゃないかなぁ。
★ぷんぷくさん
タイに住んでいたら、タイ料理なんて作らないですよね。買ったほうが安くておいしいし。私もタイにいたころは毎日屋台生活、作ったことなんてほとんどかなったです(そもそも台所がなく、カセットコンロ1つだったし)
★HIDEさん
うわぁ、さっそくお買い上げありがとうございます(涙)。在住者にはおなじみだけど、旅行者はあまり食べないような料理が載ってるので、この本で目星をつけて、来泰する機会があれば、ぜひ本場の味を食べてみてください!
お帰りなさい!! じつはこれ、タイプアップしたのではなく、本の目次&整理用に打ってあったエクセルをコピペしただけなのです^^。
★金魚さん
思いやり、だなんてうれしいわぁ。私も使わない調味料がずらり並んでいる派なので、こういうのがあったら便利だと、ずっと思っていたのです。
★faayさん
未熟だなんて! ただ単に、ローカルすぎるだけですよ。学食育ちのお嬢さんや息子さんなら、ほとんど知ってるんじゃないかなぁ。
★ぷんぷくさん
タイに住んでいたら、タイ料理なんて作らないですよね。買ったほうが安くておいしいし。私もタイにいたころは毎日屋台生活、作ったことなんてほとんどかなったです(そもそも台所がなく、カセットコンロ1つだったし)
★HIDEさん
うわぁ、さっそくお買い上げありがとうございます(涙)。在住者にはおなじみだけど、旅行者はあまり食べないような料理が載ってるので、この本で目星をつけて、来泰する機会があれば、ぜひ本場の味を食べてみてください!
Posted by petit-shimo
at 2010年06月05日 17:05

すご~い!こんなに充実している本だったなんて・・・
ずっと前から料理好きだったもんねぇ。
カセットコンロひとつでも料理していた時のこと、思い出しました!
私もタイ料理を勉強せねば!!!と真剣に思っていたところなので、
本が届くのを首をなが~くして待ってます♪
ずっと前から料理好きだったもんねぇ。
カセットコンロひとつでも料理していた時のこと、思い出しました!
私もタイ料理を勉強せねば!!!と真剣に思っていたところなので、
本が届くのを首をなが~くして待ってます♪
Posted by まぁちゃん at 2010年06月06日 12:16
★まぁちゃんへ
バンコクっぽいごはんが多いから、田舎暮らしには必携かも(たぶん、懐かしくて食べたいものばかり!?)。
自分で作るタイ料理は、自分好みの味に仕上げられるし、おすすめよ~♪
バンコクっぽいごはんが多いから、田舎暮らしには必携かも(たぶん、懐かしくて食べたいものばかり!?)。
自分で作るタイ料理は、自分好みの味に仕上げられるし、おすすめよ~♪
Posted by shimopoo at 2010年06月06日 20:21